• ベストアンサー

オーディオラックを探しています。

名古屋市内、その近郊で展示が充実しているお店を探しています。 ちなみにアンプがUESUGIでU・BROS・JUNIOR-1     アナログプレーヤーがVictorでQL-V1-M      スピーカーがJBLで4312Bです。 2歳ちょっとの子供がいるのでイタズラ防止策として カギがついたタイプのものを検討したりもしましたが ガラスが共振するようなことを知り少々迷っています。 (プレーヤーだけは触られたくないですね・・・) 耳には全く自信はないのですがそれ相応のラックに入れるのが 望ましいのかなと思っています。 独身時代の産物で僕には十分高級品と思っています(笑)。 お好きな方、詳しい方 どんなことでも構わないので何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。 ジャズを聴きます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nona813
  • ベストアンサー率44% (244/554)
回答No.9

NO3・4・6・8です。 スピーカーケーブルの端末処理について、説明いたします。 端末処理方法として、幾つか方法があります。 「Yラグ」「バナナプラグ」「その他端末修理パーツ」などがあります。 前回NO8で回答させていただきましたものと同じ内容のものを付けました。 http://store.yahoo.co.jp/audio-square/banana.html 「先端がクワガタのようになったタイプ」のものがYラグというものです。 ・左上から2番目のものがYラグです→このタイプはスピーカーケーブルをYラグの穴に入れてラジオペンチなどで押さえて固定します。 (はんだ付けは必要ありません) JBLで4312Bは、ネジでケーブルを固定するタイプだと思いましたので、このYラグを使用したら如何でしょうか。 同じYラグでもケーブルを穴に入れてネジを回して接続するタイプもあります。(左上から9番目がこのタイプです) 「バナナプラグ」はアンプ(スピーカー)がバナナプラグ用端子でないと使用できません(左上から3番目などがこのタイプです) UESUGIのアンプがバナナプラグが使用できるタイプであったらバナナプラグを使用しても構いません。 (Yラグでも構いません) ラックの後を掃除する際などに、バナナプラグは差込むだけで済むので便利というだけのことです。 要は、スピーカーケーブルがアンプ・スピーカーと接続できれば問題はありません。 >まさかアンプ・プレーヤー側の穴にクワガタの片方だけ入れて締めてしますのではないですよね。 ケーブルに「Yラグ」「バナナプラグ」などを両端に取り付けて、アンプ・スピーカーとを接続するだけのことです。 大須なら「海外電商」でも購入できると思います。 大きさは、大きいものを購入すれば対応できると思いいます。 アンプがバナナプラグ対応なら→Yラグ2個・バナナプラグ2個                (Yラグ4個でも可) アンプがバナナプラグ非対応なら→Yラグ4個 購入してください。 1個300円程だと思います。

opelist
質問者

お礼

大変よくわかりました。 週末栄方面に行くようがまたありますので 時間があれば海外電商に寄ってみるつもりです。 どうもお付き合いありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • nona813
  • ベストアンサー率44% (244/554)
回答No.8

NO3・4・6です。 カナレのケーブルがオークションで安く出ていたということで、オークションでも全然OKではないでしょうか。 店頭より、かなり安く購入できるようですね。 4S8Gは4芯構造になっており、2芯づつを一緒にして(束ねて)使用します。そのため、かなりケーブルの径が大きくなりアンプ・スピーカー端子に入らない場合が発生します。 端末処理をしないといけないかもしれません。 芯出し加工というオプションがあるようですが、どこまでやってくれるか解りませんが、簡単に気に入るようにできるため自分でやってみたらいかがでしょうか。 端末処理として、色んなものが販売されていますので購入しケーブルに付けるだけです。(圧着式のものが良いと思います) http://store.yahoo.co.jp/audio-square/banana.html 工具としては、「ワイヤーストリッパー」があると便利です。 ホームセンターなどで、多機能が付いたものが販売されています。 100円ショップ(300円してかもしれません)などでも見ました。 http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=100890&v=3&p=0&e=0&s=6&oid=000&k=0&sf=1&sitem=%A5%EF%A5%A4%A5%E4%A1%BC+%A5%B9%A5%C8%A5%EA%A5%C3%A5%D1%A1%BC >よいオーディオライフを過ごして下さい ありがとうございます。 私もJAZZを聴きます。1950年代を中心にアートペッパー・ウイントンケリー・マイルスデービスなど気に入っています。 また、女性ボーカルも好きです(アニタオディーなど) お互いよいオーディオライフを過ごしましょう。

opelist
質問者

お礼

せっかくなのでやってみることにします。 圧着式とものというと先端がクワガタのようになったタイプの もののことでしょうか? むき出しになった先端部を挿入してつぶすのでしょうか? アンプ・プレーヤーの端子部にあった内寸でサイズを選ぶ必要があるのということですか?(まさかアンプ・プレーヤー側の穴にクワガタの片方だけ入れて締めてしますのではないですよね。) またまたまた質問攻めで申し訳ないです。 お暇な時で結構ですのでもう少しお付き頂けると助かります。 マイルス・デービスは当然好きです。 サックスよりもトランペットが好きなのでリー・モーガンや ケニー・ドーハムも好きですね。 弓なりになって吹いている感じが良いんですよね。 ミスってもなんか音的にオッケーな感じがして(笑)。 レッド・ガーランドとか批判も多いみたいですが気に入ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

No.1, 5 です。 スピーカーケーブルですが、現在は 3000円/m のものをバイワイヤで使用しています(2m x4本)。本当は 9000円/m のもの(バイワイヤ対応タイプ)を使いたいのですが、先に CD プレーヤーを買い替えたいのと、現在のものでも特に不満があるわけではないので、まだ当分はこれでいくでしょう。 ちなみに、ラインケーブルは 8000円/mペアです。こちらも、これより音の良いものとなると、90000円/mペアくらいのものしか当たりが付いていません。手ごろな値段で音の良いものが少ないのです。 安いケーブルだと、こちらの Q&A(http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2296609)でも回答していますが、monitor 社のケーブルをお勧めします。妙な癖がなく、かといって漂白剤のように音楽の精気を吸い取るわけでもなく、伸びやかで音楽的です。一般にナチュラルだとかフラットだとか言われるケーブルは、漂白剤入りのものが多いように思います。 ケーブルに限らず、オーディオは値段ではなくて、やはり作る人の音楽的センスだと思います。残念なことに、そういうメーカーは、ケーブルにせよ機械にせよ、日本には多くはないようですが...

opelist
質問者

お礼

お勧めのmonitor社のケーブルは一度探してみるつもりです。 高いものはホントに高いですね。 参考になりました。 本当に何度もありがとうございます。 良いオーディオライフを送って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nona813
  • ベストアンサー率44% (244/554)
回答No.6

NO3・4です。 スピーカーケーブルについてですが、高価なものは使用していません。 以前、海外のケーブルを交換してきましたが結論として高価なものを使用する意味がないことが解りました。 ただ、付属のケーブルをお使いということで、たぶん良いものがついていないのではないかと思いますので、交換した方がよいかもしれません。 (付属の赤黒のものということでコンポなどに付いているものなら交換した方が良いと思います) 現在使用しているスピーカーケーブルは、カナレの4S8Gを使用してますが不満に思うことはありません。 参考までに、使用されている方のサイトがありますので付けさせていただきました。 http://homepage2.nifty.com/tnatori/audio/canare_cable.html 問い合わせをしないと解りませんが、大須なら「海外電商」で購入できるかもしれません。(数店舗あります) http://www.ohsumap.ne.jp/parts/densyo01.htm ちなみに、ラインケーブルもカナレに交換しましたが音が変わりました。 安くて良い製品だと思います。 同様に海外電商でも購入できると思います。 プラグも金メッキのものがあると思います。 購入してもスピーカーケーブルは、1m1000円までのもので充分だと思います。 大須では、「ノムラ無線」でケーブルの種類が約20~30種類ほどあると思います。ケーブルの音の傾向などの表示があるかと思いますので、信用するかどうか別として参考にされたらと思います。 http://www.nomura-musen.com/index1.htm あと、「NAPIX」でも数種類のケーブルがあります。 価格は、ノムラ無線より値打ちだと思います。 http://www.berrys-napix.co.jp/index.cgi

opelist
質問者

お礼

『購入してもスピーカーケーブルは、1m1000円までのもので充分だと思います。』ということですが 先日は結構高価なものを薦められました。 倍以上はしているものばかりでした(笑)。 紹介して頂いたサイト参考になりました。 nona813さんもご使用しているものにしようと思います。 オークションでかなり安く出ているのもみました。 200円/mほどでしたので10分の1程度で済むことになりますので 感謝しています。 店頭で買ったほうが無難ですかね。 ただ芯出し加工というオプションがあったので不精な自分には 良いかなって思ってしまいました。 店頭販売でもそういった有料サービスはあったりするのですかね? いろいろと教えて頂き本当に感謝しています。 よいオーディオライフを過ごして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

No.1 です。 私は独身ですので、自分自身の体験に基づくわけではありませんが、多少の不便は致し方ないと思います。ハッキリ言ってしまえば、オーディオが壊される云々より、お子さんの安全の方が何倍も大事なのではありませんか? ガラス戸の影響ですが、部屋中の空気が振動しているのですから、その部屋の中に置く限り、どこに置いても振動はします。スピーカーの近所に置くと1次反射で中高音への影響が強くなりますが、部屋の隅に置くと定在波の影響を受けます。 スピーカーから出る音波は、超音波のように真正面にだけ出ているのではなく、おおむね左右30度くらいの幅で同程度の音圧が得られるようにできています(もちろん、それより外側でも音圧は得られる)。したがって、スピーカーに対して90度の位置にあったとしても、ガラス面に音波が反射しないということはあり得ません。 部屋の中にあるものは、人間の身体やコップ1個でさえ、すべからく音に影響しますが、表面積が大きいほど影響は出やすいですから、ガラス戸はない方が音質的に優れていると言えます。 また、ガラス戸があろうがなかろうが、ホコリは溜まります。放熱のことを考えると密閉は出来ませんから、これは避けられません。掃除のことを考えるなら、むしろ開けっ広げの方が楽になります。 そのような次第で、音への影響、掃除の手間、安全の確実性などを総合的に考えれば、参考 URL のような開放的なラックを使用し、オーディオまわりをバリケードで囲ってしまう方が、全体としての手間は少なくなると思われます。

参考URL:
http://www.taoc.gr.jp/taoc/ms_db.html
opelist
質問者

お礼

僕は溶接工なのでバリケードもアルミかステンレスで作ろうかと 一時思っていましたが自分自身も操作しにくくなるだろうと思い 止めました(笑)。 あたり前ですがガラスのないタイプのもののほうが 板厚など純粋にラックにコストがかかっていて高剛性だろうと思い WAKATSUKI NW-8010でほぼ固まってきました。 そうそう買い換えるものではないしそれなりのものがあれば 金銭的に検討はできますがグッと高くなってしまう感じですね。 恥ずかしい話ですがスピーカのケーブルにも全く無頓着で 付属の赤黒のものを使っているのでそちらのほうも この際一緒に換えなければと思っています。 参考までにメーターあたりどれくらいも物を使っておられますか? 機会があればまたお話聞かせて下さい。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nona813
  • ベストアンサー率44% (244/554)
回答No.4

NO3です。 >ラックはどんなものを所有してらっしゃるんでしょうか? 私は、横長タイプ(2段)で高さは50cmほどのものを使用しています。 プレーヤーが大きいので、天板の奥行きが58cmありプレーヤーは上部に置いています。 TAOCではありませんが、Lタイプのようなものを使用しています。 http://www.taoc.gr.jp/taoc/ms_db.html CDプレーヤー・半導体アンプでは、外部から伝わる振動がそれほど影響があるとは思いませんが、アナログプレーヤー・真空管アンプでは振動が大敵だと思いますから強度があるラックを使用しています。 私は、ロータイプのものを使用していますが縦長のものより安定性がよいのではないかということで使用しています。 本当はどうなのかはわかりません。 プレーヤーはオートではないので、アームの上げ下げを手でやらなくてはなりません。高いと操作がしづらいこともありロータイプのものを使用しています。 ただ、2歳ちょっとの子供ということで触り易くなるのも心配ですよね。 ラックは部屋のサイドに置いていますが、サイドに置いた場合はガラス扉があってもスピーカーと直接向かい合っていないので、影響がないと思います。 現実問題として、きっちりした専用ルームでない限りは完璧を求めてもどうかと思っています。 家具もなんにも置けなくなっても困りますよね。 友人が専用ルームを造っていますが、プレーヤー・アンプは別室に置きスピーカーも地面からコンクリートで上げてA5を置いています。 そこまで、できないですよね。

opelist
質問者

お礼

付き合って頂きありがとうございます。 昨日大須に行ってきました。 店員には割とスタイリッシュな感じのものを薦められることが 多かったですね。 僕は車とか(ぜんぜん関係ない・・・)古いものが好きなくらいなので 地味めな感じなもののほうに目がいきましたね。 今のところWAKATSUKIのNW-8010が第一候補です。 横長タイプのほうが部屋がすっきりしそうで良さそうですが チビがいますので・・・触って怒るのも可愛そうですし。 価格帯がはっきりしていて、7,8万くらいのもので頑丈なつくりで シックなものがあればと思っていましたがなかなか無いという印象でした。 そうそう買い換えるつもりもないのですし。 話にあるように専用ルームでもない限り候補のもので十分なのかなと思い近々購入するつもりです。 恥ずかしい話ですがスピーカのケーブルにも全く無頓着で 付属の赤黒のものを使っているのでそちらのほうも この際一緒に換えなければと思っています。 参考までにメーターあたりどれくらいも物を使っておられますか? 機会があればまたお話聞かせて下さい。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nona813
  • ベストアンサー率44% (244/554)
回答No.3

2歳ちょっとの子供ということで、機器に触れさせないと言っても無理があるかもしれませんね。 部屋を分けるなどの方法しか思いつきませんが、ラックを購入できそうな店などを紹介させていただきます。 ・BASIS 数年前に行った事ありますが、オーディオイベント・ホームシアター関連・家具などが販売されています。 ラックも展示販売されていると思います。 http://www.basis-jp.net/home/index.html ・太陽サウンドオン オーディオ製品中心に販売されていますが、ラックは取り寄せになると思います。(少しなら展示があるかもしれません) http://www.taiyoshadenki.co.jp/soundon.htm ・OTAI AUDIO 行った事ありますが、ラックはやはり取り寄せになります。 高級オーディオ製品が専用オーディオルームで視聴できるようになっており、部屋はかなり良い環境・セッティングもかなり丁寧に行なわれていました。 (旧、西春日井郡師勝町です) ・ハイファイ堂 中古オーディオ製品が販売されています。中古で時々ラックも出ています。 ラックで検索すると中古で販売されているか確認できます。 かなり頻繁にオーディオ関連製品が取引されますので、中古でもかまわないということであればラックが入荷したら連絡をもらうことにしてもよいかと思います。 (ラックも重量がある立派なものが出る場合があります) http://www.hifido.co.jp/ 中区大須周辺で探す方法もあるかと思います。 私もアナログプレーヤー・真空管アンプを所有しており、やはりオーディオラックを使用しています。2歳ちょっとの子供さんにイタズラさせないということが第一の目的なら参考にならないかもしれませんが。 ・縦長ラックの場合に、アナログプレーヤーを最上段以外に置いた場合はダストカバーの開閉の際の余裕が必要で空間に無駄がでます。 最上段なら問題がないかもしれませんが、ラックごと転倒の心配もありますので、ロータイプのもので天板に置く方が安定していると思います。 ラックの質によるかと思いますが、インシュレーター・オーディオボードなどの併用もご検討されたら如何でしょうか。 良いアンプお持ちですね。

opelist
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ラックはどんなものを所有してらっしゃるんでしょうか? いろいろと聞きたいことが湧いてきました(笑)。 プレーヤーをラック内に収めることはありなんですね。 ある程度の縦幅のものを選んでで最上段に置くことが自分の環境ではベストかなと思っていました。ただ正直子供がどれに触りたがるかとか検討がつきませんので(笑)。漠然とカートリッジ辺りか危ないかなと思いまして・・・。やはりガラス扉のものはあえてお勧めはしませんか? ホコリのことを考えると魅力的ではあります。 いろいろと済みません。機会があればまた補足説明お願いします。 ちなみにアンプはハイファイ堂で購入したものです。 僕には正直もったいないのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.2

ガラスがスピーカと直交しなければ共振しにくいです。ガラスが振動しても、アナログプレーヤがインシュレータ等で浮いているので、プレーヤ本体がレコードが直接音波で共振するよりはましかもしれません。 防振グッズなどで武装すれば、強力な外骨格動物です。

参考URL:
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000000381/forwardName%5B0%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B2%5D=compareMyPag
opelist
質問者

お礼

直交させないためにはスピーカーの間にシステムを 持ってくるということですか? インシュレーターのなどの防振グッズも必要であれば 取り入れたいと思います。 ありがとうございました。 あっ、検討していたカギ付はまさにそれ参考URLの ものでした。ビンゴです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

名古屋でオーディオ店というと、OTAI AUDIO が思い浮かびます。行ったことはありませんが、ウェブサイトの記述や取り扱い商品、知人の言などを聞く限り、信頼できる店という印象です。ただ、ラックの展示が豊富かどうかは分かりかねます。 ラックの方ですが、もちろん、音質を優先するならいろいろ選択肢はあろうかと思います。ただ、お子さんのイタズラを防止することが第一ですから、音質は二の次とせざるを得ないかもしれません。レコードプレーヤーも繊細な道具ですが、こちらは壊れるだけで済むでしょう。しかし、真空管アンプは触れれば火傷をしますし、内部は非常に高い電圧がかかっているので、自己の危険があります。スピーカーについても、コーンを凹まされたりバスレフポートを車庫にされるくらいならともかく、転倒して頭の上にでも落ちたら一大事です。 当方の体験談ではありませんが、オーディオ系のブログなどを見ていると、基本的にはセキュリティー優先、可能なら別室にするとか、オーディオ全体をバリケードで囲ってしまうなどが必要ではないかと思います。

opelist
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 OTAI AUDIOは前を通ったことはあります(笑)。 是非一度のぞいてみます。 囲ってしまうことも検討しましたが 自分自身もも不便になってしまうような気がして・・・(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オーディオの買い替えについて

    知恵袋とマルチポストになってしまいますが、あとからこちらの方ならその都度コメントができるということを思い出したので投稿させていただきます。 オーディオを買い換えたいのですが以下の構成は客観的に見てどうでしょうか(?) 聴く音楽は幅広いですが、基本的にはロック(ハードでないもの)、ポップ、エレクトロニカル、ワールド、ジャズ、クラシック、イージーリスニングといったところでしょうか。 特に好きなアーティストがサラブライトマンなので、ソプラノのボーカルやオーケストラに強みがあるほうがいいですね。 しかしロックなど硬い音も捨てがたいのでなんともいえないですね。 もちろん予算を考えたらこれらをすべてカバーできるオーディオは不可能ですが、この予算の中でなるべく良いオーディオを揃えたいです。 ちなみに現在はアンプがMarantzのPM-54D、CDプレーヤーがDENON DCD-1630G、スピーカはONKYO製のPS-V7とD-052Aという中古やさんで買ってきた安物をつかってます。 下記が目をつけているものです。 プリメインアンプ Marantz PM6001 (又は、PM5003) CDプレーヤー DENON DCD-775AE-SP スピーカ システム1 JBL 4312D (又は、4307) システム2 JBL 4312M II BK (システム1が4307の場合WNに。) といった感じです。 高級オーディオは予算的に無理なので予算としては合計で35万程度以内に収まるようにしたいです。 あと基本BGMでたまに閉めきってバッと聴くというような感じなので、本格的オーディオマニアとはまた違います・・。 また、FM/AMチューナも欲しいのですが、これに関してはメーカの特徴とかが全くつかめなくてどれが良いのか全くわかりませんのでお勧めがあれば教えてください。ちなみにラジオは気分転換に聴いたりするのではずせないですね。CDとかで音楽を聴くのとはまた違います。 予算内で収まりそうなものでこちらの製品のほうが良いんじゃないかなどアドバイス等ありましたら是非教えてください。せっかく新調するのだから中古はちょっと避けたいですね。 あとはスピーカにかけるお金とアンプ等にかけるお金のバランスにあまり自信ないので、その辺も教えていただければ幸いです。

  • ガルネリオマージュ。

    主にJBLを15年ほど使用しております。 プリアンプをさがしに、滅多に行かない高級オーディオを扱っている オーディオショップに行きました。 中古のマッキントッシュのプリメインアンプと小さなCDプレーヤー(メーカー不明)で 中古のガルネリオマージュが鳴らされていました。 正直、マッキントッシュとソナスファベールって勝手なイメージで、 「ミスマッチではないか?」っと思ってしまいましたが、 鳴っている音は私のJBLとは正反対のようななり方をしていましたが、 感動してしまいました。 プリに手頃なものがないので、もうプリを諦めて、 プリメインアンプを久しぶりに購入しようかと思いました。 予算少しオーバーでしたが、「LUXMAN L-500」を どうせならガルネリオマージュで聴きたいと言い試聴しました。 まったく変わらず素晴らし音でなりました。 正直、音のランクが下がった感じはしませんでした。 あれほどまでになめらかな音を聴いたことがないっというほど 余計な音がないどころか、なにか惹きつける音をしておりました。 ちなみに聴いた音源は現代ジャズです。 自分からガルネリオマージュで聴きたいとお願いしたのに、 JBLの私には全く参考にならないと思い、プリメインアンプの購入はやめました。 それよりもガルネリオマージュの音が忘れられません。 絶対に購入できませんが・・・。 最近のソナスファベールは異常な金額になってしまいましたが、 あのガルネリオマージュの音をはるかに超えているのでしょうか。 もし、あの音よりもはるかに上だとすると・・・ちょっと信じがたいです。

  • 満足するCDプレーヤーが欲しい。

    オーディオ歴は長いです。 長年使っていたCDプレーヤーが壊れ、次の購入で悩んでいます。 今まで使用していたのはヤマハのGT-CD2、トレイが上に開き、ターンテーブルに乗せるイメージの物です。周りがヤマハ得意の木制でかなり高級感があります。実際、当時の定価は確か35万円ほど。古いですが気に入っていました。 それが2回目の故障で、もう修理が効かなくなりました。 新規に購入を迫られているのですが、最近はオーディオ情報も疎くなり、何を購入したらよいかわかりません。 現システムは、SPはJBL4425、AMPはアキュフェーズEー405 です。アナログプレーヤーは使っていません。 すべて古いシステムですが、とても気に入っています。 聴くジャンルは様々ですが、基本的にはJAZZ・フュージョンです。 GT-CD2の見かけの雰囲気も気に入っていたこともあり、音はもちろんですが「このシステムで音楽を聴いている!」みたいな見かけの満足感も求めております。 さらに、価格も問題です。 高ければいいとも限りませんが、安くて音がよくても「安い」という先入観が入ります。 かといって、CDプレーヤーに多額の投資はしたくありません。 デジタルの進化で、プレーヤーはさほどの違いが無いのではと考えるからです。 基本は、アンプとスピーカーと思っております。 アキュフェーズE-405とJBL4425はとても気に入っています。 こんな背景ですが、どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • どんなオーディオラックが良いですか?

    オーディオ製品がバラバラにあって、これを整理するため、オーディオラックを購入したいと思っています。 以下の全てを乗せることのできるラックを考えています。 1)テレビ(ブラウン管式)   幅57センチ 奥行46センチ 高さ42センチ 2)ビデオデッキ  正確なサイズは測っていませんが、普通の大きさ 3)ミニコンポ  幅76センチ 奥行34センチ 高さ32センチ 4)アンプ(2.1chスピーカーシステム用)   幅40センチ 奥行18センチ 高さ14センチ 5)スピーカー(2.1chスピーカーシステム用)×  2個   幅13センチ 奥行7センチ 高さ 30センチ これだけいろいろ乗せたい(部屋が狭いので積み上げるしかない)ので、メタルラックにしようかと思っているのですが、問題は子供のいたずらです。 オープンなラックだと子供がビデオデッキなど、いたずらしてしまうので、どうすれば良いか悩んでいます。 みなさんいろんなオーディオ製品をどのように整理されているのでしょうか? どんなラックが良いかアドバイスお願いします。

  • 手ごろなオーディオラックはどんなのがいいですか?

    オーディオラックを検討していますが、 あまりお金はかけたくないので、自作かカスタムタイプのラックにしようかと思っています。 今メタルラックは使っていて、放熱と耐荷重はピカイチですが メッシュなんで床板が必要なのと掃除が大変、 又、ステンレスではないので錆びてきてしまい(ステンタイプが存在するのは知ってますが高価 http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=woodyrack のようなタイプにするか、好きな棚板を買って円柱状の柱で4点留めにするようなシンプルな自作にするかを考えています。

  • オーディオラック

    現在ヤマハのHD1500の上にDACとヘッドホンアンプを乗せて ヘッドホン聴いているのですが、CDプレーヤーの上に10キロ程度の 物をのせても大丈夫なのでしょうか? また、電子の物に電子の物を置くのは、なんとなく音質的に良くないと思うのですが、どうなんでしょうか?やっぱりラックを買うべきでしょうか?

  • オーディオラック

    オーディオラックでソニーのRHT-G550とジャパネットでついてくるTHRF-90とで迷っています。 実際のところ違いはどの程度あるのでしょうか? あえて金額の高いRHT-G550の方にするほどの違いがあるのかどうかを知りたいのですが教えていただけますでしょうか。

  • お薦めのオーディオラックは?

    マランツのSA8005,PM8005を購入予定です。(スピーカーはB&WのCM9) お薦めのオーディオラックを教えてください。 ただし、予算はできるだけ抑えたものがよいのですが…。

  • オーディオラックの増設について

    現在、スチールの棚にアンプやHDDレコーダー(2台)を添付写真のように置いています。 余分の棚板が無い為、HDDレコーダー2台はプラスチックの箱を置いて重ねています。 これをもっと安定した置き方にしたいと思っています。 1台目のHDDレコーダーの筐体のサイドを包み込むような金属のケース(メッシュ状が望ましい)でHDDレコーダーの上部にスペースを作って、その上に2台目を置くようなことができたらいいなと思っています。 このようなケース(又は部材)をご存知ないでしょうか? 中古品でも何かの機器の解体部品でも構いません。 また別の方法があれば教えていただけないでしょうか? 棚の横幅58センチ、奥行き33センチ、高さ(1段当たり)35センチ HDDレコーダの横幅43センチ、奥行き31センチ、高さ、6センチ 尚、お金はあまり掛けたくないと思っています。 よろしくお願い申し上げます。

  • オーディオラック&埃

    夫がオーディオラックの買い替えを考えています。LP・CDプレーヤーとアンプ、ビデオ・DVD・CSチューナー・・・これらをキレイに収納出来、裏側の配線部分が丸空きでなく埃が溜まらないようなラックを御存知の方、教えて下さい!オーディオラックは前面ガラスでもシッカリと埃が・・兎に角私としては埃との闘いで(怒)裏側配線以外の事でも清潔に夫のオーディオライフ?が叶うようなお知恵をお貸し下さい、お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 【DC-PDF20BK】FSP230-AJAN3のACアダプターについて質問があります。代替品として使用できるか心配です。
  • DC-PDF20BKとFSP230-AJAN3のACアダプターの仕様を比較し、代替品として使用できるか確認したい。
  • ACアダプターの重さが気になり、DC-PDF20BKを代替品として使用することができるのか質問したい。
回答を見る

専門家に質問してみよう