- ベストアンサー
プロバイダを開業するためには
会社からプロバイダを始めるためには、何が必要なのか、資金はどの程度必要なのか調べろといわれました。 地元自治体との契約で地域に対してサービスを提供するとのことで、もし実現した場合2000件くらいの顧客が見込めるようです。 過去の質問でhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=16448 を見つけましたが、現在はどうでしょうか? 参考になるサイトを紹介いただけるだけでも結構ですのでお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
技術面で説得するのが難しければ、営業面で説得されては如何でしょうか。 ざっくりとやってみるならば、こんな順番で考えられてはどうでしょう? ・1件獲得するのに幾らかかるか※ ・それを(例えば)月額1500円いただいて回収するのに何ヶ月かかるか ・それを2000回線分行うとどうなるか この手の計算は、ユーザがISPへの入会を検討するときや、月額費用をいただくようなネットワークサービスを企画するときなんかによく使いますね。 ※たとえばYBBが1件獲得するためにどの程度のお金をかけていたかは、通常の検索エンジンにて「パラソル部隊 時給」で検索すると色々噂話がでてきます。 URLは「はてな」のパラソル部隊の説明です。
その他の回答 (3)
はっきり言って、今どのプロバイダーも儲けがすくなくなって、必死の状態です。 また、機器の調達や技術者の確保その他大変な事がいっぱいです。それらの出来不出来によって儲かるか儲からないかが、変わってきます。 サーバー構築やネットに関する、知識がまったく無い経営者と担当者では、ボッタクリにあって、こけるのは目に見えています。 自治体の入札に、談合が出来るほどのコネがあるのでしょうか。それで無ければ、社長に、中止の提言をするのも解答の一つです。
お礼
>社長に、中止の提言をするのも解答の一つです。 個人的にはそうしたいと思っています(苦笑 しかし上司は大変乗り気で、私には中止を提言できるだけの知識がないので、そのための資料があれば助かるのですが。
- dengaku10000
- ベストアンサー率37% (105/277)
過去の質問は6年ほど前のダイヤルアップ接続が主流の頃の状況のようですね。その後、爆発的にブロードバンド(CATVやADSLやFTTH)が普及しました。 2006年現在のエンドユーザはダイヤルアップ接続(ISDNを2回線使っても最大128kbpsの頃)が主流の頃の通信スピードでは、満足できないでしょう(日本の場合)。 エンドユーザからのインフラをどう確保するのか、という検討要素が増えてるんじゃないですかね。 ・各社と契約する(例:ブロードバンドの場合はNTT東西のフレッツシリーズ、電力会社のFTTH提供サービス、accaやeアクセスなどのADSL提供サービス/モバイルの場合は各キャリアのパケット通信サービス) ・オリジナルで敷設するか(CATV、正しくは敷設ではないがADSL、など) もちろん、2000年頃と同様に検討しないといけない要素もあると思います。 ・中継局~集約局~インターネットへの出口の回線 ・現在の通信量をさばける各種通信機材 ・ホスティングやメールなど接続以外の各種サービスを提供するサーバ ・顧客管理台帳 ・営業宣伝活動 などなど。(一応「経験者」で回答しますが、これらのどれかの部分にかかわったことがある、という程度なので、もっと見るべき全体像があるかもしれません) URLは(開業について相談できるかどうかは分かりませんが)ISPの業界団体です。
- 参考URL:
- http://www.jaipa.or.jp/
お礼
質問で説明が足りませんでした。 自治体で各戸に光ケーブルを敷設して地域内LANを構築する計画(決定済)があり、それをインターネットへも接続させたいとのことです。 >もちろん、2000年頃と同様に検討しないといけない要>素もあると思います。 >・中継局~集約局~インターネットへの出口の回線 >・現在の通信量をさばける各種通信機材 >・ホスティングやメールなど接続以外の各種サービスを提供するサーバ >・顧客管理台帳 >・営業宣伝活動 >などなど。 大変参考になります。なにしろ何もわからない状態ですので・・・(泣
検索したら参考になるかは別として見つけられましたし、検索結果数もかなりありました。 参考URLも一通り目を通してみましたが、概算は出せそうです。 ただこの場合の概算はこの企業に委託した場合でしょうけれども。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 参考URL拝見させていただきます。
お礼
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 おかげさまで、とりあえず頓挫しそうです(苦笑 あとはトップの鶴の一声が出なければ大丈夫そうです。 また相談に来るかもしれませんが、そのときは宜しくお願いいたします。