- ベストアンサー
- 困ってます
HDDがBIOS上では認識されていないのに
現在の環境 OS WinXP Pro SP1 CPU Pen4 2.8GHz HDD Maxtor(S-ATA) 80G Maxtor(S-ATA) 160G (←今回門題のHDD) MotherBoard Gigabyte GA-8IPE1000-L 今HDDの設定についてこまっています。 先日2台目になるMaxtorのS-ATAのHDDを増設しました。 そして一台目と同じようにPCに接続しBIOSを起動してみたところCMOSの設定のところに表示されませんでした。 私はプライマリースレーブの設定のところにでも表示されるのかな?と思っていました。 (80Gがプライマリーマスターに表示されているため) この時点おかしいな?と感じていました。 そして私は一旦そのままOSを立ち上げXPから見えるかためしたところ初期化されていないHDDとして認識されていました。 そして初期化は正常に終了できたのでもういちどCMOSの画面をみてみましたがやはり認識(表示)されていないようでした。 初期不良でもなさそうだし相性門題でもなさそう? なのでもともと表示されない仕様なのか、どうにかしたらBIOS上で表示させられる方法でもあるのかな?と思ったのですがどうしたら解決できるでしょうか?
- selesty
- お礼率0% (0/4)
- デスクトップPC
- 回答数4
- ありがとう数1
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- doahodesu
- ベストアンサー率57% (233/402)
兄弟マザーの1000Pro2で、同様の症状を経験しました。 しかし現在は直っており、その当時(2年半ほど前)の記憶を辿ってみても正確なことは思い出せませんが、参考として書いてみます。 私の場合は最初にPATAのHDDを使用しており、その後SATAを増設しました。 そのときSATAのチャンネル設定をAUTOにしており、多分BIOSのアップデートも同時に行ったと思います。 それから質問者さんと同様の症状が出たのですが、次の3つのことをやって、正常に戻りました。 1.SATAの設定をマニュアルに変えた。 2.CMOSクリアを行った。 3.@BIOSを使いBIOSを元のバージョンに戻した際に、「Clear DMI Data Pool」にチェックを入れた。 上記の1,2,3のうちのどのタイミングで正常化したか、その当時は覚えていたのですが、残念ながら今は忘れてしまったのです。 デフォルトでは、「Clear DMI Data Pool」にチェックは入っていませんが、これを入れないとWindowsのシステム情報が正しく表示されなかったので、今は必ず入れるようにしています。 またこの頃のGIGABYTEのBIOSは日本語表示にすると不具合が出たりなど、多少のバグがありますので、英語表示に変えることも含め、上記3つとも試されることをお勧めします。
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- ts0472
- ベストアンサー率41% (3949/9576)
RAIDは有効になっていませんか? 初期設定で登録されている場合があります フォーマット済みのHDDだと160GBの内の80GBが使われているかも知れません バックアップツールで別のHDDにコピーした方が安全だと思います
- 回答No.2
- Mitz
- ベストアンサー率65% (2863/4366)
BIOS設定を確認してみてください。 BIOSセットアップに入り、「統合周辺機器(Integrated Peripherals)」内の「SATA Port0 Configure as」が「IDE Pri. Master」。 「SATA Port1 Configure as」が「IDE Pri. Slave」に設定されているか確認。 この設定になっていれば、SATA Port0のHDDはプライマリマスターとして、SATA Port1のHDDはプライマリスレーブとして認識されます。 なお、SATAの場合は、HDD本体のジャンパ設定は必要ありません。
関連するQ&A
- 新MBでHDDをBIOSが認識しない
VIAのMB、EPIA-MにMaxtor 2F040L0 40G(Fireball3 ATA133)のHDDを繋げて WIN2000、LinuxをDual Bootさせていました。 AOpenのs661FxmというMBを搭載したベアボーンを購入したので、この40GのHDDを繋げたのですが BIOSが認識しません。 MBが不良なのかと思い 古い Quantum Fireball SE 2Gを付けてみると認識します。この2つのHDDをPrimary,Secondary,Master、Slaveと色々位置を変えてトライしましたが やはり40GのHDDだけは認識しません。ケーブルも入れ替えましたが同じ。HDDを移設したときに破損したのかと思い、古いVIAのMBに繋ぎ戻したところ 認識は問題なしでした。どうしても40GのMaxtor HDDとAOpenのMBの相性しか原因が考えられないのですが 諸兄の考えをお聞きしたいところです。 最近のBIOSなのでアップデートが必要とは疑っていません。
- 締切済み
- その他(パソコン)
- HDDを認識しない
友人に頼まれてIBMのパソコンにHDDを増設しました。 構成はCドライブがS-ATAのHDDで、P-ATAのセカンダリにDVDドライブを2個取り付け、新しいHDD(別ので使っていたものを流用)をプライマリ-マスターにしました。 この状態で起動させると「ノーオペレーティングシステム」となり、どうもプライマリ-マスターの新しいHDDを読みに行くようです。 DVDをマスターにしてHDDをスレーブにすると起動しますが認識しません。 書店で「これで完璧BIOSの仕組み」(技術評論社) http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_36230034_36287382_36287455/19715495.html を読んでいると、S-ATAのCドライブが排他的にプライマリーチャンネルになるので、P-ATAのプライマリーチャンネルは使用不可になるとの記述があり、BIOSではプライマリ/セカンダリの指定しか出来ないので、S-ATA2台、P-ATA2台のドライブしか付けられないと解説してあります。 パソコンの持ち主はコンバーターでHDDをUSBにしたりシリアルにすることは避けたがってますが、S-ATA1台、P-ATA3台は無理でしょうか。
- 締切済み
- デスクトップPC
- DVD-RWがBIOS認識されなくなってしまいました
今回新しく、SATAのHDDを増設し接続しました。 BIOS設定しようとしたところ、既存のDVDが認識 しなくなってしまいました。 誰か教えていただけませんでしょうか? 環境は マザーボード:MSI MS-6728(v2.X) 865G プライマリ マスタ ATA-HDD セカンダリ マスタ DVD-RW この状態でSATA-HDDを増設した際、BIOS設定 ATA ConfigurationでP-ATA+S-ATAに設定し、 COmbinedModeOptionをP-ATA 1st Channelとし、 S-ATA PortsDefinitionはP0にしました。 RAIDは設定していません。 この状態でBIOSは、 プライマリ マスタ ATA-HDD セカンダリ マスタ SATA-HDD と認識しました。 (とりあえずWin2000Proを起動し、フォーマットはしました) 色々調べて、DVDのジャンパをスレーブにしたり、 SATAのポートをP1にしたりしましたが、 SATAが認識されたりされなかったりするだけで、 いっこうにDVDは認識されません。 何か設定が悪いのでしょうか? 情報が不足している場合はまた書き込みします。 お願いします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- HDDを認識せずOSが起動しません
昨日PCが急に立上らなくなりました。 BIOSの画面は見る事が出来たのですが、FDD、DVDは認識しているものの、 HDD(S-ATA)を認識せず、OSが起動しないようです。 特にBIOSの変更などもしていないのに急におかしくなったので困っています。 前日にHDD(200G S-ATA)を増設したのですが、これが原因なのでしょうか? (大容量を認識させる為にレジストリを少し変更しています) アドバイスを宜しくお願いします。 CPU : PEN4 2.6 MB : ASUS P4G800-V HDD : OS用 SEAGATE ST3120026AS 120GB(S-ATA) 増設用 MAXTOR 6B200M0 (200G S-ATA)
- 締切済み
- デスクトップPC
- HDDをBIOS上で認識しない
順調にPCを使っていましたが、突然起動できなくなりました。 調べてみると、BIOS上で、HDDのパラメターが正しくありません。 HDDはMAXTORの DiamondMax Plus8 30GB ATA/133 BIOS SETUP画面で認識されるパラメーラーは以下の通り。 正常分 本件 HDD名 Maxtor 6E030LO Maxtor N40P Capacity 30752 41111 Cylinder 59582 19679 Head 16 16 Precomp 0 0 Lamding Zone 59581 19678 Sector 63 255 HDDにアクセスし、データを回収するにはどうしたらよいでしょうか? 現在のマザーボードは、パラメーターを自動認識するので変更できないのですが、変更できるマザーを使えばいいのでしょうか?
- 締切済み
- デスクトップPC
- BIOSがHDDを認識しません
ノートパソコンをヤフオクで落札したのですが、HDDはなかったので、手持ちのHDDを取り付けたところ、BIOSがHDDを認識しません。(「None」) パソコンは、FMV-NF40Tです。 念のため、合計3台のHDD(IDE 40G、40G、160G)で試してみましたが、同様の結果となりました。 1台は、USBで接続してみたところ、認識しました。(他2台は試していません) HDDは故障していることはないので、マザーボードに問題があるということでしょうか? ちなみに、BIOSを初期状態に戻しても同じ結果でした。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- S-ATAのHDDを接続すると、DVDドライブが認識されなくなる。
先日S-ATAのHDD(Seagate製 S-ATA(300G))を購入し、MSIのマザーボードに接続しましたが、認識されませんでした。 BIOSのOn-Chip IDE Configuration設定で、P-ATA and S-ATAに設定するとS-ATAのHDDは認識されましたが、今度はDVDドライブが認識されなくなりました。P-ATAのHDD 2台は認識されています。 そこで今度はOn-Chip IDE Configuration設定で、P-ATAにBIOS設定をすると、DVDドライブは認識されますが、S-ATAドライブが認識されませんでした(当初の設定に戻した状態ですので当たり前ですが) S-ATAのHDD 1台もP-ATAのHDD 2台も、DVDドライブも認識される様にするにはどの様にすれば良いでしょうか?MBの仕様上仕方無いものなのでしょうか? 宜しくお願いします。 <構成> MB 865PE-Neo2-LS CPU P4 2.4cGHz HDD Seagate製 P-ATA(40G) HGST製 P-ATA(400G) Seagate製 S-ATA(300G) ドライブ I/O DATA(DVR-ABN16W) FDD 無 メモリ バルク 256×2、バルク 512×1 OS WinXP HomeEdition
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- HDDをbiosが認識しません。
今まで、使っていた、パソコン工房のパソコンです。最近HDDをスレイブに追加しました。そして、今日、そちらにlinuxを導入したのですが、私も、何を思ったか、HDD2台を換装してしまい、プライマリーとスレイブを逆にしてしまいました。それで立ち上げたところ、立ち上がらず、biosを見てみるとHDDがnoneになっていました。そこで、考えていたところ、HDDのコネクターをはめることを忘れていたことで一安心して、つないだのですが、プライマリーになっている元スレイブは認識したのですが、もともとのプライマリーのHDDを認識しません。(AUTO)に設定しています。 それで、またプライマリーとスレイブを付替えたのですが、やはり元プライマリーのHDDの方はnoneのままです。それで、スレイブのHDDに入っているlinuxでも立ち上がれば良いのですが、boot順位を変えても立ち上がりません。HDDの内容をマニュアルで投入する方法もあるのですが、HDDの取説もなく諸元が不明です。 何か、方法は無いでしょうか? あまり関係ないと思いますが、元のプライマリーHDD にはwinxpが入っています。たいしたデータは無いのですが、認識しないとなるとPC自体使えないので困っています。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- 内臓HDDが認識しない。【当方初心者】
NEC MY32Y/G-Dを使用しています。(最初からmastarに maxtorのultra-ATA100の80Gが入っています。) ここにOSが入っています。 BIOSを見ると primary master に80G認識しています。 で、もう1台HDDを増設しようと思って、 中をあけて、slaveにhitachiのultra-ata133の160Gを設置し、 パソコンを起動すると、OSが立ち上がりません。 なのでBIOSで確認してみると primary masterに160Gが認識してあって(160GのHDDには何もはいっていない) primary slaveは noneになっています。 要約するとパソコンの中にはmasterに80G,slaveに160GのHDDを接続しているのに、 BIOSはmasterに160G,slaveはnone(はいっていない?)になっています。 これを、Biosでmaster 80G,slaveに160Gにするにはどうすればいいのでしょうか? 中の配線はちゃんと接続(masterにはP2電源ケーブルとmaster配線、slaveにはP3電源ケーブルとSlave配線を設置)しています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- 載せ換えたHDDが認識されない
載せ換えた3.5inc HDDがBIOSに認識されず、困っております。 マシン : VAIO PCV-HS51BC5 (デスクトップ 2003.3月購入) OS : Win-XP home SP-1 チップセット: Intel 845GL 現行HDD: SAMSUNG ATA100/120GB (純正) で 新HDD = Maxtor DiamondMax Plus 9 ATA133/160GB/メモリ8MB/7200rpm です 症状は、下の通りです。 (1)外付けケースに装着してUSB接続して認識されない (2)本体にプライマリ・マスターとして内蔵(拡張ベイがない)しても、BIOSが認識しない 元のHDDに戻して今こうしてネットができているという事は、内蔵の作業手順には問題ないみたいだし… イロイロ調べても、BIOSのバージョン・Maxtor133HDDとIntelチップセットの相性----の2つに疑わしい点がある外はさっぱりワケが分かりません。 どーかオタスケ下さい!
- ベストアンサー
- その他(パソコン)