• ベストアンサー

不動産登記簿はプライバシーの侵害?

法務局に行けば他人の土地の不動産登記簿 を閲覧できますがコレにはその家の借金なども 書いてあります。 このような個人情報を公にするのは問題ではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>このような個人情報を公にするのは問題ではないでしょうか? 登記とは第三者に対して権利を示すものですから公開しないと意味がありません。 所有権もそうですが、それだけではなく抵当権についても第三者に対して主張するためには公開しなければなりません。ですから公開が原則です。 個人のプライバシーと公共の福祉は時として相反するものであり、必要に応じて個人のプライバシーは制限されるというのが基本的な考え方です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

例えば、その不動産に抵当権が設定されているのを知らずにその不動産を購入してしまったら、 借金を返済されなかったときに、せっかく購入したその不動産は担保として回収されてしまいます。 そんなことになったら、怖くて家とか土地なんて買えないですよね。 みんなが安心して取引きに入れるように安全を確保する観点から、借金(抵当権設定の有無)の情報は必要不可欠です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他人の土地の登記簿の閲覧について

     近所にちょうど手頃な空地を見つけたので、その土地の所有者を調べ、売ってもらえないか交渉しようと思っております。(近隣の不動産屋にも色々聞いたのですが、まだ市場には出ていない土地のようです。)  土地の所有者を調べるためには、管轄の法務局(登記所)に行き、土地の登記簿を見れば良いという点までは理解したのですが、肝心の土地の地番が分かりません。地図上での場所さえ判っておれば、土地の地番は法務局で教えてもらう事ができるのでしょうか? もし法務局で教えてくれない場合は、どのようにして地番を調べるのですか? ご存知の方がおられましたら、是非、お教え下さい。  また、他人の土地の登記簿を、全くの第三者(私)に対しても、法務局は簡単に閲覧させてくれるのでしょうか? その点も併せてお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 登記簿謄本の取りかた

    自分の不動産の物なら地元の法務局で取ったことがありますが、 今回は、他人の他県のものです。 インターネットで取り寄せられるなら一番良いのですが・・ http://www1.touki.or.jp/gateway.html 上記は検索して見つけましたが、これは法務局の公式サイトなのでしょうか? もしそうなら ここでは閲覧はできそうですが、取り寄せもできますでしょうか? 「不動産登記情報(土地・建物)の請求」とありますが、 これが不動産登記簿謄本が取り寄せられることになるのでしょうか?インターネット画面で印刷でも、それが公式に認められるなら私としてはそれでも何でも良いです。 他に何か注意点などあれば教えていただけたらと思います。

  • 立木登記(立木法による登記)

    立木登記も法務局によって土地の不動産登記簿に登記されることになるのでしょうか?

  • マンションの不動産登記簿

    債務者のマンションを担保にとり根抵当権設定登記をする予定です。 債務者に不動産登記簿を要求しますと建物だけの登記簿が送付されてきました。 マンションの不動産登記簿は、土地と建物は別々に法務局に請求しないともらえないのでしょうか。

  • 不動産登記簿の地番について質問いたします。

    不動産登記簿の地番について質問いたします。 古くからある家の土地の地番を調査しています(家と土地の所有者は別々です)。 住所と家の持ち主は分かっていたので、ブルーマップであたりをつけ、法務局に建物と土地の登記簿をとりました。 しかし、法務局から「建物登記簿の所在から土地の地番を確認したところ、この家は相当前に立てられており登記もそのままになっている(土地は分筆を繰り返しているが、一度も分筆後の登記申請なし)。 そのため、建物の登記簿『表題部・所在』に記載された地番は古すぎて存在しない。 現在のどの地番になるかたどれないので、地番照会をして”おそらく●●番地△”という形でなら土地の登記簿をとれますが」と言われてしまいました。 しかも、参照までに地番をきくと、建物登記簿に記載された地番と、現在のものと思われる地番とでは、親番号(?)さえも違っています。 このように登記簿と実態が違う場合、どのようにして古い地番と現在の地番を照合したらいいのでしょうか。 ・古い地番の「コンピュータ化以前の登記簿」を取り寄せればいいのでしょうか? (これだと、"建物が建てられた土地か"の確認ではなくなりますが) ・固定資産税を担当してるところに問い合わせる? (但し、私は所有者ではないので答えてもらえないでしょうか・・・) ・建物図面等を取り寄せる? (古すぎる建物のため、おそらくない可能性があります。) 実は、この家は二つの土地にまたがっている可能性があるため、それを知るためにも建物謄本の「表題部の所在」を参照したいのです。 その時法務局の人にお聞きすればよかったのですが、忙しかったため色々思い至りませんでした。 少々急いでおりますので、詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 管轄地域外の不動産登記簿謄本の取得方法

    本社社屋以外に、 違う地域に土地を所有していましてその土地の不動産登記簿の取得をすることになりました。 現在、更地の状態でめったに訪れる事も無いのでいい機会ですからその土地に出向き、その土地の管轄の法務局まで出向けばいいのですが、かなり遠いためできれば本社管轄の法務局で不動産登記簿の取得をしたいと考えています。 地番・家屋番号又は所有者 がわかれば全国どの地域でも取得可能 →他の法務局で番号を聞いてください と本社管轄の法務局で言われたのですが、そういうものなんでしょうか?

  • 登記簿謄本について

    先日隣の家を不動産会社が買い取り、新築することとなりました。家の前は全部で7軒(我が家と隣の家を含む)の家に囲まれる土地(昔から住んでいる人たちはここを7軒の共有地だとずっと思っていた)があり、このたびOKwebで質問を投稿したところ、どうやらそれは「位置指定道路」になっているようだ、というところまで判ってきました。 さて、質問なのですが、目の前の土地が本当に共有地で私道なのかを確認するために登記簿謄本を取りに法務局へ行ったのですが、職員に現在他の方が登記中(先週から)なので、すくなくともあと1週間は閲覧不可、といわれました。登記中の他の方とは誰なのかは、個人情報なので教えられないとのことでしたが。登記とは、どれくらい時間のかかるものなのですか?また、まさか土地所有者の一人であるにもかかわらず閲覧できないとは思わなかったのですが、所有者(のひとり)でも閲覧できない理由が知りたいです。それと、今回はものすごい緊急事態があったわけでもないので(できれば一刻も早く欲しかったのですが)仕方がないと諦めましたが、もし登記簿謄本が至急必要だった場合にこのような事態が起こってしまったらどうしたらいいのですか?諦めるしかないのですか?それとも他に方法がありますか。教えてください。

  • 不動産登記について

    昔の知人に会いたくなり、探しましたが、だいたいの住所しかわからず、よくある苗字なので、法務局で登記をとり、世帯主の名前で探したんですが、今の時代個人情報にシビアになっていると思うんですが、なぜ第三者が取得できるんですか?いつ家をたてたとか掲載されていますよね。

  • 法務局 不動産の土地登記の前歴確認について

    法務局 不動産の土地登記の前歴確認について 宅地の購入予定です。他人の土地の登記簿の入手は誰でも申請自由です。対象土地の過去歴(担保の経過、差押えの有無、裁判騒動の有無など)について、過去10年前後の傷(?)具合を調査する方法がありますか。 法務局で申請し入手方法があるとすれば、その申請名などを教えてください。

  • 乙区のない不動産登記

    以前こちらでいただいたアドバイスを元に、資料を揃えて不動産鑑定士協会の無料相談会に行きました。 そこで指摘されたのですが、建物の不動産登記書に乙区がないのです。 最後のページに法務局支所の登記済印と、「抵当権設定」というゴム印が押してあるだけです。 念のためネットで同書を閲覧しましたが、確かに甲区で終わっています。 乙区のない不動産登記というのは、どういう意味なのでしょうか。まずいとすれば、なにをすべきなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 無線LANで複合機に接続できなくなりました。診断修復ツールでIPアドレスが違うとでたので、こちらのHPの対応と複合機のIPアドレスで検索しましたが、修復できませんでした。診断コード(-1)
  • お使いの環境はWindows10で無線LANに接続しています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • 無線LANの設定をした後、複合機に接続できなくなりました。IPアドレスの設定に問題があるかもしれません。診断修復ツールで確認してみてください。
回答を見る