• ベストアンサー

クリスマスツリーに靴を掛ける人はいますか?

クリスマスの樅の木には靴下をかける場合が一般的と思いますが、靴をかける場合はありますか? また、ボール状の物体(クーゲル Kugel)を掛ける人っていますか? 日本の場合と海外の場合の両方知りたいです。情報をよろしくお願いします。

noname#41949
noname#41949

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leoundmax
  • ベストアンサー率36% (31/86)
回答No.2

質問の方のほんとうに知りたい情報が提供できているのか自信がありませんが、NO1の回答に補足させていただきます。 ドイツには今度行ってみたいです。>>是非いらしてください。 靴を飾るかどうか、、、、 >>飾る、、というのは、ツリーに提げるだけとは限らないですよね?たとえば、クリスマスの風物として、馬小屋の模型を飾ったりしますが、これは置物だったり、本格的に教会の外に小屋を作ったりします。アドベント(クリスマス前の4週間)のリースはドアにつったり、机の上に置いたりします。 だから、わたしが読んだサイトにあったように、部屋に置くというようなこともありかなと思いました。 >>サンタ、は聖人という意味で、 いいえ、いわゆる「サンタさん」というのは、サンタクロースというキャラクタでデズニー映画などで紹介されていますよね。あれは、言葉的には、オランダ語の聖ニコラウスが日本語化したものですが、キャラクタ的にはぜんぜん違って、ドイツでは、あの赤い服をきてトナカイのキャラは、「Weihnachtsmann」(直訳でクリスマスの男)とよばれます。 >>彼の帽子はミュトラ 説明不足でした。聖ニコラウスは今でいうトルコの司教だったので、司教がかぶる帽子(先がとがっているような==>今のローマ教皇がかぶっているのもそうかな) をかぶっています。だいたい、金銀きらきらです。衣装も厳かな司教のものです。司牧の杖を持っています。そして、ルプレヒトという召使をつれていて、子供達の一年の行いを聞いて、いい子にはプレゼントを悪い子は召使から叩かれたりという、、、ちょっとなまはげ的な伝統が伝わっています。 >>ところで、きらきら光るラメのモールはドイツ語でなんといいますか? Lammenta (ラテン語からの外来語)ですね。 >>ドイツには旧教徒のほうが若干多いそうですが、 宗教改革時に領主によってローマとプロテスタントにわかれたので、そのなごりで大まかにいって北と南でわかれます。(あとは、本当に近世以降の領土ごとに)。ドイツといっても明治末期までは数カ国の独立国でしたので、今となっては、ローマカトリックの人口が多少多いかもしれませんが、たとえばベルリンやハンブルクなら圧倒的にプロテスタント(といってもルター派が多い)です。 >>モミの木の飾りかたに違いはありませんよね? わたしが読んだサイトの情報では、ローマ・カトリック圏で「ツリー」が許されたのは、19世紀になってからで、それまでは、「馬小屋」はありだけど、もみの木は異教徒のもの(もともとの北方ケルトあたりの風習)としてタブー視されていたそうです。 今は、宗教というよりは、風物としてどこでもツリーを飾りますが、宗教的にはやはり南は馬小屋ですね。(馬小屋といっても主役はマリアとイエス) 長くなりましたが。

その他の回答 (3)

回答No.4

wirbel さんの別の質問にも答えたドイツ在住の者です。 ドイツでクリスマスツリーにかけないものがありますが、それは靴下(あるいは靴)です。ポーランド人の夫、義理の母も「それは絶対にしない」と言っています。なぜかというと、靴下は12月6日に関係しているからです。 12月6日は聖ニコラウスの名前の日で、その前夜に子供達は(自分の)靴を磨いて玄関ドアの前においておきます。翌朝には、1年間いい子だった子供(結局全員なのですが)の靴にニコラウスがお菓子やくるみなどを入れて行ってくれます。 クリスマスツリーに何をかけるかというと、主に Kugel です。ショッピングモールなどのクリスマスツリーは、ただびっしりと Kugel だけがついているもの、蝶結びのリボンだけがたくさんついているもの、Kugel とリボンがついているもの、小さい電球だけがびっしりついているもの(外の場合)が主流のようです。この質問が出されてから注意して観察してみましたが、靴下には一度もお目にかかりませんでした。 家庭の場合はどうかというと、Kugel が主で、他には電球(または本物のろうそく)モール、ラメッタ(金や銀で2mm×40cmぐらいのもの。枝にひっかけてたれ下げる)天使の髪(くるくるとカールした金や銀の髪状のもの)その他のフィギュア(ガラス製、木製が多い)を飾っているようです(ポーランドもです)。クッキーやレープクーヘンをかけることもあります。 なんだか取りとめなくなってしまいました。どうも失礼。

noname#41949
質問者

お礼

「翌朝には、1年間いい子だった子供(結局全員なのですが)の靴にニコラウスがお菓子やくるみなどを入れて行ってくれます。」 これ、微笑ましい。 ドイツでは普通12月6日にクリスマスプレゼントをもらって、ということは、12月25日にクリスマスをもらう習慣はないんですか。 365日のうち復活祭などの行事日以外はすべて聖人の日と聞きましたが、これは毎年バチカンが指定するんでしょうか。カトリック以外の宗派では聖人の日が異なっていたりするような気もします。 天使の髪、というのも初耳です。興味深く拝読させてもらいました。よいお年をお迎えください。

  • leoundmax
  • ベストアンサー率36% (31/86)
回答No.3

しつこく登場ですみません、多少間違えていたので、訂正です。 司教 聖ニコラウスの衣装 「サンタクロースといえば、赤いとんがり帽子に赤い服という派手ないでたちをした白いひげのおじいさんとして親しまれています。しかし赤いとんがり帽子を始め、まっ赤な姿は、昔から悪魔のイメージとして民衆に定着していました。ニコラウス司教の肖像画は、ミトラと呼ばれる司教冠(教皇がミサなどのときにかぶる丈の長い帽子)とミサで着る祭服姿です。」 (ミュトラではなくて、ミトラでした) それから、生誕地は 「実在の人物です。モデルは、3~4世紀にリキュア(現トルコ)のミュラの司教だった聖ニコラウスです。」 こちらは、ミュラですね。 上記の記述は、「カトリック中央協議会」のサイトより引用しました

参考URL:
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/memo/christmas.htm
noname#41949
質問者

お礼

ミラとミトラがよく似てたので勘違いしてました。ドイツ在住の人からの意見、助かるわぁ。おおきに!

  • leoundmax
  • ベストアンサー率36% (31/86)
回答No.1

クリスマスツリーって別になにか決まりがあるわけじゃなくて、基本的にはなにをさげてもいいんじゃないですか。わたしはドイツですが、お店で売っているツリーの飾りもののセットには、天使とかサンタさんみたいなものの他に、小型のままごとセットみたいな家庭用品などもちょっと入っていたりします。靴下はツリーに提げるというよりは、寝る前にベットのあたりに下げておくとサンタさんがプレゼントを入れるというような「言い伝え」がとくにアメリカあたりにあるようですね。 ドイツでは、サンタさんじゃなくて、ニコラウスという聖人(杖とミュトラという帽子をかぶった司教さん)が現れて子供達におかしやナッツをくれます。16世紀くらいからの言い伝えでは、くつを扉のところに置くといのがあったそうです。 クリスマスイブのプレゼントは、今では靴下の中にこっそりではなくて、堂々と両親がツリーの下におきます。 クーゲル(まさにドイツ語ですね)は飾りとしてはポピュラーです。あとはわらなんかを使って作った星型とか、きらきらひかるラメのモールとか。 ろうそくをそのままつけて火をともしますが、これは危ないので、必ず大人が見ているところだけ、ということになっています。生のもみの木はしばらくすると乾燥して非常に燃えやすいからです。 あまり、答えにはなっていませんが。。。 お店屋さんのサイトですが、こんなのがありましたので紹介します。

参考URL:
http://www.christbaumkugeln.de/
noname#41949
質問者

お礼

ドイツに住んでいらっしゃるのですか?すごく参考になります。ドイツには今度行ってみたいです。 靴を飾るかどうか、ということをお尋ねしたのは、フランス語の会話集にそう書いていたからです。靴を吊り下げるのってあったかなー、と思いました。そういえば、あるかも。 TVでフランスのクリスマスツリーの飾りつけをやってて、フランスでも Kugel というそうで、興味をそそりました。サンタ、は聖人という意味で、聖ニコラスと矛盾しませんよ。彼の帽子はミュトラっていうんですか。初耳です。ちなみにミュトラとは聖ニコラスの生誕の地です。ところで、きらきら光るラメのモールはドイツ語でなんといいますか? ドイツには旧教徒のほうが若干多いそうですが、モミの木の飾りかたに違いはありませんよね?

関連するQ&A

  • 日本のクリスマスはラブホテルの稼ぎ時って本当?

    日本のクリスマスは、 ラブホテルにとって絶好の稼ぎ時だそうな。 これは冗談ではなく、 事実なのでしょうか? クリスマスの本場・西洋では、 クリスマスイブの夜は家族と過ごすのが 一般的な慣習だと聞きます。 一方、ここ日本では、 若いカップルを観察してみると、 モミの木の前で記念撮影をしては “然るべき場所”へ直行する人達がいます。 と、思いきや、 十日もたたぬうちに神社へ行っては、 仲良く並んで手を合わせています。 これは一体どういう事なのでしょうか?

  • クリスマスツリーの片付け場所

    少し早いのですが、念願だったクリスマスツリーを購入したいと思っています。 クリスマスツリーを購入し毎年飾りつけをされている方に是非お聞きしたいのですが、まず、ツリーというのは本物のもみの木と、人工的なツリーがあるようですが、家庭で楽しむ場合はどのようなものが一般的なのでしょうか? あと、人工的なツリーは終わればどこか倉庫や納戸にしまってまた来年使うと思いますが、本物の木の場合、あの大きな木は皆さんどうしているのでしょう?来年まで手入れするのですか?庭がなくマンションなので、どこかの部屋に置くしかないのですが。。もしかしてツリーって1回きりのもので、毎年買うものなんですか? あと、家庭に置くサイズはどれくらいがいいでしょうか?サイトを見ると180cmが主流のようですが、大きすぎませんか? リビング14畳に置きたいと思っています。 質問ばかりですみません。 クリスマスツリーの飾りつけを毎年楽しんでらっしゃる方、是非初心者の私にご教授をお願いいたします。

  • 世界のクリスマスとサンタクロース

    クリスマスを祝い、サンタがやってくるのは英語圏に関係なくキリスト教の国ですよね?ヨーロッパはほとんどキリスト教ですか? アジアでも韓国、中国はキリスト教ですか? キリスト教でないのにクリスマスを祝い、サンタがやってくる国は日本以外でもあるのですか?? 日本ぐらいでしょうか? ドイツ.オーストリア・オランダ・ベルギー・スイスは12/5の夜にサンタ(サンニコラ)が来るらしいですね。 クリスマスは食事して家族のプレゼント交換をするとか。サンタの部分だけが他の日にうつった感じでしょうか? スペイン イタリア は1/6がプレゼントをもらう日だそうで、クリスマスはサンタからももらい2度ももらえるとか? クリスマスは家族とサンタはツリーの下にプレゼントをおき、1/6が靴下に入れてもらう日なのですね? 靴下や靴にプレゼントをいれてもらうとのことですが普段の靴下や靴なのですか?イベント用のものがあるのでしょうか? アメリカでも靴下におかしを入れるようですが靴下って普段の靴下じゃなくて、日本でクリスマス用に売ってるようなサンタの長靴の形をしたものですよね? ヨーロッパでアメリカ同様のクリスマスという国はイギリスだけってことはないですよね??フランスもアメリカと同じですか? サンタにあげるクッキーとかのおかしも国によってちがいますね。 何もサンタにあげないのは日本ぐらいですか? なぜ同じキリスト教でいろいろ違うのでしょうか?キリスト教のなかの宗派の違いですか? ところで、お正月のおもちはもちろん、お年玉って欧米には存在しないですよね。お正月は特に家庭では何もしないのですよね。

  • サンダルや靴の試し履きについて

    くだらないことと思われるかもしれませんが、少しおつきあいください。 先週、Columbiaの直営店舗(原宿)で靴(カジュアルなタイプ)を買いました。 購入して店を出てからふと思ったのですが、試し履きの時の靴下が置いてありませんでした。 (この時の購入では、私は試し履きはしていません。) 一般的には靴売り場にはサンダルなどで素足で来た人用に試し履き用の靴下が置いてあると 思っていました。 そこで、みなさんにお聞きしたいのです。 Q1:Columbiaの店舗では、試し履き用の靴下は置いてないのですか? Q2:一般的に、試し履き用の靴下が置いてある店は特別なのですか?   特別な場合、Columbiaやnike、adidasなどのスポーツ系の直営店で靴下が置いてあるお店は   どのメーカーでしょうか? Q3:一般的に靴・スニーカーを素足で試し履きすることは普通ですか? Q4:サンダルはやっぱり素足での試し履きになると思いますが、みなさんは気になりませんか?   私は水虫などの足の皮膚病がうつることが心配になって、気になっています。 質問は以上の4つです。よろしくお願いします。 【背景】 こんなことを気にする背景は、以前に購入した靴から水虫がうつったことがあるからです。 デパートのセールで購入したnikeの靴を買ったのですが、その靴は直前に素足で試し履きをしている人がいました。その人の足が少し汚い(皮膚が荒れている)感じに見えました。その時も私は試し履きはせず(同じ靴の買い直しなので)その靴を購入しました。家で靴の中を見たら、少し白くて乾いた感じ皮膚のかけらのような物がありました。もちろん、それを払い落してからその靴を使い始めましたが、それから足がむず痒くなるようになり、医者に行ったところ水虫と言われました。心当たり(家族で水虫の人がいるか、など)を聞かれましたが、家族にはいないので、一応その靴のことを話したら、「それが原因かもしれません」と言われてから、靴の購入には慎重になっていました。 その直前の人よりももっと前の人が水虫の人だったのかもしれませんが、そういう物からも水虫がうつるという事実を知ってから、気になっています。

  • フランスのクリスマスソングは英米とはちがうのですか。

    フランス人の子どもと交流があります。 先日、クリスマスソングをいくつか歌ったところ、知らない、というのが多くてびっくりしました。Silent Night(聖夜)、まきびとひつじを、荒野の果てに、樅の木、もろびとこぞりて、など日本でもお馴染みの曲で、英米系の子供はほとんど馴染んでいる曲ですが、8歳のフランス人の子どもが知っていたのはジングルベル、と I wish you a merry Christmas (おめでとうクリスマス)ぐらいでした。 フランス人師弟の小学校に行っているので、もしかしたら、クリスマスの祝い方、歌なども英米と違うのかな、と思い、おうかがいしたい次第です。たまたまその子があまり知らないだけなのかもしれませんが。

  • 年賀状かクリスマスカードか

    毎年 年賀状を書いてます。 しかし、なんかマンネリ化してる気が。 そこで今年はクリスマスカードを送ろうかと思ってます。 日本では まだまだクリスマスカードより年賀状の方が一般的だと思います。 クリスマスカードと年賀状 両方送るのはどうかと思うので今年はクリスマスカードにしようと思いました。 クリスマスカードの印象とかどう思いますか?嬉しいですか? 皆様の中でクリスマスカードを送る人はいますか?

  • 家の中でも靴のままの国ってどれ位あるの?

    日本では家の中で靴を脱ぐのが一般的ですよね。私は海外とか行った事無いのですがアメリカとかでは靴のままって言うのは分かります。でも他の色々な国ではどうなのかと疑問に思っています。どこの国でも良いので、この国は靴のままだった、履き替えていた、という情報お願いします。またはそういった事紹介しているサイトとか書籍とか知ってたら教えて下さい。

  • 絵本のタイトル教えて下さい。

    初めて質問します。よろしくお願い致します。 昔持っていた絵本を買いたいのですが、絵本のタイトルが思い出せずなかなか見つかりません。 特徴は、絵本の形が三角、飛び出す絵本(クリスマスツリーが出てくる)。 ストーリーは、飾りのないモミの木から、いろんな人に出会って飾りをもらっていき、最後に立派なクリスマスツリーが出来上がるお話だったと思います。 13年くらい前の記憶なのではっきりと覚えていません。 どんな情報でも構いませんので、コメント頂けたら嬉しいです。

  • サイパンにお菓子の入ったサンタの靴はありますか?

    クリスマスをサイパンで過ごすのですが、地元の人と仲良くなって家に今回は招待されました。 小さな子供が3人いると聞いたのでなにかクリスマスプレゼントを・・・と思ったのですが、日本でよく売っているお菓子の詰った「サンタの靴」みたいなのを考えたのですが、向こうにも売っているのでしょうか?

  • 靴について意見ください

    ↓のサイト(楽天市場です。ここで買うわけではありませんがうまく説明できないので参考にURLを張らせていただきました)のような白い靴ってちょっと前に履いてる人をよく見たのですが、今更買うのって時代遅れですか? また、今の季節に履くのって季節外れですか? http://www.rakuten.co.jp/amiami345/319782/324129/319667/#372039 スニーカーでなく、ヒールもなく、カジュアルすぎない靴が必要なので探していて、近所の靴屋でも今売っていたので買おうかと考えているのですが…。 ちなみに私は20代前半の者です。 意見聞かせてください! あと、もしこの靴を履く場合は、靴下はどうしたらいいのか教えてください!