• 締切済み

90年代のCATVの双方向サービスの伝送手順

90年代当時CATVでテレビを見ながらの買い物やチケット予約などの双方向サービスがありました。 現在のインターネットの世界ではIPベースですが、90年代当時CATVの双方向サービスの伝送手順はどのようなものだったのでしょうか?しかもそれは、CATV絵では統一の手順だったのかも教えていただけると助かります。

  • wenti
  • お礼率6% (6/88)

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

キャプテンシステムのことでしょうか。↓ 1984年~2002年 それならCATVではなく電話線です。 地域によってはこれと別にISDN(INS)やCATVを用いた 地域限定の次世代実験が行われていたようですが。 いずれもパソコン通信、インターネットに押しつぶされてしまいました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

関連するQ&A

  • 携帯電話がメールサービスを始める以前の90年代ではモバイルでメールのや

    携帯電話がメールサービスを始める以前の90年代ではモバイルでメールのやり取りはノートパソコン+PHSが一般的だったように思えますが(私はリブレットにアステルのPHSでした)、当時はメール専用の端末とかはあったんでしょうか(他の機能もあったでしょうけど)?

  • 携帯電話がメールサービスを始める以前の90年代ではモバイルでメールのや

    携帯電話がメールサービスを始める以前の90年代ではモバイルでメールのやり取りはノートパソコン+PHSが一般的だったように思えますが(私はリブレットにアステルのPHSでした)、当時は専用の端末とかはあったんでしょうか。使ったことはありませんがザウルスとかはそんな感じだったのかな(他の機能もあったでしょうけど)?

  • 80年代のビデオゲームの名前

    80年代のビデオゲームの名前を教えてください。 80年代前半(もしかしたら70年代後半)のゲームで、宇宙が舞台のシューティングゲームです。8方向に自機が移動できて、画面の左下にレーダー表示がありました。 レーダーにはMAP全体の中の自機と敵機、敵ボス(宇宙ステーション)の位置が赤と青のドットで表示されていたと思います。 レーダー表示があるのが、当時としては新鮮でした。

  • 1970年代後半のコピー料金について

    最近はコピー料金も安くなり、A4一枚当たり5円という料金も珍しくなくなりましたが、1970年代後半(1977~1979年頃)のコピー料金をご記憶でしたら、教えていただけませんでしょうか。 セブン-イレブンの一号店がオープンしたのが1974年だそうですから、1970年代後半ではコンビニ店にはコピー機は設置されていなかったと思います。当時、オフィス街や学生街のコピーサービスは数十円かそれ以上したように記憶していますが、はっきりは思い出せません。もし、ご存知でしたらお教えください。

  • 70年代の邦楽のバックバンドのベース音を出すには?

    70年代の歌謡曲でバックバンドをしていた方のベース音が大好きなのですが、 当時の歌謡曲のスタジオミュージシャンはどのようなベース機材を使っていたのか教えていただきたいのです。 甲斐バンドやチューリップと言ったバンドもその他のスタジオミュージシャンも似たような音を出しているように聞こえます。 これは当時の機材や、音の設定が似通っていたことによるのでしょうか? 私は普段アンペグを使うのですが、もしかしたらグヤトーンやヤマハのアンプがこのような音を出すのかと思いましたので、 使っておられる方の意見も聞ければと思います。 矢沢永吉- ウィスキーコーク http://www.youtube.com/watch?v=BEW5AFzeNco 私が求めているのは上のような歪んでいなく、中音域がしっかりしたベース音です。

  • IPTVとCATVの違いについて

    IPTVとCATVの技術的な違いについて教えてください。特に、双方向のCATVとIPTVの違いがよくわかりません。 また、IPTVを日本で実現する上での技術的な課題なども教えていただければ助かります。 IPTVの定義は、(1)STBをTVに接続している、(2)閉域型のIP網を利用している、(3)双方向のブロードバンドサービス、の3つの条件を満たしているもの、とさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 1950年代 ブルーノートの音

    私は1950年代録音のジャズのLPばかり聴いています。 オリジナル盤は高くて手がでませんので再発盤ばかりです。 突然ですが、ブルーノートって、音が悪くないでしょうか。 とくにピアノの音が聴きづらくないですか? ソロ以外は埋もれてしまっているように感じます。 そのソロも聴きやすい音ではないと思います。 ベースの音程はちゃんと聴き取れますが、 膨らんでいるようにも感じます。 ドラムと管楽器に重点を置いてある録音に感じます。 実際、私のシステムのバランスが悪いのか、 それとも当時はそのような録音だったのか気になります。 厳しい意見を待ってます。

  • 昭和50年代に通販していた絵描きアイテム

    昭和50年代とすごく昔のことで恐縮です。 その当時、よく少年誌にいろいろな通販のページがありました。 シーモンキーやらパワーリストやら。 その中で売られていたもので、漫画本等に描かれている絵を鏡の反射を利用して描くというホビー の名前がどうしても思い出せません。 色は黒で高さ20cm程の小さい卓上電気スタンドみたいなものです。 描きたい絵を正面に置き、そのアイテムを上からのぞくと下に絵が投影されそれをなぞるというものでした。 製品名をご存知の方、また同じような仕組みで手書き絵を描けるようなアイテムをご存じの方はお手数ですが教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 昭和40年代後半に入間川で見た絵がずっと気になっています・・・。

    昭和40年代後半に入間川で見た絵がずっと気になっています・・・。 ずっと気になっている記憶がありまして。 それが子供の頃に見た『絵』なのですが・・・。 駅も定かではないのですが、西武池袋線だったと思います。 その知人の家に行くときは、「入間川の××さん」という呼び方をしていたので、入間川という記憶しかありません。 駅の隣の交番だったか、駅の掲示板だったか、それも定かではないのですが・・・三つ編み姿の女の子の後姿の描かれた絵が貼ってありました。 その絵が妙に怖くて記憶に残っているのですが、あの絵は何の絵だったんだろうと、ずっと気になっています。 事件の被害者なのか、加害者なのか、尋ね人なのか・・・それすらもわからないのですが、ネットで調べても出てこないので、事件ではないのかもしれません。 当時、中学生や高校生になられていた方なら、その絵を覚えていらっしゃるかもしれません。 本当にいまだに、その絵がたまに頭をよぎり、とてつもない恐怖を感じます。 その絵がなんだったのかわかったら、恐怖もなくなるのかもしれません。 もし、おぼえていらっしゃる方がいらしたら、ぜひ教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 50年代と60年代の違い

    ある授業のレポートで50年代と60年代の邦楽について、当時の社会事情を絡めて比較するというのをやっているのですが、社会事情は大体調べたのですが、曲の違いについていまいちよくわかりません。詳しい方がいらっしゃったら何か助言をいただきたいです。よろしくお願いします。下記は私が実際に聞いてみた曲のリストです。 田舎のバス 中村メイコ 1955 月がとっても青いから 菅原都々子 1955 東京の人よさようなら 島倉千代子 1956 越後獅子の歌 美空ひばり 1950 買物ブギ 笠置シズコ 1950  アルプスの牧場 灰田勝彦 1951 赤いランプの終列車 春日八郎 1952 黒百合の歌 織井茂子 1953 ひばりのマドロスさん 美空ひばり 1954 岸壁の母 菊池章子 1954 ズンドコ節 小林旭 1960 東京ドドンパ娘 渡辺マリ 1961 硝子のジョニー アイ・ジョージ 1961 コーヒールンバ 西田佐知子 1961 可愛いベイビー 中尾ミエ 1962 下町の太陽 倍賞千恵子 1962 見上げてごらん夜の星を 坂本九 1962 涙の連絡船 都はるみ 1965  星影のワルツ 千昌夫 1966 ブルー・ライト・ヨコハマ いしだあゆみ 1968