- ベストアンサー
- 困ってます
著作権
作者の死後50年以上(国によって違いますが)たった著作物は、著作権がまったく保護されていないのですか? 例えばですが、ベートヴェンの曲のmp3等を、ホームページで公開した場合、公衆送信権にひっかかるのでしょうか?

- 回答数1
- 閲覧数141
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- mio_design
- ベストアンサー率25% (372/1457)
>ベートヴェンの曲のmp3等を、ホームページで公開した場合、公衆送信権にひっかかるのでしょうか? 貴方が演奏したベートヴェンの曲ならアップしても文句言われませんが、どこかの楽団などが演奏した物なら、著作隣接権がありますので、録音された日から50年間は、その音源は保護されます。 著作権法上では、第89条~第95条に規定されてます。
関連するQ&A
- 公衆送信権と著作権の違いって?
公衆送信権と著作権の違いってなんだんでしょうか? たとえば、私がワードなどに ○月○日○曜日 今日 海にいった。楽しかった。 と日記を書いた。 この時点で(一応)この日記(文章)に対して、私が著作権者となるんですよね? それを私がネットで公開するにはとくに問題はないですよね? では、自分以外の人間(以下Aとします)がネットで公開する場合Aは私の許可が必要となるわけですよね? 許可なしにやると、「公衆送信権」 「著作権」 のどちらの法律に引っかかるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- クラシック音楽の著作権について
著作権は作者の死後50年経てば消滅すること、 著作物には著作隣接権なるものがあるということは知っています。 そこで質問なのですが、 例えば、自分が演奏、又はMIDI音源として音源を作り、 それを自分の制作した映像作品のBGMとして使い、 公的な場(ショートフィルムコンテストなど)に公開する場合に、 何かしらの権利に触れることはあるでしょうか? また、公開する場合、許可などが必要ですか? ご存知の方よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- 「ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上
「ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は何か?」という課題に、私は「ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は、他人が作成した著作物を著作者本人の許可なしにコピーしたり、ソーシャルネットワーク上に著作物をアップロードすることである。何故なら、著作者は複製権や公衆送信権を専有し、ソーシャルネットワークなどに著作物を利用する場合は引用の範囲で利用しないと複製権を侵害することになることや、公衆送信権には公衆に対して送信する行為だけでなくアップロードすることなどを意味する送信可能化という行為まで及ぶからだ。」と書きました。 間違っていますか?あと、文章は幼稚ですか?
- 締切済み
- その他(法律)
- ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注
ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は何か?」という課題に、私は「ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は、他人が作成した著作物を著作者本人の許可なしにコ ピーしたり、ソーシャルネットワーク上に著作物をアップロードすることである。何故なら、著作者は複製権や公衆送信権を専有し、ソーシャルネットワークなどに著作物を利用する場合は引用の範囲で利用しないと複製権を侵害することになることや、公衆送信権には公衆に対して送信する行為だけでなくアップロードすることなどを意味する送信可能化という行為まで及ぶからだ。」と書きました。 僕の論点は通っていますか?
- 締切済み
- その他(法律)
- ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注
ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は何か?」という課題に、私は「ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は、他人が作成した著作物を著作者本人の許可なしにコピーしたり、ソーシャルネットワーク上に著作物をアップロードすることである。何故なら、著作者は複製権や公衆送信権を専有し、ソーシャルネットワークなどに著作物を利用する場合は引用の範囲で利用しないと複製権を侵害することになることや、公衆送信権には公衆に対して送信する行為だけでなくアップロードすることなどを意味する送信可能化という行為まで及ぶからだ。」と書きました。 間違っていますか?
- 締切済み
- その他(法律)
- ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注
ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は何か?」という課題に、私は「ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は、他人が作成した著作物を著作者本人の許可なしにコピーしたり、ソーシャルネットワーク上に著作物をアップロードすることである。何故なら、著作者は複製権や公衆送信権を専有し、ソーシャルネットワークなどに著作物を利用する場合は引用の範囲で利用しないと複製権を侵害することになることや、公衆送信権には公衆に対して送信する行為だけでなくアップロードすることなどを意味する送信可能化という行為まで及ぶからだ。」と書きました。 内容に不備がありますか?
- 締切済み
- その他(法律)
- ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注
ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は何か?」という課題に、私は「ソーシャルネットワークを利用する際に、著作権法上注意すべき点は、他人が作成した著作物を著作者本人の許可なしにコピーしたり、ソーシャルネットワーク上に著作物をアップロードすることである。何故なら、著作者は複製権や公衆送信権を専有し、ソーシャルネットワークなどに著作物を利用する場合は引用の範囲で利用しないと複製権を侵害することになることや、公衆送信権には公衆に対して送信する行為だけでなくアップロードすることなどを意味する送信可能化という行為まで及ぶからだ。」と書きました。 あなたはこれを読んで、内容に不備があると判断しますか?
- 締切済み
- その他(法律)
質問者からのお礼
お礼が遅くなってしまい、ごめんなさい。 ご回答ありがとうございます。 なるほど、よく分かりました。ありがとうございました。