• 締切済み

内臓HDDが認識されていません

先日、ショップブランドの新しいPCを購入しました。 HDDは内臓タイプの300Gを2つ注文したのですが Dドライブに割り当てられるはずのHDDが認識されていません。 どなたか原因がわかる方おられますでしょうか? WinXP HOMEで、HDDはMAXTORの6L300SOが2つです。

みんなの回答

  • pc-2198ax
  • ベストアンサー率27% (712/2577)
回答No.3

下手に触って保障外にならい内に購入ショップに連絡し対応してもらう!!!

SL-650R
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりそうするのが無難ですよね。 連絡は早ければ早いほどいいと思うので、 ちょうど明日の仕事が午前中で終わるので 午後から電話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

コントロールパネル内の管理ツールを開きコンピュータの管理→ディスクの管理を開いてハードディスクがあるか確認してください。 あるのに使えないのであればフォーマットされていない可能性もあります。 ハードディスク自体無いのであれば初期不良もしくは、ケーブル等がきちんと刺さっていない可能性があります。

SL-650R
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ディスクの管理」も最初に見ましたが、 HDDの存在すらありません。 HDDの取り付け忘れかと思い(汗)、今朝ケースを開けて みましたら、しっかりと2つ搭載されていました。 やはり初期不良なのでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご自分でHDDを別購入して取り付けたものでなければ、 初期不良ということで返品交換ですべきです。 ただもし、ご自分でご確認できるのであれば 1.HDDに刺さっているケーブル類がきちんとささっているか?とくにHDDにささっている電源ケーブルを他のものに変えてみる。 2.注文の際にRAID1という構成を選択している。 の3つを確認してもよいかと思います。 2に関しては、・・・ご存知だったらすみません・・・2台の同じサイズのHDDを搭載して、各々のディスクに同じ内容のデータを同時に登録していくというミラーリングというデータの保全を行う技術で、とうさいHDDの半分のデータしか扱えませんが、何かHDDにトラブルが発生しても2つに登録されている状況からある程度復旧ができるというものです。 あ、この場合のデータというのはWindowsも含めてすべてのデータということです。 ・・・なので、もしもこの構成を選択したPCを購入すると300GB×2台でも600GBではなく、300GBしか使えないわけです。 もしも2つの内容を確認してもそれでもおかしい場合は初期不良のマシンとして返品交換を依頼するほうがよろしいかと思います。

SL-650R
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 HDDは、購入時には既に組み込まれているもので 私が別途購入したものではありません。 ケーブルも、今朝ケースを開けて確認したのですが、 とりあえず接続はOKなんです・・・ ミラーリングは希望していないので、300G×2で注文しても 断りなく構成されることはないでしょうし・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDの認識について

    そろそろ外付けHDDの容量がなくなったので内臓のHDDを増設しようと思っているのですが、そこで増設して認識させた場合、私のパソコンはC、D、Eのドライブが既に使用されてるのでFドライブとして認識するはずです。 そこで質問なんですが、新たに増設したHDDを既に使用しているDドライブとして認識できませんか? Dドライブが2つあり、あたかも1つのHDDとして認識しているような形になると思います。 解答のほう、よろしくお願い致します。

  • HDDの容量認識について

    もともと、Maxtorの40GのHDDなのですが、 メーカーの保守部品で、20GまでしかBIOSで認識されません。 20GのHDDを修理に出した際に、このHDDに交換されました。 これを、ふつうに40Gに認識させるにはどうしたらいいのですか? HDD:Maxtorの4D040H2

  • 増設HDDを認識しない

    Win XP PRO M/B KD7  HDD HDD1、HDD2 両方とも Maxtor 6L120PO いままでHDD2は、NEC DTLA307030の40GBを使用していました。 そこで昨日 Maxtorを購入してきて付け替えました。 Biosでは認識するのですが、マイコンピューターには ドライブDの表示がされません。 ジャンパーは、HDD1がDSマスターにHDD2は、ノージャンパーとしています。(取説どうりにしています) 認識しないので、両方ともCSにジャンパーピンを刺して起動してもDが表示されません。 対策を教えていただけませんでしょうか?

  • 今使っているデスクトップPC(XP-Home)の内臓HDD(160G)

    今使っているデスクトップPC(XP-Home)の内臓HDD(160G)がそろそろ寿命デス、内臓HDD(500G)への交換を考えていますが新しいHDDのパーティション分割の方法が分かりません、ショップで交換依頼するときにやってもらえるものなんでしょうか?出来れば自分でやりたいのですがフリーのソフトでC,Dドライブに分割する方法を教えて頂けませんかお願いします。(500Gの外付けHDDも持っています)

  • 内蔵HDDがUSBリムーバブルメディアとして認識される

    自作PC(デスクトップ)を組み立てております。 WindowsXPホームエディション ServicePack1から2へアップデートしました。 M/B:ASUS P5PE-VM RAM:512MB HDD:Maxtor 80GB CPU:CELERON D 347 3.06G (533Mhz) ほぼ取り付け、インストールなども終了したところでデスクトップの、タスクトレイにUSBデバイスが接続表示のアイコンがでていることに気づき、クリックしてみると内臓でとりつけたHDDがリムーバブルディスク(MAXTOR Maxtor stm380811AS:C)として表示されています。 HDDはSATAです。 SATAドライブの場合、設定によってリムーバブルメディアとして認識される事があり、その場合はデバイスマネージャからドライブの設定画面で、『パフォーマンス優先』のチェックボックスのチェックを外せば消えるという記述をフォーラムで見つけたので試したのですが、状況は変わりません。 どなたか対処方法を御存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 外付けHDDが認識しない

    以前OS(XP)を入れていた3.5内臓HDD(Maxtor)からデータを取り出そうと思い、外付けにしましたが、認識しませんでした。 (外付けのケース+USBは他のHDDを繋げると認識するので、壊れていません) デバイスマネージャは、!や?などは出ておらずUSBコントローラでは、大容量記憶デバイスと認識され、ディスクドライブではMaxtorと正常に認識されていました。 ディスクの管理をみてみると全く認識されていませんでした。 他のPCで試したり、常駐ソフトなどを全部停止しても認識しませんでした。 どうすれば良いのでしょうか?

  • 内臓HDDが認識されません。

    NEC PC-LW26H62D の内臓HDDが認識されません。 これはジャンクパソコンを復活させるものなのでリカバリーCD-ROM等はありません。 ちなみに内蔵ハードディスクもはじめはついてなかったのでHDDも後から取り付けました。(2.1GBのHDD) オークションで完動品のHDDを購入し、取り付けましたがBIOS上で認識されず、OSもインストールできません。 どうすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • HDDの認識

    Maxtor(3.5インチ 5400回転 40G)のHDDを使っているのですが最近HDDを読み込んだり読み込まなかったりします。 またHDDから異音もするのでHDDを交換しようと思い Maxtor(3.5インチ 7200回転 80G) を購入しました。 ですが新しく購入したHDDは認識すらしてくれません。 HDDが回転している音は聞こえます。 どうやったら認識するようになるでしょうか? パソコンはデスクトップでマザーボードはAOpenです。

  • HDD内のファイル認識について

    以前、使用してたHDD(内臓60G)をUSBケーブルで外付用として使用しています。 その時に、HDD(内臓60G C20G D40G)をパーテーションマジックで結合しようとしましたが、エラー等の発生で結合出来ませんでした。その後、D40Gの方にはファイル等のデータは残っているのですが、フォルダーやファイルが表示されなくなってしまいました。ドライブレターの失敗なのでしょうか? ファイルを認識、復旧の方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • HDDのコピーした後

    自作PC HD革命のVer2を使ってHDD120G(Maxtor 6Y120L0)を250G(Maxtor 6L250R0)にコピーした所、コピー元の容量と同じだけ(Cドライブ114G)だけしか使用できません。(認識は250Gきちんと認識されています) 残りの空き容量を使うにはどうしたらいいのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • PC(Windows11)のDisplayPortから10R1-PAR1-WWモニターに接続して画面が映らない
  • モニターの電源を入れるとLenovoのロゴが表示されるが、その後Power Saving Modeが表示されてWindowsの画面が表示されない
  • DVI、HDMI、VGAの3つの接続方法を試したが、いずれの場合も10R1-PAR1-WWモニターに画面が映らない
回答を見る