• ベストアンサー

ダイナミックディスクについて

sound-wordの回答

回答No.2

システムのディスク構成情報が残っていれば出来ます

関連するQ&A

  • Linuxでダイナミックディスクって・・・

    HDの増設をしたく、昨日MAXTORの7Y250M0 (250G SATA150 7200)を購入してきました。 これから、フォーマット等を行おうと思うのですが、普段主に使っているOSはWindowsXP Proです。 XP Proの場合ダイナミックディスクが使えるので、後にデータを開放せずに領域を変えるなど便利そうなのでダイナミックディスクにしようかと考えているのですが、今年はLinuxも勉強したいと思っていて、ふとダイナミックディスクにしたときLinuxからアクセスできるのか疑問が浮かびました。 ダイナミックディスクにしなければ無難なのは分かりますが、どうなのでしょうか? Linuxからダイナミックディスクはアクセスできるのでしょうか?

  • デスクトップの内蔵HDディスクをノートPCで見ることは出来ますか?。

    デスクトップの内蔵HDディスクをノートPCで見ることは出来ますか?。 私は、以前デスクトップのPCを使用していたのですが、 そのデスクトップの電源が入らないという故障が 起こり、今は別のノート型PCを使用しています。 しかし、今、前に使用していたデスクトップのHDディスクの 中に入っているデータをどうしても参照したく、 どうにかして、ノート型PCとデスクトップのPCのHDディスクを 接続できないか試行錯誤しています。 そこで、何方かそのような方法をご存知の方は いらっしゃいませんか。 もしご存知ならご回答宜しくお願い致します。

  • 増設HDを起動ディスクにするには・・・?

    OS:windows98 機種:PC-98NX(pentium(2)233Mhz) メモリ:32M+128M増設 HD状況は cドライブ⇒約2G中200Mの空き という状況で最近年賀状を作成していたところ重くてたまらずHDの購入を決意しました。 そこでメルコのDBI-UV40GT2(http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dbi-uvgt2/index.html)を購入。 取り付けは既設の3.2GBをマスター 増設のHDをスレーブにし、 増設HD付属の「Disk Formatter」というソフトでフォーマット後、 普通(40GB)に拡張MS-DOS領域として使用できるようになりました。 しかしパワーアップの効果があまりわからず増設HDを起動用ディスクにすれば アプリ等もっとスムーズに動くようになるんじゃないか? ということで 増設HDを起動ディスクにしてみようと思っています。 いろいろな掲示板等を見てきましたが スタート→プログラム→MS-DOSプロンプト で「FDISK」→ENTERキー で先に行き、 増設HDに「基本MS-DOS領域」を作成しようとすると 「領域に割り当て可能なサイズは8Mです」と表示され これではなんともしがたくて…。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=162354 ↑これもみましたがいまいちピンときません。 (1)増設HDをフォーマット (2)領域を基本MS-DOS領域として割り当てる (3)既設HDから増設HDにすべてコピー (4)(本体あけて)増設HDをマスター、既設HDをスレーブにする。 という順序でいいと勝手に思い込んでますが (2)ができません。 どうしたらよいでしょうか? また上記順序中そもそもおかしい場合は それも併せて教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 外付けHDの活用法

    imac DV SE (OS9.0.4)を使っています。 今回、外付けハードディスクを購入しました。 それは、もしもPCが故障して初期化しなくてはならなくなった時のために今の状態のデーターをまるごとバックアップするためです。 で、そのやり方についてアドバイスいただきたいのですが、PCのHDアイコンを外付けHDアイコンにそのままドラッグすればいいのでしょうか?もしそれで良いのであれば、ディスクトップに保存してあるフォルダやファイルはどうなるのでしょうか? また、FireWireの接続ですが、それでもやはり時間がかかりますか?(PCのHDの容量は30Gですが15Gほど使っている状態です。) また、実際PCの故障で初期化してしまった時の外付けHDからの復活方法の手順も教えて下さい。 素人なもので、うまく説明できてないと思いますが、 ご勘弁下さい(笑。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • リカバリーディスクを入れても起動しません

    4年前に購入したDELLのノートPC(win8)です。 半年前に動作がおかしくなって使用をやめ、データは別途USBHDに保存しました。 4年前の購入直後に作成したリカバリーディスクをCDドライブに挿入しても起動しません。 リカバリーディスクを入れても入れなくても、DELLのマークが最初の少しの間だけは出ますが、その後消えて画面は黒いままです。 PCがONの時に、CDを開けてリカバリーディスクを入れてそのままPCをOFFにしてから、再度ONにします。 操作方法が悪いのでしょうか、どなたかお教えください。

  • ディスクデフラグについて

    PCはデスクトップWindows2000プロフェッショナルです・ ディスクデフラグを頻繁にすると、HDがいたむということを聞いたような気がしますが、本当でしょうか?本当ならなぜでしょうか、ひんぱんにでフラグしてはいけませんか?教えて下さい。 ☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪ 。

  • ハードディスク増設時のパーティションの切り方、認識のさせ方

    いくつか同じような質問がありましたが、 私の場合、少し情況が違うようなので 質問させて下さい。 (初心者のため、もし他の方の質問と  同内容でしたら、失礼します。) 昔友人に作成してもらったPCに ハードディクス(HD)を増設しました。が、 ・パーティションが切れない、 ・PCがHDを認識してくれない、 という情況で困っています。 PCに詳しい方、ご指南お願い致します。 (BIOSとかをいじるのでしょうか、、、) ****今の実装情況**** ・使用OS:Windows2000 professional ・すでに使用しているHD:IBMのHD  (約120G ultra-ATA)認識済み。   Cドライブのみとして使用  (パーティション設定していません) ・今回増設しようとしているHD:HDT725025VLA380  (250G Serial-ATA) 認識していません。 ****希望設定**** ・増設したHDを認識させたい。 ・増設したHDを125G(Dドライブ)、  125G(Eドライブ)のパーティションに分けたい。 ****増設HDの使用目的**** ・データのバックアップ用 ****現在までの試み**** ・以下の内容を確認しました。  「コントロールパネル」→「管理ツール」  →「コンピュータの管理」→「記憶域」  →「ディスク管理」で、  ディスク0に、115.03GB NTFS 正常(システム)  ディスク1に、128.00GG 未割り当て    (250Gなのに128Gと認識されているのが不安です。) ・BIOSの画面で、以下を確認しました。  Primary IDE Master : [IC35L120AVV207-1]  Third IDE Master : [HITACHI HDT725025V]   (増設したHDが表示されているから、   接続方法は大丈夫だと思うのですけど、、、) 以上、宜しくお願いします。

  • ハードデイスクの電源が切れる

    BUFFALO HD-160U2 外付けハードデイスクの電源が2~3日たつと知らない間に切れてしまいます。PCの電源はいつも入れっぱなしなのですが、何か特別な設定が必要なのでしょうか?それとも故障しているのでしょうか?(外付けHDは購入から2年位です)どなたかお分かりの方教えてください。

  • 空きベイがないんですが

    僕は今40GのHDを使っているんですが そろそろ使い始めて3年になるので寿命が心配になってきました (立ち上げ際の音が目立ってきたので) なのでHD増設をしようと思ったんですが どうもうちのPCは空きベイがなく増設ができないようなんです ここで質問なんですが ・どうすれば、今から買おうとしているHDに 今使っている40GのHDのデータを移せるのか? ・それか新しいPCケースを買ったほうがよいのか? ・そしてもしPCケースを買った際に今使っている マザーボードとかメモリ、CPUはそのまま使えるのか? 外付けも考えたんですがどうも内蔵より値段があがってしまうし 転送速度が気になります お願いいたします

  • ハードデイスク

    当方、パソコンのメカニカル的な事はさっぱり分からないのですが、現在廃棄を検討している古いPCを持ってます。このPCには元々付いていたハードデイスクに加え、訳も分からぬまま自分で増設したIOデータ製ハードデイスクが入っております。もう、かなりの年数が経っているのですが、たとえば、この古いハードデイスクをはずして、最新のXPパソコンの外付け用として使う方法はありますか?もう6~7年前の古いハードデイスクですので、今どき対応出来ないかな?とりあえずメカニカルな事に全くの素人ですのでよろしくお願いします。