• ベストアンサー

サッカーのゴール裏、F1レースのコース内

takuto1977の回答

回答No.3

F1の場合は、FIA(F1を仕切っている親玉。本部は欧州にあります)に、シーズン前に申請するという話しを聞いたことがあります。確かシーズン通してFIAから支給されたジャケット(番号入り)や入場パス(一般とは違うパス。プレス用。顔写真入り)を着用していないと入れないはずです。

soguhaseyo
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 やはりF1はFIAですよね。 やっぱり最高峰は無理でしょうね~。 重ねて御礼申し上げます。 本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 勝つサッカー?美しいサッカー?

    皆さんは、日本代表にどのようなスタイルのサッカーを求めますか? 例えばイタリアでは、負けるくらいなら0-0のほうがマシといいますし、 オランダですと、0-0ぐらいなら2-3で負けたほうがマシなど、 国によって国民が求めるサッカーが違うように感じます。 『美しく勝つ』のが理想ですが、皆さんはどちらかというと 日本代表にはどちらのスタイルであってほしいですか? ちなみに自分は、『美しいサッカー』を求めます。 勝つことは重要ですが、過去に見てきた試合で印象に残っているゴールというのは、どれも美しいパス回しや素晴らしい個人技のシュート。 そんなプレーを代表でも見たいという気持ちがあるからです。

  • サッカーのゴールポストを広げて点が入りやすいようにするのはどうですか?

    サッカーのゴールポストを広げて点が入りやすいようにするのはどうですか? 野球は9対8または8対7が一番面白いと言われています。ニュースなども三振のシーンを写すよりホームランや走者一掃のツーベースなどを写します。面白いからです。 息詰まる0対0の試合など、普通は見たくありません。 ところが、サッカーはその0対0が当たり前なんです。とくに日本チームは点を入れません。日本チームは0対0が多いです。勝っても1対0。これでは面白くない。サッカーの熱烈なフアンは、また私とは違う考えがあるでしょうが、ビッグマッチしか見ない普通の人間にはサッカーは点が入らなくて物足りないように感じます。 私はゴールポストを広げればよいと思います。縦を50センチ、横を50センチずつ両側に広げます。ホンダのあの素晴らしいゴールはほんのわずかの隙間に決めましたが、広くなれば何度でも見れます。 それともう一つ。勝手に倒れたりして反則があったかどうかわからないペナルティーがホンダの美しいゴールと同じ一点というのはどうもおかしい。ペナルティーでのゴールは一点、普通のゴールは2点にすべきだと考えます。皆様のお考えをお聞かせください。Yes,Noだけでもいいですが、できれば理由もお聞かせください。

  • レースのオフィシャル志望というだけではダメですか?

    こんにちは。 私は車好きの女性です。レースのオフィシャルをやりたくて、先日オフィシャルライセンスを取得しました。 私の車はインプレッサでライトチューンをしてありますが、だからといってサーキットでコースを攻めたいというわけではなく、あくまでもレースの裏方としてレースを支えたいというのがライセンスを取ったきっかけでした。 それでオフィシャルをするために、オフィシャルクラブに入りました。 希望通り、クラブが開催するレースや走行会のオフィシャルをやることができ、速い車や、そのドライバーを裏方としての立場で見て楽しみ私なりにレースを満喫しています。が、クラブの人からは、「車が車なのだからサーキットを走るべきだよ」と言われます。そしてほかの女性メンバーは全員サーキットを走る人ばかりです。 もちろん、私もコースを走りたいという気持がないわけではありませんが、スポーツ走行したいというほどではありませんし、みんなと速さを競いたいという気持ちもありません。 私は運転下手ですし、コースに出て車を壊したくないという思いもあります。収入を修理代や走行料などにつぎ込む余裕もありません。その代わりに走るみんなを支えられればそれでいいという感じです。 レースに出る人の同乗に誘われて、隣に乗せてもらってサーキットを走る、それだけでうれしくてたまりません。 みんなが走って気持ちよければ、その走りを裏で支える私も嬉しいし、楽しいのです。 「走れ」という人達に対して、私は走らない理由がそういう気持ちからであることを伝えているのですが、私のようにクラブに所属していてオフイシャル専門でいいという女性を走行会などで走る方々の目から見たらどう思いますか?

  • U19サッカー日本代表ゴールパフォーマンス

    はじめまして。 急な質問で恐縮ですが U19の試合のあるゴールパフォーマンスの映像を探しています。 U19サッカー日本代表の試合でゴールを決めた際、 ビリー・ザ・ブートキャンプの真似をしたり、数人が横に並んで 弓を引く格好をしたゴールパフォーマンスの 場面があったかと思うのですが 実際にこれらが放送された日時 をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? お分かりの方がいましたらご教示頂けると幸いです。 急ぎの質問ですが、、お分かりになる方は ご連絡頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • サッカー ゴール後の数分間はロスタイムですか

    サッカーではゴール後に得点した選手にみんなが抱き着き、喜びあいますよね。 時にはベンチまで走っていき、ベンチの選手もみんな飛び出して大喜び。 とくに応援していないチームでも観ていてわくわくする瞬間でもあります。 主審もよほどの長時間ピッチに選手が戻らない限りは、得点したチームが大騒ぎになっていても黙認しているようです。 素朴な疑問ですが、あの歓喜の数分間はロスタイムに入っていますか。

  • 長居スタジアムゴール裏席について

    今週末に初めて長居スタジアムにサッカー観戦に行きます。 ゴール裏席なのですが、チケットも余っているようなので 座席確保に焦ってはいないですが、ご経験者の方に教えて 欲しいのですが・・・ 陸上トラックがあるので、かなりピッチと距離を感じています。 実際にはいかがなのでしょうか?やはり遠すぎて下段席だと 見辛いのでしょうか?しかし中段だとLフラやゲーフラで 試合をあまり見えない気がします。上段だと遠く感じるでしょうし。 ホムスタのような臨場感は物理的に不可能でしょうが、 お勧めの位置がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ヘアピンカーブの昔の呼び方

    サーキットのコースでRのきついカーブは一般的に「ヘアピン」カーブと形容されますが、工業製品としての「ヘアピン」が誕生する前、Rのきついカーブに対して別の形容はなかったんでしょうか? それともヘアピンとサーキットでは、サーキットの方があとから生まれたのでしょうか? 車のサーキットは最近かもしれませんが、古代から馬とかのレースはあったのではないかと思うんです。

  • ゴール後に、相手のキーパーに駆け寄る理由を知りたいです。

    ゴール後に、相手のキーパーに駆け寄る理由を知りたいです。 ゴールキックで試合は再開されますが、それを遅らせるためにキーパーからボールを取るのですか? もしゴール後、決めたチームの選手たちが皆で喜んでいて、その間に試合再開されるとファウルになるのでしょうか?そうならないように、出来るだけ速くピッチに戻った方がいいのか気になります。 イタリア対スロバキア戦でも、キーパーと相手の選手がゴール内で格闘?していたので。 回答よろしくお願い致します。

  • 素人の意見ですみません。日本のサッカーを見て思うこと…分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

    サッカーには全く詳しくない者です。 普段Jリーグは全く見なくて、たまに日本代表の試合とプレミアリーグをテレビで見る程度です。 それで、いつも日本代表の試合を見てて思うのは、ボールを持ってゴール前に行くのは結構早いのに どうしてゴール前でいつもモタモタするんだろう…ということです。 パスすることも重要なんだろうけど、なんで自分でそのままシュートに持っていかないんだ!?と思う場面、 今のはわざわざパスしなくても自分で打てそうな場面だったのに…と思うことが多いのですが サッカーに詳しい方、熟知した方から見るとそんなことはないのでしょうか? なんとなく、自分でゴール前に持っていてシュートまで出来る(点を取れる)選手があまりにもいなさすぎという気がします…。 日本も外国の選手やチームと同じようなプレーにすればそれでいい、というわけではないとも思うのですが ゴール前まで行ってモタモタするというか、こねくり回すようなやり方(言い方は悪いですが…)が日本のプレースタイルなのでしょうか? そこでなんで自分でシュート打たないでパスするの?とか思ったりするんですが…。 なんだかちょっと分かりにくい質問になってしまいましたが、私が見てそう感じているだけで、皆さんはそのようには感じていませんか? ゴール前で自分でシュート打たないですぐ他にパスばかりする、と私は不満に思っていても、選手達は敢えてそのようにしているのでしょうか? (日本代表の全試合を見ている訳ではないので、私の思い込み?的なところが多いのでしょうか…) 日本代表チームの戦い方は、基本的にはどのようなスタイルなのでしょうか? サッカーに全く詳しくないので、専門的なことを言われると理解できないかもですが、簡単に解説していただけると嬉しいです。 文句ばかり言っているようですが、やっぱり日本チームには勝ってワールドカップに出場してもらいたいと思っています。

  • サッカー観戦デビューした時どうでした?

    私はサッカーが好きで、代表戦はほとんど行ってますし、Jリーグも良く行きます。 サッカーそのものが好きなので、ゴール裏ではなく、座ってじっくり見たいタイプです。 最近、『それほどサッカー好きではない人』を誘わなくなりました。 とても気を使うからです。 「つまんなそうだなぁ~。たぶん面白くないんだろうなぁ~。」と感じてしまいます。 特に、初観戦で0-0のゴールシーン無しの試合だったらなおさらですよね。 そこで、 ・それほどサッカー好きではなかったけど、初めて観戦に行ってからハマった人。 ・それほどサッカー好きではなかったけど、初めて観戦に行って、やっぱりつまらなかった人。 それぞれ、その理由を教えてください。 また、私と同じような思いをした人いますでしょうか?