• ベストアンサー

結婚式が重なってしまいました。

10月に結婚する者です。 挙式日について悩んでいます。 実は、会社の知り合い(部署は違いますが、親しい間柄です。)も自分と同じ日に結婚式をすることを最近第三者を通して知りました。 ちなみに知り合いは私が同じ日に結婚式をすることは知りません。 お互いの招待者が20名程度重なってしまいます。 このような場合、自分が妥協して同じ日を避けて、別の日に変更するのか、あるいは、お互い話し合って招待者を振り分けた方がいいのか、あるいは別な方法があるのか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ご結婚おめでとうございます。 私の意見としては、まず結婚されるお知り合いの方 と直接話し合ってみた方がいいと思います。 誰を招待する予定かなどを確認しても失礼ではないと思いますよ。 (招待客の分配ではなく確認するだけ) 式場が近所で開始時間が2時間くらい違えば 両方に参加できる場合もあります。 妥協しても自分達が気分的にもスケジュール的にも 問題なければ、日を変えることもありだと思いますが、 まずは相手の予定を聞いてからでも遅くないと思います。 私は招待される側で同じような状況の結婚式に招待されたことがあります。 その時は挙式の時間が2時間ほど違い、式場も近くだったので両方参加しました。 同じ日に2件あると呼ばれる方は大変ですが・・・ 他には同じ職場の後輩4人が同時期に結婚することがありましたが、 4人で相談しあい、それぞれ日をずらして実施しておりました。 その時は1ヶ月に4件の結婚式があり、毎週末結婚式でした。 小さな職場なので職場の招待客が完全にかぶってしまうため、日をずらしたそうです。 まずは結婚される知り合いの方と話し合ってみてください。 何かいい解決策があると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#224892
noname#224892
回答No.3

ご結婚おめでとうございます。 いつまでもお幸せに!! さて、お知り合いの方と結婚式が同じ日だということですが、私なら自分が変更できるのなら黙って変更するかな・・・。やはり、出席者が重なってしまう可能性があるのなら招待される方も一度にご祝儀を出すのは大変だと思いますし、1ヶ月ぐらい前後したほうが皆さんにも喜ばれるのではないでしょうか。 もし、日にちが変更出来ないのであればお互いに話し合って出席者が重ならないようにするのがベストだと思います。時間をずらせば、どちらにも出席することは可能だと思いますが自分がその状況になったら大変困ると思います。1ヶ月に2度も結婚式があるとやはり苦しいですから・・・。なので、重ならないように調整するのが望ましいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beree
  • ベストアンサー率35% (70/195)
回答No.1

私なら・・・ですが、別な日に変えるかと思います。 式場が別な日でも押さえられるかや、自分や相手のご家族の都合がつく日が他にあるか、自分達が納得できる日にできるか、がポイントにはなりますが。 お知り合いの式の日時を第三者から聞いたのに「私と同じ日で、招待する人もかぶるから招待者分けない?」って提案するのは、いくら親しい間柄でも失礼ではないかと思うのですが。 このまま知らん振りをして、かぶってしまう方にも招待状を出して、どちらに出席するか選んでもらうという、強行手段もないわけではないですが、これもちょっと卑怯な感じですよね。 きっと、早くに出席を打診された方に出席してしまうと思いますし。 お知り合いの方も誰かから、質問者様が同じ日に結婚式を考えていると知らされれば、向こうから何か言ってくるかも知れませんが、わざわざ第三者を介して知らせるのも大人気ないし・・・。 という消去法で、私なら自分が妥協するかと思います。 その日に特別な思い入れがあるというのでなければ、ですが。 かぶっている招待者20人の中に、どうしても招待したい方はいらっしゃらないのですか? いらっしゃるとすれば、その方を自分の結婚式に必ずお呼びするにはやはり、別な日にしたほうが良いかと思います。 他の良い案が浮かばなくてすみませんが、私ならそうすると思います。

09290130
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様のおっしゃるように、妥協して別の日にするのが手っ取り早く、お互い納得する形だと思うのですが、式場に確認したところ自分達の納得できる日が空いてないんです・・・。仮に妥協して、納得できない日に式を挙げるのも後々後悔しそうですし・・・。 となると、招待者を分けるしかないような気がします。ただ、問題はお互いどうしても招待したい方をどうするかですが、このまま動かないよりは、失礼を承知で相手に提案する方向で検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚式招待

    4月に結婚式を挙げる予定の者です。 新しい職場で昨年の12月から勤務しております。 そこで、4月の結婚式に職場の方を招待するか悩んでいます。 同じ部署の先輩2人とは常に一緒におり、先輩と私の友人が知り合いということもあり、とても良くして頂いています。 また、先輩お2人を招待するとなると、1番上の上司も呼ばなければならないでしょうか…(全体で20名ほどの会社です) そもそも勤務2ヶ月ほどで、結婚式に招待するのは失礼でしょうか? 特に3月4月は会社がとても忙しく、話を持ち出しづらい感じも、悩みのひとつです。 アドレスよろしくお願いします。

  • 友人の結婚式に欠席

    昨日の日曜日,高校時代の友人の結婚式に招待されていたのですが,土曜日にインフルエンザであることがわかり,やむなく欠席しました。 前日(ほぼ当日のようなもの)に急遽伝えた形になってしまいました。 そのことは本当に申し訳なく思っていて,お詫びの手紙を送った上,後日,当日持参する予定だったご祝儀と,それとは別にお祝いの品を直接渡したいと思っています。 まず,私のこの対応で失礼がないかということをお聞きしたいのですが,もうひとつ懸念していることがあります。 実は,今月に友人の挙式,来年の9月に私の挙式,ということでお互いに招待しあう予定で楽しみにしていたのですが,上記のとおり私は友人の式に出席できませんでした。 それなのに,来年の自分の式には来て欲しいと招待するのは,ご祝儀を後から渡したとしても,図々しいのではないかと思って悩んでいます。 このような場合,どのようにするのがいいのでしょうか。(失礼に当たらないでしょうか) お知恵を貸してください。 (友人の式に出席できなかったことは私自身本当に心苦しく思っているので,その点に対する批判はご遠慮願いたいです。)

  • ハワイ挙式について

    こんにちわ。 来年に結婚を予定している者です。まだ、それぞれの両親への挨拶は済んでいませんが、結婚式のことで相談です。 お互いの両親は特に式へのこだわりがなく、彼の両親も私の両親も「2人で海外で挙げてきたら?」と言ってくれています。 私としては、両親へのプレゼントととして、お互いの両親をハワイに招待しての挙式をしたいと考えていて、ネットでいろいろ調べていると、両親、友人と、10名くらいを招待している方が多いのですね。 恥ずかしながら2人とも大した貯金がないことと、両親には費用面での負担はかけたくないので、お互いの両親のみを招待して、私たちと両親とで挙式と食事会ができればと考えているのですが、それでは人数が少なすぎて寂し過ぎるでしょうか?また、両親が余計気疲れしないかも心配です。 それからもう1つ、挙式後の次の日からは、両親と別行動して2人きりで新婚旅行を満喫してもいいのでしょうか? ハワイや他の海外で挙式をされた方で、両親のみを招待された方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結婚式での妥協

    愚痴っぽいかもしれませんが、すいません。 そもそもは自分たちのミスなのですが…席次表などのペーパーアイテムを手作りしようと考えていました。挙式1週間前になり、さて印刷しようとしたら、紙がない。 サンプルで1通もらっていたものを、てっきり必要数申し込んであったと思いこみ、発注していなかったことに気がつきました。 とりあえず近所で見つけたものでと思いましたが、招待状と席次表をセットで見返したら、明らかに統一感がなく…… 無論、発注を忘れた自分が悪いのですが、1度きりの結婚式で、こんなところで妥協するのが悔しくて。 発注を忘れたことを後悔していても仕方ないのですが、招待状と同じデザインのものは売ってませんでした。 こんなバカなミスをする花嫁なんてきっと世の中にはいないのでしょうが…… 妥協するしか、ないですよね。 妥協できるよう、お言葉をかけてください。

  • 結婚式に招待する人の人選

    結婚式に招待する人の人選で悩んでいます。 同じ社内での結婚となるのですが、私所属する部署で誰を呼ぶか、彼女の所属する部署で誰を呼ぶかを人選していたところ、彼女の所属する部署の同僚(上司ではない)で私的に招待して欲しくない人が居ました。しかしこの人だけ呼ばないわけには行かず、ではどうするか?ってことで少々もめてしまいました。 御互い、上司だけは必ず招待しようということになっています。 そこで解決策としては (1)御互いの上司だけを招待する。 (2)御互いの上司と同僚を招待する。 (3)御互いの上司と特定の同僚を招待する。 ということが考えられると思うのですが、一体どうしたらよいのでしょう。。。同じような経験をされた方の意見、またその他の有効な意見をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 結婚式の日取り

    来年三月に結婚の予定です。 当初、お互いの両親と話し合って、某日に式場を予約していたのですが、 その日は彼の叔父さんの都合が悪いということが発覚し、予約を別の日に変更しました。 変更したことを招待客に知らせると、今度は私の親友の都合が悪くなってしまいました。 叔父さんはこれから付き合っていかなければならない大切な人ですが、 親友が来れないのはとても残念でなりません。 もう一度、別の日に変更することも考えましたが、また都合の悪い人が出てしまうような気がして、怖いです。 どうしたらいいのか分からず悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 異性を招待されました

    今夏に30名規模の挙式、披露宴をします。24歳の女です。 もともと親族のみ招待する予定でしたが、人数の関係で彼の友人にも来てもらうことになりました。 その友人は全員私も知っている方達で、いわゆる共通の友人です。 女性も3人来てもらいますがお世話になった、これからもお世話になる方達なのでぜひ来てもらいたいと思ってます。 先日、彼からもう一名招待した(口頭で)と言われました。 その方は女性で、招待が決まっている友人達と仲間内であり、さらに招待する友人の彼女であり、別の友人の同僚でもあるらしいです。 女性で、共通の知人ではないし、招待する間柄でもないので彼に断ってほしいと伝えたところ、男女で分けるなんておかしいと言われ落ち込みました。 異性の友人を結婚式に招待するなんて聞いた事ないので(共通の知人である女性を招待する時も躊躇しました)彼が無神経に思えました。 よくよく聞くと、彼の出身地では異性関係なく招待するもので、地域によって考え方が違う事がわかりました。 そのことを踏まえても、私としては結婚式に知らない女性がいるのは嫌です。 しかし ・すでに招待してしまった     ・他にも女性がいる     ・仲間内 ということで、私が妥協すれば丸く収まるかなとも思っています。 招待客は少人数ですので、式中彼女のことが気になってしまわないか、そうなると一回きりの自分の結婚式なのに嫌な気持ちになるかも、という不安でいっぱいです。 二次会はしないので、二次会のみの招待というわけにもいきません。 自分の結婚式なので自分本位に考えてもいいと思いましたが、断るにしても彼に言い訳させてしまうし、お祝いにきてくれるという方に申し訳なく、強く言えません。 ご意見ください。 長文失礼しました    

  • 職場結婚で新婦は上司・同僚を呼ぶけど新郎の上司・同僚は呼ばないってありですか?

    こんばんは。 2月に披露宴を予定しています。 どうにも判断ができないのでどなたかアドバイスをお願いいたします。 私たちは職場結婚で、彼と私(新婦)は、同じ会社の同じフロアにいます。 上司同士もお互いに顔は知っているし挨拶もします。 今現在はお互いの部下の結婚の話題で盛り上がるような間柄ではないようです。 部署間の接点はそれほど密ではありませんが少なからずあります。 披露宴は、私の親戚が多いため基本的に親戚中心の披露宴になる予定なんですが、私はお世話になっている上司や先輩、結婚するにあたって相談に乗ってくれた同僚を3名招待したいと考えています。 しかしながら、新郎は職場の方々とあまり深いお付き合いをしていないらしく、招待したい方が一人もいないそうです。 また、転職も考えているため、招待してもその数ヵ月後にはいなくなるかもしれないのでご祝儀もらって去るのは嫌だといっています。 私の上司は私たち二人のことを心から祝ってくださる方で、 結婚できたのもこの上司のおかげだと言っても過言ではありません。 私は私の上司を招待しないなんてありえないと思っています。 同じ会社だけど新婦だけ会社の方を招待するというのはありでしょうか…。

  • 結婚式を断りやすい職場での招待の方法

    相談させてください。 来春挙式予定です。 私の所属している部署は30名ほどのスタッフがおり、 そのうち同じチームは8名ほどです(他会社のスタッフも含む)。 8名と部の上長やチーム以外の方数名を招待したいと思っていますが、 さほど仕事上関わりのない方もいます。その方にとっては 参列は負担になるでしょうし、断りたいと思われると推察されます。 ですが、私は一律に招待はしたいと思っています。 というのも、以前他の男性スタッフが結婚するとき、私だけ招待されませんでした。 当時のチームで女性が私だけだったため、女性は招待しないということだったようです。 異性の関係者を招待しないということもあると聞いてはいましたが、 私一人だけが外されたことに少なからずショックがありました(参列するしないに拘らず)。 そのため、私は一律にお声掛けしたいのです。 その上で、断っていただいて構わないのですが、やはり招待された側にとっては 断るのはプレッシャーでしょうか。それなら招待されない方がいいでしょうか。 でも行く気はないけど、自分だけ招待されない、というのも嫌ですよね? 最初に軽く口頭で打診して、OKの方には正式に招待状を渡そうと思っています。 断りやすい雰囲気で失礼にあたらないような招待の方法(口頭)があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • なんで結婚隠すの?

    2つ年上の男性の事なんですけど。 昨年知り合い、お互いに彼氏、彼女がいて 上手くいってないので互いに相談したり遊んだり してます。 男性は「彼氏と別れたら俺と付き合う?」 「俺は別れたから後は(私の名前)次第だよ」などと 言ってきました 先日久々に男性の家に遊びに行ったら 「じつは言ってなかったけど、結婚してたんだ 6月に別れたけど」と言いました 私にはずっと、彼女と別れる、うまくいってないとか 言ってたのに、じつは奥さんと別れたという事でした なんで結婚してた事を隠す必要があったんでしょう? 別に付き合うとかそんな約束してないんだから 結婚してるって言っても別にいいと思うんですけど・・・ 独身のふりしてた男性の心理がわかりません

このQ&Aのポイント
  • POCKETALKSとBluetoothイヤホンの同時使用方法について教えてください。
  • POCKETALKSのグローバル通信付きの使用方法について、イヤホンを同時に使えるか知りたいです。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスであるPOCKETALKSのイヤホンの使用制限について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう