• ベストアンサー

潰れた大学の事務の引継ぎってどうなるんですか?

卒業した大学が潰れた場合、卒業証明書の発行など業務って、どうなるんですか? どこかの機関が引き継いでくれるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どこかしらの組織・機関が発行をしてくれるのではないかと思います。 閉校に至る過程にもよるのですが、経営難・不祥事で解散した場合を除けば、統合や改組など、看板を架け替えたり新たな大学への母体となったり別の大学に吸収されたりという形が多いのではないかと思います。そういう場合は引き継いだ大学が、かつて存在した大学についての証明書を発行してくれます。 例 東京教育大学→筑波大学 http://www.tsukuba.ac.jp/inquiry/u-shinsei.html 長崎県立女子短期大学→長崎県立シーボルト大学 http://www.sun.ac.jp/life/classwork/certificate/ 広島の立志舘大学の場合だと、運営母体の学校法人は存続していますからそちらが発行をしてくれるのかもしれませんし、学生を受け入れた呉大学が発行をしてくれるのかもしれません。どちらかが発行してくれるでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%BF%97%E8%88%98%E5%A4%A7%E5%AD%A6 http://www.kure-u.ac.jp/shakaijouhou/kali.html 酒田短期大学の場合は、引き受けてくれる大学がなくて文部科学省が直接行うみたいですね。 http://allabout.co.jp/study/adultedu/closeup/CU20050310A/index2.htm

take4803
質問者

お礼

詳細な情報、ありがとうございます。 どうやらウチの大学も大丈夫そうだと安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 廃校後の卒業証明

    周囲の人間に聞いても、実際に経験したものがいなく、こちらに質問させていただきます。 1993年に地方の短期大学を卒業したのですが、 来年以降4年制の大学に編入して勉強を再開したいと考えております。そこで、編入制度の案内などを見たのですが、卒業した短大の卒業証明が必要との事で困っています。タイトルにもあるように私の卒業した短大は2004年にある問題から廃校になってしまい、卒業証明を発行してくれるところが無いということです。このような場合、どこかの機関が引き継いで卒業証明発行等の業務を行っているのでしょうか。 また、ある問題というのは全国ニュースにもなったような事なので、そのような学校の卒業者は受け入れてもらえないのではないかと心配です。もちろん、かなりブランクがあるので、編入までの道のりは遠いと思うのですが、せっかく卒業したのに、それを証明してくれるところが無いというのは・・・。誰かご存知の方おりましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 大学でとった学芸員資格の証明書

    大学で学芸員資格をとりました。 証明書は現在は文科省ではなく、 各大学が発行するとききました。 卒業の時に、いただけるようですが、 私の卒業した大学では 発行しておらず、 何ももらっていません。 単位もとって、実習もしたので、 証明書くらいくれてもいいと思ったのですが、 これって、よくあるのでしょうか? 卒業した大学に言えばもらえるのでしょうか? それとも、発行しない大学の方が多いのでしょうか? ご存知の方、おしえてください。

  • 多浪による大学再受験のための成績証明書等の発行について

    私は高校を卒業してから5年経っています。 一念発起し、大学受験をと勉強をしてきましたが、先ほど調査書発行の件で高校に問い合わせたところ、 『調査書はもう期限が切れていて発行出来ないが、卒業証明書なら大丈夫だ』と聞かされました。 その後、受験を希望する大学の出願要項を確認し、分からないところについて問い合わせたんですが、 『調査書が発行出来ない場合は、成績証明書と卒業証明書の2点が必要である』とした大学や、 『成績証明書が発行されないといった場合については今すぐにはちょっと回答出来ない』といった形で、成績証明書は必要であることを確認しました。 その旨を再度高校の方に連絡をし、説明したんですが、 『調査書も成績証明書も5年で発行出来なくなり、卒業証明書しか無理だ』と言われました。 この場合どうすれば良いのでしょうか? 私は受験を諦めなければならないのでしょうか? 困り果てております。 どうか回答をお願い致します。

  • 大学院入試に卒業見込み証明書は絶対に必要?

    今大学を4年生で休学中です。 大学院を受けようと思っているのですが、その出願時にどこの要綱にも卒業証明書がいると書かれています。4回生の後期から復学予定なので、9月まで卒業証明書の発行をしてもらうことができません。成績証明書は発行してもらえるので、これを見てもらえば卒業に必要な単位はほぼ取っているので卒業出来ることはわかってもらえると思うのですが、、、こういった場合、卒業証明書がないことで9月入試をあきらめなくてはならないんでしょうか?

  • アメリカの大学の卒業証明書

    大学や大学院への願書には、卒業校の卒業証明書が必要ですが、 わたしは、アメリカの大学を卒業していますが、卒業証明書と というのは聞いたことがありません。どなたか、聞いたり、 実際に発行申請した方がいるでしょうか? その場合、 英語での表記もわかると助かります。卒業証書はいただいて います。日本の大学院などへ入学したいとき、この卒業証書が 「卒業を証明する書類」になるのでしょうか。 何かご経験された方がいれば、お教えください。 成績証明書はtranscriptという名で何回か申請して 送ってもらったことがありますが。

  • 大学院への進学

    4月から大学4年生で大学院志望です。3年後期までで、81単位しかありません。 3年次までに、90単位以上取らないと、卒業見込証明書が発行できません。 4年前期に単位をたくさん取った場合、発行されるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学の事務の対応についてです。

    国立大の大学院の学生です。  先日、就職活動のため、成績証明書と修了見込み証明書の発行用紙を事務に提出し2日後に取りに行ったところ、発行されていませんでした。提出した発行用紙は事務の方に、不備もなく確実に渡しましたが、なぜか忘れ物BOXに入っていました。証明書はその日のうちに大急ぎで作ってもらい、受け取った際には、突然証明書が必要になり焦っていたので何も言わず受け取って帰ってきてしまいました。  ここで質問です。 1.受け付けてくれた方は初めて会った事務の方で対応も割りと丁寧だった印象を持ちました、この方が悪意を持って忘れ物BOXに入れることはあると思いますか? 2.発行用紙には名前、学生番号、携帯番号、受験企業が記載されていました。それを他の学生が見ることができる忘れ物BOXに入れておくということは個人情報保護などに引っかからないのでしょうか?やはり、大学生というのはそんなもので、私の気にしすぎなのでしょうか? 3.もしこれが、多少問題だとして大学のどこにこのことを言えばいいのでしょうか? みなさんどうぞご回答よろしくお願いします。

  • 大学の調査書発行は直接赴かねばならないでしょうか?

    今年大学を卒業して来年から専門学校に行こうとおもっているのですが、出願の際調査書、調査書が発行されない場合は卒業証明書と成績証明書を提出とあるのです。これらは直接大学などに行かなければならないものなのでしょうか?  現在関東におりまして大学のある関西は遠すぎまして・・・・また、代理とかは無理なのですか?

  • 米国大学の卒業証明書について

    現在、日本の大学に入学しようと受験勉強をしている者です。願書を提出する際に、成績書および卒業証明書を提出するよう、求められました。  出身大学に問い合わせたところ、卒業証明書なるものは発行していないとのこと・・・。しかし、希望する日本の大学からは「過去に米国内の卒業生で当校に出願した人もおりますが、ちゃんと卒業証書のコピーではなく、卒業証明書を提出しましたよ」と言われてしまいました。  そこで、質問なのですが、卒業証明書を発行してもらった方がいらっしゃいましたら、どのようなタイトルの書類だったのか、教えてください。  宜しくお願いいたします。

  • 大学教授、准教授、講師になるときの経歴の証明は?

    お世話になります。 ちょっと気になったことがあるのでお尋ねします。 普通、一般人が新卒就職するとき、採用企業から 「学歴の証明を持って来てください。」 といわれたら、通学している高校、大学に「卒業見込証明書」の発行をお願いしてそれを提出しますよね。 既卒の場合は卒業証明書を提出しますよね。 また、特技欄に「●●資格一級」とか「●●免許取得」とか書いてあったら、合格証や免許証の提出・証明を求められますよね。 (英検二級や簿記三級程度の低レベルの民間資格だったら自己申告でOKかもしれませんが) 大学教授、准教授、講師に採用される場合も、そのような学歴証明や経歴証明などを改めて要求されるものなのでしょうか? (たとえば、過去に教鞭をとった教育機関の在籍履歴証明書とか、過去に勤務した企業の在籍履歴・勤務内容証明書、また特技欄にその学部の教鞭をとるのにふさわしい国家資格が書いてある場合、その免許証、資格証 (例として、医学部教授として採用されるなら医師免許、 法学部教授として採用されるなら弁護士免許、司法書士免許、 経済学部教授として採用されるなら会計士免許や税理士免許、 工学部教授として採用されるなら建築士免許や情報処理技術者資格などなど  もちろん、これは一例としてあげたわけで、この資格を持っていないと必ずしも大学で教鞭を執れないわけではないことは理解していますが) それとも大学に採用されるほどの人(特に大学側から乞われて迎え入れられる場合)は、 「経歴証明書や資格証明書の提出などを求めたら失礼だし、機嫌を損ねたら大変だ。先生の仰る経歴は全て信用しよう。」 ということで全てノーチェックで済ませてしまうものなのでしょうか? それから、大学、大学院の卒業を証明する書類は、各大学、各大学院発行の「卒業証明書」で間違いないと思いますが、博士論文が通って博士号を取得している場合、それを証明する書類名称と発行機関名称を教えていただけますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 趣味で描いたオリジナル漫画を公開する前に気を付けるべきポイントがあります。
  • 著作権に関しては、曲の歌詞をそのまま描くのは避け、一部を変えて表現する方が良いでしょう。
  • 同人誌は個人が販売するものであり、著作権には注意が必要ですが、一定の範囲内での創作活動として認められています。
回答を見る