• ベストアンサー

「お金がない」ってどういう状態?!

我が家は、毎月貯蓄ができるかできないかの収支でやりくりしています。 ですので、我が家はいつも、「お金がない!」状態です。 しかし、ほぼ同じ給料の主人の同僚のいくつかの家庭は、「お金がない」様子は全くなく、派手に使っています。なぜ??と、とても不思議に思っていました。そんな周りに影響されてか、主人が、「お前は貯蓄に回しすぎだ」と言い出しました。 私は、貯蓄を崩すなんてことはもってのほか、毎月貯蓄をしていくものだと思っています。 私の考えがおかしいのでしょうか。 分かりにくい文章ですみません。 みなさんの「お金がない」基準って、何でしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私も毎月貯金をして、貯金はよっぽどの事がない限り下ろさないのが当たり前だと思います。 うちの旦那とわたしの考え方だけど お金が無いっていう状態は使えるお金が無いってことです。 通帳に貯金があっても毎月の食費や小遣いが底を尽きればお金が無い状態です。 我が家の場合貯金=始めからないお金って考えてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • Apple4548
  • ベストアンサー率16% (13/81)
回答No.10

「お金がない」というのは普通は貯蓄が全くないということではないでしょうか? 生活するのがやっと、消費者金融でお金を借りなければ生活できない、というのが「お金がない」状態です。 貯蓄がある状態で「お金がない」というのはおかしいです。 貯蓄があってもそれほど贅沢してなかったら、「お金がない」と言ってしまうのも分りますけどね。 haru617の場合は「使えるお金がない」のでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ayumi777
  • ベストアンサー率19% (104/529)
回答No.9

「お金がない!」というのは、『飢餓感』です。 心が飢えているんです。 ほんとは、お金は関係ないんです。 お金をかけなくても楽しく過ごす努力はできるし、 そうしていると、切り詰めた生活をしててもあんまり気にならないものなんです。 ちなみに、貯蓄をするのは楽をしてお金を稼ぐためです。派手に使っちゃったら、ご主人がいろいろな我慢をして稼いだお金は消滅!するだけです。 でも、貯蓄をすれば、利息が生まれるし(いま低金利だからってばかにしちゃいけません。考え方が大事なんです)、ある程度貯蓄がまとまったら株式投資することもできます。お子さんがいれば、教育に投資することもできます。より大きな価値を持つものにお金を変えていくために、貯蓄をするんです。 なお、同じ給料で派手に使っているご家庭は、 親から分けてもらった財産や遺産があったりするのかもしれません。 イソップ童話で、自分よりも大きく見える肉を加えている犬をみて、自分のくわえている肉を落としてしまうわんこのお話があります。 くれぐれも、質問者さまとご主人のもっている宝物(貯蓄だけじゃありませんよ)の価値を低く見ないように。 ただ、ご主人と話し合うにあたって、その貯蓄を今後どうしていきたいのか、という気持ちははっきりさせておいてもいいかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.8

支払うべきお金(電気、ガス、水道、電話料金)がない、日常何でもなく出せるお金(コンビニの弁当程度の金額)を出せないのが、お金がないという状態だと思います。 積んだら下ろさないのは、貯蓄の秘訣で、では、何のために貯蓄しているのでしょう。貯蓄は目的ではなくて、手段のはずです。 他人を見たらきりがないと思います。人前では派手に使っているようで、どこでどうなっているのかは、わかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんにちは >みなさんの「お金がない」基準って、何でしょうか。 私的には「短期的に消費者金融に手を出す」ことです。 私は財形預金で500万、投資信託で1000万ありますが、普段の銀行口座は給料日前で”OD”になるかならないかの瀬戸際もしくは2万円程度ODになっています。この状態は「お金がない」とも言えますし、「お金がある」ともいえるでしょう。高価な車に乗ってブランド品を身に付けている人が多いですよね。隣の芝生は青く見えるのが常なんですが、実際はどうなんでしょう?隣の人は隣の人のお考えでお金を使っているので、haru617さんが「お金がない」ことに対してしっかりと立ち向かわれているので「精神力がある」と思います。 長期的にお金を借り入れることは「自己資産を殖やす(土地の取得など)」が多いですから、これはこれで必要な側面を持っています。 >私は、貯蓄を崩すなんてことはもってのほか、毎月貯蓄をしていくものだと思っています。 このお考えは微妙かなと。私の上記のお金は四人の子供たちの教育費用に廻す計画です。そのための財形預金であり、投資信託をしています。目的意識が不明確な「預金ありき」では息が詰まる生活になるかもしれません。目的意識があれば、楽しい預貯金が出来ると思います。 なお私は親父世帯と同居しているので住宅ローンはありません。ただ増改築を一度やっており、1200万ほど使っています(住宅財形などで現金払い)。そのための預金は結構苦労して貯めました。日常的な生活費の切り詰めや外食をしない、余計なものを買わないなどは当然です。周りの同世代が毎週末遊びにいくのを指をくわえてみていた事も多々あります。それでも増改築が出来、子供たちの教育費も準備出来たので、この歳(41 歳)で「お金がなんとかある」状態になっているのではないかと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ika10
  • ベストアンサー率7% (25/327)
回答No.6

#4 です。 一部訂正します。 誤: haru617 さんの考えは他人にとやかく言えることではないでしょう。      (“他人に” になっていました。 ^^;) 正: haru617 さんの考えは、他人がとやかく言えることではないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ika10
  • ベストアンサー率7% (25/327)
回答No.4

> 我が家は、毎月貯蓄ができるかできないかの収支でやりくりしています。 毎月の生活は貯蓄の有無に関わらず、収入の範囲内でやり繰りするのが当然でしょう。臨時的な出費があれば、たまに赤字の月があっても仕方ありませんが、それが続くようでしたら、家計を見直さなければならないでしょう。 > 私の考えがおかしいのでしょうか。 haru617 さんの考えは他人にとやかく言えることではないでしょう。 (他人の意見に振り回されないように気を付けたほうがよろしいでしょう) > みなさんの「お金がない」基準って、何でしょうか。 「お金がない」というのは曖昧なもので、本人の自覚の問題でしょう。 (消費者金融から借りているのに「お金がある」と思い込んでいる人もいるようです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>、「お金がない!」状態です >毎月貯蓄をしていくものだと思っています なんか質問の文章中で矛盾に近いものを感じます。 文章から逆に推測すると、同僚が派手に使っている分だけ貯蓄をしている、と言えるのではないでしょうか? ほぼ同じ給料と判明しているのであれば彼らと比較してお金がないとは言えません。 私自身のイメージですが、お金がないというのは貯蓄どころか日々の生活も厳しいという状況だと思います。そういう方々が日本でも沢山います(二極化してきたのでより一層はっきりとしてきたようです)。 でも、生活ランクによって「お金がない」の基準が違うと思うので私のも回答ではなくアドバイスといたしました。 財閥系とかなら普通より単位が2か3ヶぐらい違うような気もしますし^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

給料が同じくらいで、金遣いの荒い感じの家は、 たとえば、家のローンを払わなくてよいとか。 実家からの援助があるとか。 (子どもにかかる費用はすべてジジババという家があります) そのあたりを考えると、ずいぶん違ってくるのでないでしょうか? 貯蓄は必要です。保険に入ってても、すぐ下りるわけではないし。いつ、いざというとき、があるかもしれません。目安として、生活費1年分の貯蓄があればいいと言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • grindcore
  • ベストアンサー率17% (115/664)
回答No.1

生活費や支出が決まっているもの(引き落とし等)を考慮すると給料日までギリギリの状態ですね。 貯蓄があったら「お金がない」状態ではないでしょう。おろせばいいのですから。 価値観は人それぞれなので貯蓄をすることは否定しませんが(そのほうが後々助かるでしょうし)、 あなたの「お金がない」の基準は間違っていると思います。 その状態(貯蓄がある)で「お金がない」なんて言い訳は通用しないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昨今のニュースで

    貯蓄0の世帯が急増ってありました。 毎月の収入で遣り繰りつかないって言う話ですと、 毎月綱渡りの収支ってことでしょうか?

  • 友人とのお金の貸し借りについて

    おしえてください。 主人は、会社の同僚とお金の貸し借りをよくしています。呑みに行ったりギャンブルをしたりするためのお金です。給料は多い方だと思います。彼の友人は独身で、会社の独身寮に住んでいるので、生活のお金にこまらないはずです。 『友達同士とは言え、お金の貸し借りはあまり良くないと思う。ましてギャンブルの為とかならなおさら。やめた方が良いのでは』と主人に伝えています。毎月給料日前になると我家の家計はギリギリなのです。貯金もありません。 しかし主人は『お前には関係ない。給料もらえば返してくれるんだ。友達同士だし問題ない。俺も借りる事あるんだから助け合いだ』と言います。 私は、今は良くても、今後がなんだか不安です。 おそらく、主人に取って言わせれば 『妻はお金にうるさく干渉して来る。友達を助けるとか優しい気持ちになれない奴だ。悪い所から借金してる訳じゃないんだから』と言うでしょう。 それぞれの立場で考え方が違うとは思います。みなさんのそれぞれの立場での考えを教えて下さい。 最近は出来るだけ干渉せず、主人の自由にさせるようにしています。だから返って将来への不安は私の中では大きくなる一方で気になって仕方がありません。

  • お金がすぐなくなって悩んでいます。

    社会人女です。 一人暮らし、給料平均で毎月20万円程度(住宅補助含む) 会社の都合でこれから給料は少しずつ減っていくみたいです。 毎月 家賃60000円 奨学金15000円 スポーツジム8000円 携帯料金9000円 電気とガス6000円程度 貯金20000~30000円 食費20000円 日用品20000円 プライベート40000円 このようにお金のやりくりをしてましたが、気づいたらすぐになくなっていて、次の給料が入る頃には10000円程度しかないです。。 お金がないとき、クレジットを使ってしまいます。 このようなお金のやりくりは間違っていますか?何か使いすぎてますか? なるべく節約を心がけようと外食は控え、自炊してますが、ギリギリの生活で悩んでます。。 もっと遊びたいし付き合いもあるのですが、それにお金を使うとほぼない、足りなくなります…

  • 義父、お金貸す

    私22、旦那23、子供3人いる5人家族です。 毎月やりくりして赤字にならない程度の生活をしています。 そんな余裕があるわけではない私たちに 旦那の父親がお金を貸してくれと言ってきました。 (児童手当が入る月に) 正直、とても嫌です。 返ってくる保証もないし 給料も旦那より10万以上多くもらっていて 義母と二人だけの生活なのに何で貯金がないのかも不思議で 信用もありません。 でも、旦那は貸す気でいます。 自分の親だし旦那の給料なので嫌だとは言えません。 こういうお金の貸し借りって普通なのでしょうか? また、借用書とか書いてもらった方がいいのでしょうか?

  • みんなお金持ちにみえるけど…どうなんですか?

    私は、最近転職したOLです。給料は20万で差し引いて17万くらいです。 もともと、一人暮らしでローン(悪徳商法でだまされた)を引くと、自由に使えるお金は、食費こみ3万くらいしか使えません。 でも、世の中見るとブランドに囲まれたオシャレな人いますが、 どうやってやりくりしているのでしょうか? 私はいまだ貯蓄もできず、毎日お弁当を持って会社に行っています。 なにか、他にバイトしているんですか?それとも貯蓄しているのでしょうか 不思議です。

  • 月末のお金のやりくり方法

    一人暮らしを初めて8ヶ月が経とうとしています。 毎月、月末になると、お給料日までのお金のやりくりが 大変になってきます。 買い物を抑えるなり、食費を始末するなりして 出費を考えればいいんでしょうが、なかなかうまくいきません。 この時期になると、飲み会など行事が多くなってきて、尚更です。 月末を何とか乗り切る、お金のアドバイスがあれば お聞かせ願えませんか? よろしくお願いしたします。

  • 貯蓄

    貯蓄の基本を教えてください。 どこに重点を置くかですが、上手なお金のやりくりを教えてください。 どうしても物欲が強くて浪費が重なって気づけば毎月赤字です。 少ない収入でも賢くやりくりするにはどうすればいいですか?

  • 財形貯蓄とは別にお金を貯めて(増やして)いきたい

    財形貯蓄とは別にお金を貯めて(増やして)いきたい いつもこちらでいろいろと学ばせて貰っています。 現在、一般財形や預金(妻のわずかなパート収入)などでリスクの低い貯蓄はしておりますが、 それとは別に「増やす」事を意識した貯蓄をしたいと思っております。 毎月の収支をコントロールした結果、毎月2万円程は「増やす」貯蓄にあてられる計算なのですが、 どのような方法が良いのかわからずに困っております。 株やFXなどいろいろな方法はあるのだと思いますが、 仕事が忙しいこともあり、あまり自分の手をかけるのは難しいと思っております。 投資信託などのように専門家に預けるようなものがいいのかなと思うのですが、いかがなものでしょうか? 参考までに我が家の状況を記載させて頂きます。  年収:750万(額面、私の収入のみ)  家族構成:私(40歳)と妻(35歳)のみ。子供無し(今後一人欲しいと思っています)  住居形態:持ち家一戸建て 2年前に新築  住宅ローン:30年固定金利で毎月15万ずつ返済中 300万ほど繰上返済済  現在の貯金:250万  一般財形:3万/月、7万/ボーナス月(年間50万)  妻のパート:約3万/月 ご教示くださいませ。

  • お金について

    お金について 二歳年上の彼とは大学の頃から付き合い、現在彼は社会人、私は大学四年。 社会人になり一人暮らしを始めた彼は、私の実家の近くに住んでおり、私が彼の家の家事をしに行っています。 主に夜ご飯の支度、洗濯、掃除です。 毎月5000円の夜ご飯材料費をもらうのですが、結局彼の給料日二週間前当たりになると、彼の生活費がなくなり、私がお金を貸します。 貸すのは千円単位ですし、構わないのですが、お金を貸すということに抵抗がありますし、貸すことが毎月なので、自分でちゃんとやりくりして欲しいと思います。 給料日にはタバコをカートン2つ買いしてることに対してもイラっとしてしまいます。 そこから節約しろと。 来年、私が大学卒業したら同棲をしようと貯金もしています。 貯金をした結果、私にお金を借りる…なんかおかしいですよね。 やめたほうがいいのでしょうか… 毎回お金の話題をどうしても出してしまって… 同棲するのも不安です。 何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • 子どもがいる夫婦の旦那さんが家に入れるお金の金額

    24歳の女です。子どもがいる家庭、または夫婦のみの家庭の方に質問です。 よろしければ、旦那さんの給料と旦那さんが家に入れてくれるお金、そのお金の内訳を教えてください。あと、旦那さんが支払ってくれる光熱費や家賃などの額も教えてください。 出来れば旦那さんの給料が20万~30万円の給料の方が近いので教えていただけたら嬉しいです。 これからの家計のやりくりに役立てたいので、ご回答お待ちしております。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • モバイルバッテリーC23L-6700のLEDランプが4つ同時に点滅し、機能不全となってしまいました。解決法を探しています。
  • モバイルバッテリーC23L-6700のLEDランプが突然4つ同時に点滅し、使えなくなってしまいました。どうすれば解決できるでしょうか?
  • モバイルバッテリーC23L-6700のLEDランプが不具合を起こし、4つ同時に点滅してしまいました。解決策をご存じの方がいれば教えてください。
回答を見る