• ベストアンサー

札幌で婚姻届を出すときに戸籍謄本・抄本は必要?

bijoudebijouの回答

回答No.1

戸籍謄本をお勧めします。戸籍抄本でも可という役場もありますが、彼が札幌以外に住んでいるのであればお互いに戸籍謄本を取り寄せ(郵送でできます)住んでらっしゃるところで本籍地を札幌市○○区にして婚姻届を出せばいいだけです。ただ両人とも本籍地が同区でその区に届出をするのであれば戸籍は特に添付不要です。できれば、申請時に写真つき身分証明書(免許書など)をお持ちになったほうがいいです。婚姻届後すぐに戸籍が必要ならば戸籍謄本・証人2名の署名・二人の印鑑(婚姻届出用紙)などに不備がなければ土日でない限りその日に処理ができます。ただ、訂正印が必要になったときに印鑑がなかったり戸籍謄本がなかったりすると調査する日数がかかるので出された役場での受理証明をとるしかありません。一度定めたい本籍地の市町村役場に問い合わせてみてください。

kinurin
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 婚姻届、どっちの戸籍謄本・抄本??

    婚姻届に必要な戸籍謄本または抄本について混乱しているのですが、 <新婦の>本籍のある役所に届ける場合、 ●<新郎の>戸籍謄本/抄本が必要なのでしょうか? それとも、 ●<新婦の>戸籍謄本/抄本が必要なのでしょうか?? ここには、 http://www.12ack89.com/Oiwai/2-4MarCongra017.html 「片方だけの本籍地の役所に提出する場合は、婚姻届1通以外に他方の戸籍謄本(抄本)1通も添付して提出しなければなりません。」 と書いてあり、他方とは、私の場合、<新郎の>ですよね。 ここには、 http://konnin-todoke.sblo.jp/ 「新婦の本籍地に提出する場合は婚姻届 1通、新婦の戸籍謄本または戸籍抄本各1通です。」 と書いてあり、<新婦の>です。 ここ、私の本籍地であり婚姻届提出予定の豊島区役所のサイトには、 http://www.city.toshima.tokyo.jp/seikatu/10_todoke_01_02.html 「戸籍謄本を夫、妻ともに各1通  (ただし、豊島区に本籍があるかたは必要ありません) 」 と書いてあり、<新婦の>です。 二番目のサイトが間違っているんでしょうか?

  • 戸籍謄本と戸籍抄本って何に使うのですか?

    私の記憶では、今まで生きてきて一度も交付したことがありません。 婚姻届を近々出すのですが、本籍地と同じところに婚姻届を出すため 戸籍謄本(抄本)が必要なかったです。 戸籍謄本や戸籍抄本っていったいどういうときに交付してもらうものなのですか? それと謄本と抄本の違いは何ですか?

  • 戸籍謄本と抄本

    婚姻届を出す際に戸籍謄本(戸籍抄本)が必要みたいですが、 謄本と抄本の違いって何でしょうか? どちらを用意すればいいのか分かりません。 どちらでもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 婚姻届と戸籍謄本

    はじめまして。 来月の半ばに入籍をする予定なのですが、戸籍謄本が必要なのかわからないので教えてください。 入籍をするにあたり彼の本籍地が遠方なので私の本籍がある近くの役所へ婚姻届を提出しようと思うのですが、 この場合戸籍謄本は2人とも必要ないのでしょうか? それとも彼の戸籍謄本のみ必要なのでしょうか? 本籍地の役所へ届ける場合は戸籍謄本は必要ないとは届ける役所のホームページに書いてあったのですが、 その役所に本籍があるのは私だけなので彼の戸籍謄本は取り寄せなければいけないのでは?とわからくなってしまいました。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。

  • 婚姻届と戸籍謄本について

    婚姻届を出すことになったのですが、必要な書類として戸籍謄本がありますよね。 婚姻届は僕が生まれた時から住んでいる市に提出する予定なので、 戸籍謄本も特に必要ないと思っていたのですが、両親に話を聞いてみると、 どうやら本籍地が別の県にあるそうなんです。 こういう場合は、本籍地の市役所なり区役所へ行って、 戸籍謄本を用意する必要があるんでしょうか。 友人がいうには、婚姻届を出すときに、勝手に本籍地が外れる(?)から そこで新しく本籍地を指定したら大丈夫なんじゃないかということなんですが・・・ この辺の事情に詳しい方がいたらアドバイスおねがいします。

  • 戸籍謄本と抄本

    婚姻届を出す際に、戸籍謄本と抄本のふたつが必要なのでしょうか? それともどちらか一つだけでいいのですか? よろしくお願いします。

  • 婚姻届について

    娘の結婚についてですが婚姻届を提出するときに戸籍謄(抄)本が必要ということですが市町村によって戸籍謄本とだけ書かれているところと戸籍謄(抄)本と書かれているところがあります。 事情があり娘に戸籍謄本を見せたくないので抄本をとりたいと思っていますが戸籍謄本とだけ書かれている役所は抄本では婚姻届を受理してくれないのでしょうか? 娘は現本籍地以外で婚姻届を出します。

  • 戸籍と婚姻届

    近々結婚の予定なのですが、過去に別の女性との子供を認知しているため戸籍謄本にその事実が載っています。今回本籍地以外に婚姻届を出すにあたり、謄本を取りました。もちろん今回結婚する方も知っていることなので、今回は認知の事実の載った謄本を使う予定ですが、できればその後のいろいろな手続きでもまた戸籍が必要になる場合もあるので、彼女の気持ちを考えると、「認知」の文字は彼女の目にふれないようにしたいのです。そこで転籍を考えています。 教えてください。婚姻届の本籍の記入欄は、元々の本籍か、新しく2人で住む場所(皇居含む)を本籍として書くということなのですが、新しい本籍を書いた場合、「婚姻届が転籍届を含む」と解釈してよろしいのでしょうか? そして、そうであるならば、新しい戸籍謄本には「認知の事実」は載らず、「婚姻の事実」のみ記載されるのでしょうか?お願いします。

  • 婚姻届を出したいが戸籍謄本がない

    婚姻届を出したいが戸籍謄本がない 無謀を承知で質問させて下さい。 休みの都合と日付のゴロのよさから2/22に婚姻届を提出しようと考えていたのですが、 私は北九州市に住んでおり、本籍も北九州市。 彼女は住所は北九州市に移していますが、本籍が仙台市になっています。 今日、調べてみて驚いたのですが、婚姻届は提出する際に提出先と違う本籍をもつ場合は、戸籍謄本を添付しなくてはならないということでした。 当然これから仙台市へ戸籍謄本を手配すると1週間近く時間がかかってしまいます。 2/22に仙台に提出しに行くという方法以外に何か方法はないものでしょうか? やはり、役所は融通はききませんよね もっと早く調べていればよかったのですが、今さらながら後悔しています。

  • 婚姻届について

    いつもお世話になっております。 今月23日の祝日に婚姻届を出そうと思っていますが、 いろいろとわからないことがあります。。 転出・転入届も出したいのですが、祝日のため出せません。 ですから、23日に先に婚姻届を出し、次の日24日の平日に転出・転入届をまとめて手続きしようと思っていますが、可能でしょうか。 婚姻届を出した後日に、転出届の手続きをする場合、名前(苗字)が変わってますが、スムーズに手続きすることはできるのでしょうか。 あと、わたし(妻)と夫の本籍地が違います。本籍地以外の役所に婚姻届を出す場合、戸籍謄本(抄本)が必要ですが、わたし(妻)の本籍地の役所に出す場合、夫の戸籍謄本(抄本)だけが必要になるということでしょうか。 ややこしくて、よくわからなくなっています。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう