• ベストアンサー

作曲ソフトsinger song writerを使うにあたって(初心者です)

tom0120の回答

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.8

★参考までに。 コードについて・・・ コード進行(スリーコードという)は、どんな曲も、下記の3種類のコード進行だけしかないんだよ。  (C調の場合) I→IV→I    (C→F→C) I→V→I    (C→G→C) I→IV→V→I (C→F→G→C)  ただし、本人が、どうしても、・・・というのであれば、 例外を使うことも結構です (^^; --------------------------------------------------------------------------- ◆コードを付ける方法として、メロディーを、目で、だいたいの目測判定はできます。 (C調の場合)  例えば、 1小節めのメロが、「ミとソ」があるとした場合は、「Cコード」あたりかな??? 4小節めのメロが、「レ」があるとした場合は、  「G」あたりかな??? 6小節めのメロが、「ラとド」があるとした場合は、「F」あたりかな???    とかです。 しかし、最終的には、耳で聞いて、判定しなければ、確定はできません (T_T) あくまでも、目星程度・・・です。 --------------------------------------------------------------------------- ◆メロディーの「最後」の音は? 「ド」が普通ですが。 (C調の場合) ★メロディーの「★最初」の音は? 「ド」「ミ」「ソ」の、どれかが多い。 (C調の場合)  これは、理論的に、最初の1小節めは、Cコードの構成だからです。  (C=ド。ミ。ソ。の和音の音だからです) なので、「ド」とは、限らないので、最初のメロの音がなんなのか、決めることが、むずかしいです。(T_T) 判断の方法としては、Cのコードを鳴らしながら、メロディーの最初の音が、 どれと合うか、聞き分ける方法が一般的だと思います。 どうしても、耳で判断つかなければ、 試しに、『ド』から作曲してみる。『ミ』から作曲してみる。『ソ』から作曲してみる。といいでしょう。 ---------------------------------------------------------------------- ■『メロディーは、できる』ようですが、なに調で、作曲されたのでしょうか?できたら、教えてください。 「C調」でしょうか? それとも、「それ以外の調」でしたら、「なに調ですか?」 『メロディーが、できる』ことは、大変、音楽的に、すごいことなのですが。 なのに、 「伴奏」ができない・・・というのが、不思議に感じました。 ◆「メロディー」と「伴奏」は、本来、「同じ?」ようなものです。 極端な話し、「Cコード」の「ドミソ」のアルペジオは、「伴奏」・・・でしょうか? Piano曲やベートーベン。ショパン。モーツァルト。などなど クラシックのような器楽曲を聴けば、よく、わかりますが、 「Cコード」の「ドミソ」のアルペジオは、 「伴奏」でもあり、 「メロディー」でもあります。 ということで、「メロディー」ができれば、「伴奏」は、できます。 簡単にいうと、基本的には、 「メロディー」=「伴奏」 です。 なので、「耳の判定」の訓練をしましょう。 何度も何度も、繰り返しやっていれば、判定できるようになる・・・ と思います。(^^ たぶん・・・

関連するQ&A

  • ピアノで作曲

    ピアノで作曲 したいのですが、鼻歌で作って、その曲にピアノで伴奏を付けようと思い右手で鼻歌のメロディーをならしながら左手で音を探しているのですが、なかなか見つかりません。。 鼻歌に伴奏などをつけるにはどうしたらいいのでしょうか。。 ハ長調というのがありますが、ピアノでコードを弾いて曲をつける作曲の場合、Aメロ、Bメロ、サビなど全部ハ長調のトニック、ドミナント、サブドミナントのちゃんとした順番を守らないとだめなのでしょうか。。 鼻歌で作ると自分の曲が、ハ長調、イ短調などの何調なのか調べ方もわからないですし、どうしたらいいのかわからず、作曲でいきずまっています。。 皆様のピアノ、ギターを使った簡単にできる独自の作曲方法がありましたら教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 作曲初心者の書いた譜面

    作曲したいと思い、最近やり始めたばかりの者です。 まず歌詞とその音(メロディーというのでしょうか?)を考えました。 そして、次にコードをつける必要があるらしいので、つけてみたのですが。 画像のようなコード進行は合っているでしょうか? ちなみに自分が作った曲は、ト長調だと思います。 G(とEm)がトニックで、C(とAm)がサブドミナント、Dがドミナントだと思います。 だからT→T→SD→Dの基本的な進行にしたがってつけてみたのですがどうでしょうか アドバイスよろしくお願いいたします!

  • 作曲に困っています。

    こんばんわ。御覧いただき、ありがとうございます。題名の通り、作曲に困っています。  本などでマイナー・メジャーペンタ、マイナー・メジャースケールやダイアトニックコードやセカンダリードミナントなど学びました。 いざ曲を作ってみると、どこかが変になります。たいていコードでバックを作ってからメロディーという形で作ってます。メロディーからバックという形で作ると、全てがkey=Cになってしまいます。  皆さんどのように作っていますか?教えてください!

  • オススメの作曲ソフトを教えて下さい

    パソコンで作曲をしたいと思うのですが、楽器の知識などは全くなく、何を選べば良いのか分かりません。acidが音も良くて 簡単そうでいいかなと思ったのですが、自分の頭の中にあるメロディーを曲にするには不向きだと聞き、悩んでいます。 singer song writerも候補だったのですが、サンプルを聞いてみると、如何せん音がショボくて納得出来ません。 ちなみに購入基準は、 ・メロディーが頭の中にあって、それを曲にしたい ・歌も簡単に入れれる ・リフなどは決まりきっているものを選ぶだけではなく、自分で作ることも出来る ・音がショボくないもの ・なるべく簡単なもの ・2万円ぐらいまでで買えるもの です。何かオススメのものがあれば教えて下さい。

  • 作曲ソフトについて

    普段からバンドで作曲をしています。 歌のメロディ、ギター、ベース、ドラムのアレンジまで自分の頭の中では描けているのですが、理論や知識不足によりそれを上手く演奏や楽譜などの形に起こせずいつも歯がゆい思いをしています。 すぐにでも曲を形にしたいのですが、理論の勉強なども一応しているのですがなかなか追いつきません。 そこで作曲ソフトの購入を考えてします。 ひとまず自分で調べてみたのですが、どれがいいのかわかりません。 自分が理想とする機能は以下に書いたのですが、 おすすめのソフトがありましたら教えてください。 (1)楽譜が本当に苦手なのでメロディを歌って入力できる(できればメインのメロディーだけでなく、ギターやベースのメロディも) (2)リズム(ドラム)も↑と同様に歌って入力できる (3)また、そのメロディに自動的に小節が区切られる (4)メロディに自動的にコードをつけることができる (5)楽譜を印刷できる (6)音源をCDのコピーできる (7)各楽器の音色がたくさんある (8)完成した曲の楽譜を簡単にキーを変更することができる (9)ギターやベースのメロディなど、その楽器に合わせた楽譜ができる(五線譜でなくTAB譜で) (10)バンドで使用する楽譜のため、1枚の楽譜に各パートをまとめられる 全てできなくてもかまいません。 おすすめのソフトを教えてください。 高校生であまりお金も無いのであまり高いものは無理ですが。 自分で調べたところ、singer song writerというソフトが定番みたいな感じで値段的にも良いかなと思ったのですが、sswでも以上の作業は可可能でしょうか。 ソフトに関して全くわからないので、レベルの低い質問ですみません。 宜しくお願い致します。

  • 理論の勉強を目的としたギターでの作曲について

    理論の勉強を実践的なものにするため ギターでの作曲に挑戦してみようと考えてみます。 そこで、作曲方法について質問というか確認したことがあります。 例えばブルースを意識したスリーコードで曲を作る場合の順序として (1)キーを決める (2)キーに対応したダイアトニックコードをとる(I・IV・V) (3)トニック・ドミナント・サブドミナントを意識した   Aメロ・Bメロ・サビのコード進行を作る (4)各コード進行に対してキーのマイナーペンタを使ってメロディーをつける ってな感じでいいのでしょうか? 特に(4)のスケールを使うところが疑問なのですが、 例えばCからの4度はFですが、Fが鳴ってるときにキーCで メロディーを弾いても音は外れないんですかね・・・? (Cマイナーペンタポジションでトニック音をFにすれば解決??) とりあえずセンスのあるなしは別として一曲仕上げて 理論を体系的なモノにしたいという考えです。 よろしくお願いします。

  • 伴奏の作り方

    MIDIファイルで作曲をしたいと思っているのですがメロディーが作れても伴奏がなかなか作れず、インパクトのある曲が出来ません。なにか伴奏を作る時のこつなんかありましたら教えて下さい。 ちなみに僕は絶対音感というものはもっていません。

  • 歌、レコーディング、作曲の仕方は?本、編集ソフト?

    歌を歌ったり、作曲、レコーディングがしたいと思ってます。初心者なので何を準備したり始めたらいいかわかりません。 それらがわかりやすく初心者用の本やビデオありますか?YOUTUBEでいろいろ見てますが本で学びたいとも思ってます。 作曲はタイラースウィストやミシェルブランチ系が好きですが、映画のサウンドトラック系の音楽も好きで作曲してみたいです。頭の中にはメロディーが浮かびやすいですがそれらを音にあらわしたりしたことないのでできません。絶対音感がついてないからだと思います。 楽器としてはピアノ、フルート、ギター(アコースティック)の中でピアノが一番できます。でも時間の関係で弾けません。 パソコンなどでダウンロードして作曲をアレンジできるソフトありますよね?どんなことができますか?初心者用とプロ用ってあると思いますがどんなソフトがまずいいでしょうか? 歌が歌えません。声が小さく肺活量が少ないです。どうすればいいでしょうか?悩んでます。 これらを必要なこと、もの教えてください!

  • 歌を作りたいのですが・・・

    趣味で作詞作曲をしています。 作曲といってもメロディラインだけで、ろくに楽器も演奏できないので アカペラのように歌っているだけです。 昔ピアノを習っていましたが、コード進行などの知識がないため メロディにうまく伴奏をつけることができません。 ギターも購入してみましたがFコードで挫折し 作曲どころかまともに弾く事もできません。 パソコンの作曲ソフトも試してみましたが、 やはり基本的な作曲知識がないからか使いこなせませんでした。 こんな状態ですが、作り溜めた歌に伴奏をつけて 簡単でもいいから形にしたいんです。 メロディに伴奏をつけたり編曲してくれるようなところはないでしょうか? (ちなみに歌も上手くないので誰か歌ってくれる人もいれば尚良いのですが) 自主制作CDなんかが作れたら嬉しいなぁと思っています。 何かアドバイスをお願いします。

  • ソプラノの上に旋律を弾いて作曲

    こんにちは、画像を見てください。これは芸大和声のIの108ページです。 自分は最近”実施A”みたいな和声に(または芸大和声別巻の11ページの和声) バスを省略してソプラノの上部に旋律を弾いて(結果4声ですが一応)作曲するような事を試みていました。(多分やり方、とらえ方間違ってると思いますが) 今までコード+メロディ式だったので左手:コード 右手:メロディ の方法が癖になってしまっていたので、ついこうしていまいました。それと使ってる鍵盤が32鍵ペダルなし、なのでバスは弾けません、きっと。(44鍵ペダルなし、なら弾けるかな?) でもどうやら”実施B”みたいに弾くのが正解みたいですよね?(正解ですか?)ソプラノの旋律的に動かすように配分して。自分の環境だとバスは弾けたり弾けなかったり(鍵盤が足りたり足りなかったり)ですが、これなら32鍵でも実習や作曲ができるような気がしました。 ただ今までのようにコード+メロディのように、ささっととは弾けなくなりました。 3度を重複しないように(ドミナントおよび第一展開位置において?)配分を考えないといけないし、導音重複を避けないといけないし、連続5度等の禁則も守らなくてはいけないですよね? なれたら、ささっと旋律を思いつきつつ弾けるもの(即興演奏)なのでしょうか? やっぱり譜面に書きながら旋律と和声を考えていくのがいいのでしょうか? 自分の場合はまず即興的に弾いて、それを録音しておき、あとで譜面化するタイプでした。(コード+メロディ時代ですが) 今後クラシック系の和声を学習する、作曲をするにおいて、よきアドバイスをお願い致します。 P.S.バスを省略していては和声は学べませんよね?