• 締切済み

将来のことについて本気で悩んでます・・・

900の回答

  • 900
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.1

参考にならないアドバイスかも知れませんが、やりたい事やったほうが良いと思いますよ。 私は中卒なので、学校や文理選択、就職、給与に関して分かりませんが、社会人になっても、やりたい事や楽しいと思える事をしていないと、ウマく行かないと思います。 興味が無く、やる気もなく楽しめない環境で、それを楽しめるヤツに勝てる訳ありません。 やりたい事やりましょう。

white56
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱりやりたいことをやるべきですよね。

関連するQ&A

  • 大学の学部、将来の就職先について悩んでいます。

    私は現在15歳。高校1年生の女の子です。 高校1年生にもなれば、先生や親から「将来どうするの?」とか「大学はどうするの?」とか、よく聞かれるんですけど、まだどうするかは決めてません。 将来は、自分の好きな分野で仕事をしたいと思っているのですが、具体的に「これがやりたい!」って言うのはありません。 来年から高校で理系か文系かを選んで授業を選択します。 私は、理系を選択して、高校を卒業したら、大学に行って理系に進みたいのですが… よく考えたら、理系で、どういう就職につけばいいのかがわかりません。ただ、学校では理科や数学が好きだし、得意だし… 具体的にすきなのは、数学とか物理とか化学とか自然科学とかバイオとか地球科学とかが好きです。一番すきなのは宇宙関係です。数学は好きというより、得意のほうが近いんですけど…問題解いたりするのは好きです。科目的には…理科ですね。理科が1番好きで得意です。あと、古代文明や外国の古代遺跡にもすごく興味があって、その関係のテストだけ点数が良かったです(笑 でも、大学で好きなこと学んでも、どういう仕事があるのかが分からないから、どういう仕事につけるのかもわかりません。 理系ってどんな就職がるんですか? 教えてください!よろしくお願いします。

  • 大学の文系の中の学部の選び方について。

    はじめまして。自分は高校三年生です。高校二年の初めのときに文系理系の選択があり、自分は理系を選択しています。しかし今となってよく考えてみると、自分が将来やりたい職というのはどちらかというと漠然とはしているのですが、会社の総合職などのものなのです。加えて自分は文系科目に比べて理系科目も得意とはいえません。なので、今更ではあるのですが、文系の大学を受けようと思ってます。そこで、みなさんにアドバイスを頂きたいのですが、文系に行って、将来就職のときに有利不利といってはおかしいかもしれませんが、そこで学んだことを将来役にたたせるには何学部に行くべきなのでしょうか?過去ログなどで大学で何を学んでも就職には関係ないという意見もたくさんありますが、そうではあっても、その中でも一番良い学部はどれでしょうか?ぜひアドバイスお願いします。

  • 文理選択に伴う科目選択と将来について

    高2の男子です。9月の中旬に3年次の科目選択があります。それで僕は始め、文系科目を中心に選択していましたが、祖母や母が理系に進むこと推していることと、有名大学の文系学部を卒業した父が「文系で行くなら相当高い大学(一橋とか東大)じゃないと将来性がない、自分は文系にして失敗した。」といっていたことから理系に進むべきかとも思うようになりました。 僕は数学が好きですが理科科目はまったく興味がなく苦手です。また国語はあまり得意ではないですが政経や世界史はとても好きです。飛行機や鉄道、船など乗り物に興味があり、また外国人と会話するのも好きなので将来は税関などで働けたらいいなと思っています。 こんな僕は文理どちらに進んだらいいでしょうか?また学部とか具体的に教えてください。

  • 将来について

    高校1年です。 いま文理選択の時期なのですが、 文理を決めるうえで 高校を卒業したあとのことも考えて 決めるのですが、 将来の夢とか行きたい大学などは まだ全然思いつかないし むしろ現在の高校での進級・卒業のほうが 焦っているので余裕もないし あまり考えたくないです。 私自身はとりあえず今決めるのは 文系か理系かだけ、と思っていて そこは悩むことなく文系なのですが 先生からは、将来のことがまったく 未定なのに文理だけ決めても… と、何かしら将来についても 決まってないといけない感じです。 でも何も決まってないし 私は将来に関しては 今すぐ決めなくてもいいと思っています。 もちろん既になにか夢がある人は 素晴らしいと思いますが、 べつに未定でもダメではないですよね? しかし学校では決めろ、とか 何もないの?とか言われます。 自分でも色々調べているのですが 全然興味をもてるものがなくて… まず、高1の時点で将来の夢がないのは まずいのでしょうか? それからどうやって将来の夢、やりたいことを見つけたらいいでしょうか?

  • 文理選択について

    私は今高校一年生の女子です。 近日中に文理選択をしなければならないので焦っているのですが、中々決まりません。 文理選択は、やはり将来就きたい職によると考えていますが、これといって将来の夢はありません。興味のある職は、公務員、裁判所書記官、薬剤師、栄養士などです。(あまり表に出ない職に就きたいです) ちなみに、得意で好きな科目は国語、理科、化学です。苦手な科目は数学ですが、嫌いではないです。嫌いな科目は世界史・日本史です。英語は平均的だと思います。 今までは、ただ国語が得意だから文系かなーと漠然と考えていたのですが、社会はまるでダメだし、将来のことも考えると、得意な科目一つで決めるのは安易かな?と思い、質問させていただきました。それに、今は化学・理科が、国語よりも好きだと感じるので。 どんな意見でも構わないです。宜しくお願いします。

  • 文理選択について

    文理選択について 私は今高校一年生の男子です。 近日中に文理選択をしなければならないので焦っているのですが、中々決まりません。 文理選択は、やはり将来就きたい職によると考えていますが、これといって将来の夢はありません。 ちなみに、得意で好きな科目は国語、英語、社会です。苦手な科目は数学ですが、嫌いではないです。 今までは、ただ国語が得意だから文系かなーと漠然と考えていたのですが、将来の夢もなく選択すると安易かなと思い、質問させていただきました。 どんな意見でも構わないです。宜しくお願いします。

  • 文理選択について

    私立高校に通う高校1年の♀です。2年生から文系と理系に分かれるのですが今、どちらに行くべきかすごく悩んでいます。 私は数学も理科も好きである程度得意なのでずっと理系に進むつもりでした。しかし、文理選択は大学受験にも将来の夢にもつながると知って本当に理系でいいのか迷い始めました。 私はまだ、大学は詳しく決めてはいませんが将来、保育士か栄養士(管理栄養士)になりたいと思っています。この系統の職業に就くためには理系でいいのでしょうか?それとも文系の方がいいのでしょうか? 教えてくださいm(__)m

  • 将来が決めれない

    春から大学3年になる旧帝大理系学部の女です。 後期の授業が終わって春休みに入り、将来のことに関して考える時間の余裕ができました。 私は中高理科の教員免許を取得中です。いつかは教師を目指したいと思っているのですが、その気持ちの反面、一度企業就職も経験したいという思いもあり先々の自分の進むべき道に悩んでいます。 選択肢としては、学部卒で就職、院に進学して就職、学部卒で教採を受ける、なんですが、どうも決めれません。 教師の職業に就く際、(高校理科を希望です)企業経験をした人、院まで出た人って実際どれくらいいるんでしょうか? また、それは不利になったり、困ったりすることってあるんでしょうか? 教師を目指す気持ちが強いのなら、真っ先に目指すだろうという方もいらっしゃると思いますが、自分は教師になるにしても、大学出たての自分よりもいろいろと経験を積んでからもう少し社会人として成長してから、教える立場となりたいという気持ちがあるとのことをご理解していただけたらと思います。 ご意見よろしくお願いします。

  • 文系と理系の選択

    今自分は高校一年です。 そろそろ文系コースか理系コースかを選ばなくてはなりません。 しかし、行きたい大学も無し、習いたい科目も無し、将来の夢も無しで、決めようがありません。 大学は、兄が私立高、私立大で、自分も私立高なので、国立大に入って親を少しでも楽させてあげたい気持ちはあるのですが、将来の夢も決まらず特にどこに入りたいという希望も無く、「国立大に入りたいなぁ」って所で終わっています。 得意科目は国語・英語、苦手科目は社会・理科です。 好きな科目は英語ですが、あまり文理選択に関係無いと聞きました。 何故だかあまり勉強しなくても国語は現国古典共にテストで高得点なのですが、興味はありません。 かといって、数学や理科、社会に興味がある訳でもないのです。 よく聞く話では、「理系から文系に行くのはまだ楽だが、文系から理系に行くのはかなり難しい」と聞きます。 また、中学まで通っていた塾の先生は、「迷っているなら理系」と言っていました。 しかし、「文系は理系よりはるかに楽」とも聞きました。 「あんま勉強したくないから文系に行く」という友達も結構居ます。 自分だってそんなに勉強なんてしたくありません。 自分だって楽なら楽な方(文系)に行きたいです。 友達がたくさん居るなら居る方に行きたいです。 でも、「楽だから」「友達が居るから」と安易に考えるのも嫌です。 こんな事自分で決める事すらできなくて情けないです・・・。 理系の方が~だった、文系の方が~だった、理系を選んで良かった、文系を選んで良かった、など、些細なことでもいいので、教えてくださると嬉しいです。 もし経験者さんや詳しい方、そうでない方でもいいので、回答お願いします。

  • 将来についてとても不安です・・・。

    自分は今21です。 どこで質問すればいいか分からなかったので、 就職のことについて特に聞きたかったので ここに書かせていただきました。 自分は高3時に病に侵され中退をやむなくされ、 その後入退院を繰り返し、どうにかこうにかして 通信制高校を卒業し、ようやく病気回復できて、 これから大学に行こうと思い、最近基本的な勉強から始めました。 大学は文系と理系に別れれば、 将来の道もある程度きまってしまうと思い、 いまひとつ決めかねています。 しかし自分は再来年に受験して合格したとしても 4浪時の年齢になるので就職ではなんも悪いことしてないのに 病気のせいで不利になるのか?と思ってしまい。 自分を呪いたくなり、将来が不安で仕方ないです・・・。 聞きたいことは ・自分は今の段階ではやりたいことが見つかっていなくて、その場合  文系と理系どちらがいいでしょうか?  資格は英検準1級を持っています。英語が1番好きですが、数学も化 学も好きで、よく自分の特性が分かりません。。。  自分の可能性を広げられるのは文系でしょうか?理系でしょうか? ・就職の時にはやはり自分はどんな理由があれ  4浪の扱いをうけるのでしょうか?もちろん自分は  その扱いを受ける覚悟で大学では勉強を人の何倍も  がんばるつもりです。   大学は理系なら名古屋大学工学部機械工学科、文系ならば名古屋大学法学部か経済学部志望です。 知らないが故に不安になっているので詳しくご教授いただけるとありがたいです。 それでは宜しく御願いしますm(__)m