• ベストアンサー

赤ちゃんを座らす時何て言いますか?

私は関西出身なんですが、「おっちんして」と言います。これは関西の言葉と聞いたのですが、皆さんの地域で「こんな言い方するよ」って言うのがあったら教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

千葉県出身です。 すわってね、です。 全然面白くなくてスミマセン・・・。 なので、自分の子どもが生まれて、初めて「ちゃんこして」と言われたとき、なんじゃそりゃ??と思いました。 ダンナの実家(東京です)では「えんこちょして」と言ってました。えんこちょ????語源は何~~~???と思いました(笑)

chocolatebar
質問者

お礼

「おすわりして」でもなく「すわってね」なんですね~。謝らなくていいですよ!そりゃあなんじゃそりゃ??ですよね! 「えんこちょ」には私も衝撃です☆ 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

回答No.20

広島県出身です。 私は「ちゃんこして」と言います。 でも友達は「おっとんして」と言っていました。

chocolatebar
質問者

お礼

「ちゃん」はいろんな地域に出てきますね~。「おっとん」は「おっちん」に近いものを感じます。でもそれ以上に「おとん」(関西弁の「お父さん」)を思い出しました。 回答ありがとうございました!

chocolatebar
質問者

補足

この場をお借りして締め切りの挨拶をさせていただきます。予想以上にたくさんの回答を頂き、驚いてしまいました。様々なパターンがありながらどこか繋がりを感じる様でもあって、とても興味深かったです。NHKの子供向け教育番組「にほんごであそぼ」に方言のコーナーがありますが、それでやってほしいな~と思ってしまいました(もう放送されているかもしれませんが・・・)。 ご回答して下さった皆さん、改めてありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

東北出身です。「えんと」してっていいますね☆

chocolatebar
質問者

お礼

おっ、「えん」の輪が広がってきましたね^^) 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.18

北海道(道東) 「おっちゃん」「ちゃん」といった気がします。 アクセントは「ちゃ」の部分です。

chocolatebar
質問者

お礼

アクセントが「ちゃ」・・・なかなか難しいです。でも確かにアクセントの位置によって印象も変わってきますね。丁寧にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tezkx
  • ベストアンサー率22% (74/335)
回答No.17

こんにちは。 以前に同じ質問がありましたので参考までにどうぞ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=981432 私の幼い頃は「えんちゃ」といわれ、現在、わが子には「えんと」と言っています。 まぁ「えんこ」らしいですけど…(上記参照)。 地方によっていろいろな言葉があって楽しいですね。 我が家はそろそろ脱幼児語を目指さなくては…(^^;

chocolatebar
質問者

お礼

以前にも出ていたのですね。一応事前に検索したつもりだったのですが、どこか間違えていたのか気付きませんでした。不快に思われた方がいらっしゃったらお詫び申し上げます。 回答者様のお子様はお幾つ位でしょう?うちの子は3歳なんですが、気付けばもう随分「おっちんして」と言ってません(多分、1歳位から・・・)。私にとっては赤ちゃん言葉のようです。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PRIDE2005
  • ベストアンサー率22% (27/120)
回答No.16

山形では『じゃん』です旦那もよく床をポンポンしながら娘に『じゃんして』って言ってます^^; 私は東京出身なので『じゃん』って犬じゃないんだから・・・っ思ってましたが普通のようです。義理父や義理母も近所のおばさんも皆言ってました^^; 地域によってホント違うんですね~。面白いです☆

chocolatebar
質問者

お礼

「ちゃん」系とつながりがあるのでしょうかね?ホント地域によって様々で、その反面どこか似ているようでもあって面白いですね! 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204107
noname#204107
回答No.15

わたしの母は山梨県甲府市出身です。 そこでは「おしゃんこ」という言い方をするそうです。 ただ、私と妹は幼児語は殆ど使わずに育てられたとのことで、使うことは無かったそうですが。

chocolatebar
質問者

お礼

幼児語を使わないという方もちらほらいらっしゃいますね。何だか知的な感じです・・・。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

神奈川県民です。 「えんと」「えんちょ」ですかね。 母が茨城出身なので、「えんと」は北関東を中心に普及しているのかな?と思いました

chocolatebar
質問者

お礼

確かに、「えん」が付くのは関東に多そうですね。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ctn7
  • ベストアンサー率52% (23/44)
回答No.12

私も関西出身です。 母は東京出身で関西にお嫁に来たのですが、 「はい、ちゃ~んち♪」 「ちゃんちして」 と私達に言ってました。 関西出身の父は違う言い方だったかもしれません。

chocolatebar
質問者

お礼

「ちゃんち」・・・かわいらしい響きですね。回答者様もご自分が言われていた記憶があるんですね~。回答者様にお子さんがいるのか分かりませんが、ご自分の子供には「ちゃんち」と仰る様になるのかもしれませんね。そして関西にも「ちゃんち」文化が・・・勝手な妄想です^^;) 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ton1115
  • ベストアンサー率31% (634/1986)
回答No.11

#8です。 三重県人でも違いがあります。私は隣が奈良県という場所(俗に言う伊賀地方です)で育ちましたから買い物は大阪へ、言葉は関西弁です。でも今は同じ三重でも名古屋に近い場所に住んでおり、こちらの方は行くなら名古屋って感じです。 なのでおそらく三重県の真ん中あたりで意見が分かれるのではないか?と思います。(というか伊賀地方だけ分離している感じですねえ。 伊勢の方とかはどう思っているかわかんないんですが三重県でも住む地域で違います。今住んでいる地域はなんだか名古屋チックで住みにくいです。

chocolatebar
質問者

お礼

なるほど、なるほど、納得です。考えてみるとそういう違いってありますね。私自身大阪の出身なのですが、家が徒歩3分で京都という場所にあり、高校も大学も京都、言葉も大阪弁よりは京都弁に近いせいか、自分の中では大阪より京都に近い感情を持ってます。まぁ生粋の京都人には到底かないませんし、外から見れば大した違いはないのでしょうが^^; 名古屋の方は関西嫌いとよく聞きますし、さぞかし住み難いのではないでしょうか?お察しします。 くだらない質問にお答えいただき、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zappa-z
  • ベストアンサー率23% (291/1232)
回答No.10

1です。 すみません追加です。 「えんと」「えんこ」もありました。 もしかしたら、自分はこちらだったかもしれません。 あまりに昔の事で、こんがらがってしまいました。 「ちゃんこ」は夫の実家(栃木)だったかも…。

chocolatebar
質問者

お礼

神奈川にいた頃に「えんとして」と言うのは聞いた事があります。「ちゃんこ」も範囲が広いようですね。うちは夫婦ともに関西なので大体同じなのですが、違うとそういう混乱がありそうですね~。 こちらこそ、記憶を掘り返すような事をさせてしまい申し訳ありません。再度の回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「しらんけど」という言葉を使う地域

    出身地を知りたいお客様がおられるのですが、直接聞くことが出来ません。使われる言葉で分からないものかと思うのですが・・・。 関西弁ですが、よく「~しらん」と言う言葉を使われます。たとえば、「いいかもしれないね」「いいかもしれへんね」「いいかもわからんね」というところを「いいかもしらんね」と言われますし、「そうかもしれんけど」等々のところを「そうかもしらんけど」、「チケットとれるかどうかわからんけど」のところを「チケットとれるかしらんけど」という具合です。  私も関西人なのでごくごくたまに使うことはありますが、このように頻繁に使うことはありません。このような言葉をよく使う地域があれば教えてください。

  • 「炊き込みごはん」?「五目ごはん」?「かやくごはん」?「味ごはん」?「混ぜごはん」?

    皆さんはどれで呼んでいますか? ずーっと「かやくごはん」だと思っていたのですが、 どうも「かやくごはん」は関西ローカルらしいんです。 (ワタクシ30代、関西出身です) 良ければ、回答者さんの世代と地域も、大雑把で良いので教えてください。

  • 肉じゃがは牛肉?豚肉?

    関西出身の私は、肉じゃがとは牛肉でつくるものと思っていました。 関西の定食屋さん、居酒屋など、飲食店で出てくる肉じゃがもほとんど牛肉です。 先日関東では豚肉の肉じゃががあると知り、衝撃を受けました。 作ってみると豚肉の肉じゃがもなかなかいけます。 さて皆さんは肉じゃがといえば、牛?豚? ちなみにどちらの地域ご出身でしょうか?

  • 晴れている時に降る雨のことを何と言いますか

    関西にすむ友人がきつねの嫁入りという言葉を使っているのを聞いて 地域差・年齢差・性差があるのかを調べてみたいと思い投稿させていただきました。 Q1晴れている時に降る雨のことを何と言いますか  a天気雨  bきつねの嫁入り  cその他 Q2その他と答えた方は何というか教えてください。 Q3きつねの嫁入りと答えた方  a.どうしてそう言うのかを知っている  b.知らないが使う  差支えなければ出身地・年代・性別等お答えいただければと思います。 お答えがたくさん集まるようでしたら、 統計的処理をした結果をこちらでお知らせしたいと思います。 よろしく、お願いします。

  • りゃんめん?りょうめん?

    両面という言葉が有りますが、皆さんはどちらで発音しますか? ちなみに私は「りょうめんと」読み、関西出身です。

  • 敬語の時でも関西弁(大阪弁)になるのはなぜ?

    関西の方で、公の場で発言をする時や、敬語の時でも 関西弁(大阪弁?)のイントネーションが抜けていない大人がいます。 それもポロっと出てしまったという感じではなく、 全部のイントネーションがおかしいような・・・。 あれはわざとですか? テレビでそういう喋り方の方が多くて気になります。 私は関西出身ではないのですが、けっこう なまりがひどい地域の出身です。 敬語の時や、ちゃんと話をする場合には、なまりが出ないようにしているといいますか、 自然となまりが出ないようになっていると思うのですが・・・。 普通、敬語の時や、ちゃんと話をする時ってなまりは出ませんよね?

  • 【関西の方限定】 関西弁について  ~でしょ?って・・・・・・

    関西の方に聞きたいのですが、 関西では「~でしょ?」は敬語で使われることが多くないですか? 東京などの関東ではよくこの「~でしょ?」というのは使われるんですが、 東京の人は、この「~でしょ?」はタメ口らしいです。 関西で言う、「~やろ?」と言うのと同じ感覚です。 上手い例え話が見つからないのですが、 んー、例えば、「これ○○に持って行くんやろ?」とい関西で言うのを 関東では「これ○○に持って行くんでしょ?」と言います。 最初はなんでこの人は、敬語使うのかと疑問に思いました。 関西では、「~でしょ?」は敬語ですよね? なんか自分でもわからなくなってきました。 皆さん教えてください。 お願いします。 あ、因みに僕は関西出身ではないのですが、 殆ど関西弁と似た方言の出身者です。 大阪にも4年住んでいたので、大阪に行ったときも言葉には、 違和感がありませんでした。

  • 関西で、狆の子犬を探しています。

    関西で、狆の子犬を探しています。 できればブリーダーさんから購入したいのですが、なかなか見つかりません。 インターネットなどで遠くから購入して空輸してもらう方法もあるようなのですが、やはり実際に見て決めたいので…。 家が京都なので、できれば京都か兵庫県、大阪あたり。遠くても車で行ける関西圏で狆のブリーダーさんを探しています。 誰が情報がおありの方、いらっしゃいませんか??

    • 締切済み
  • 関西男性の気質って?

    最近関西出身の男性と付き合い始めたのですが、(私は関東出身)会話等で戸惑う点が多いのです。よく「オチないんかい!」とか言われるので、彼は私と話しててもつまんないんじゃないかなと思ってしまいます。 また関東の男性と比べると言葉がきついというか…悪気はないと思いますが、本気か冗談か分からないときがあるので…(^^; あと現在喧嘩中なのですがこれは関西の人からしたら冗談なんでしょうか?(メールでの会話) 私:寂しいな~声聞きたいな 彼:雨やしな(笑) 私:何それ(天気が悪いと電波が悪くなる地域なので=話したくないと言う意味と思った) 彼:怒ってんのか?(笑) 私:じゃあいい 彼:プンプンか?(笑) 私:もおいいよ 彼:わかったー それからメールせず彼からも来てません。関東の男性なら例えば電話出来ない(したくない)時は何かしら理由をつけて断ると思うのですが、関西の人はこういう言い方をするのですか? 好きな気持ちはありますが、何かこの先付き合っていけるのか不安になってしまったので…

  • 大阪の方は何か忙しそう、これは地域性?

     環状線でスカレーターで走って行く方、自転車でもベルを鳴らして歩行者を避けさせ急ぐ方、忙しなく動く関西の方達は、何かイソイソとせっかちそうです。  昔狭い日本そんなに急いで・・・・と言う言葉が有りましたが、大阪の方急いでしんどく有りませんか。  私は出身は愛知ですが、大阪の方の方が忙しそうですが、これは地域性ですか。

このQ&Aのポイント
  • マシニングセンタ オークマ MA-600HⅡ を1時間稼働させたときの消費電力が知りたいです。
  • マックスで動かしたときの消費電力を教えてください。
  • CO2削減量を計算するためには消費電力を知る必要があります。
回答を見る