- ベストアンサー
クラシックの最高傑作は何だと思いますか?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちはー。 面白い質問なので答えさせていただきまする。 私も↓の方と同じなのですが、 ベートーベンの交響曲第3番《英雄》です。 これは本当に凄い!! 眠くなるなんてとんでもないです! ぜひ聴いてみてください。 クラシックに全く興味の無かった私が ネット上で偶然聴きまして(時代ですなぁ) 「な、なんじゃこりゃー!」と 度肝を抜かれた曲です。 そしてこの曲がきっかけでクラシック畑へと 足を踏み入れたのでした。 ホント、どの楽章も良くて電車の中などで 聴いているとニヤニヤしてしまったり 涙ぐんでしてしまったりと完全に変な人と 化してしまうので、なるべく家で聴くようにしてますw ではでは~
その他の回答 (9)
- i536
- ベストアンサー率32% (75/231)
ベートーベン『英雄』に一票。 演奏にもよりますが若さを感じます。 ベートーベンのものは聴いたものはすべていいです、 いままで例外なし。

お礼
べーやんも好きですが、ブラやブルに先に行ってました。もっと、足元固めるようにします。 英雄はピアノの「チャーチャラチャッチャ チャーチャーチャーチャー」でしたっけ。 有名なわりに眠くなる「皇帝」と区別がつかなくて、警戒していた曲です。 こんど、チャレンジしてみます。ありがとうございました。
- bu-cla
- ベストアンサー率31% (143/459)
くら吹きです。 クラシックというとてつもない大きさの海で、その浅瀬の部分のほんのちょっとしか知らないのですが、それでもあえて考えてみました。 ベートーベンの「第九」 いろいろ迷ったけど、やっぱりこれかな…。

お礼
くら吹きさんってクラリネットのこと?羨ましいな。 あなたが浅瀬だなんて、考えられませんよ。 CDで聴いてよし、「踊る大走査線」等のクライマックスBGMで視覚聴覚の刺激よしで、大名曲ですよね。
- ayakaf
- ベストアンサー率13% (8/59)
フランツ=リスト「愛の夢」がすごく好きです。 「ラ・カンパネラ」も壮大で好きなんですが…。 ベートーヴェン「交響曲第七番」もぞくぞくしてホエーとなります(よく分からなくてすみません)。

お礼
レスありがとう。 リスト推奨お二人目です。これは本気で取り組まなけりゃいけませんね。 ベートーベン第7は、あれだけの名曲なのに、なぜ副題がないのかなあ・・・。 ドライブのカセットテープに第4楽章・第2楽章の順で録音してたんです。第4楽章の「チャンチャカチャン」にノリノリで運転してたら、覆面パトにやられた。赤切符切られてる時に、第2楽章がおごそかに流れてました。(T.T)
- hoshimineko
- ベストアンサー率13% (132/996)
私はクラシックでも結構派手だったり威勢が良かったりするものが好きなのですが。例えば「華麗なる大円舞曲」「威風堂々」「双頭の鷲の旗の下に」あたりなんですが・・・。ラヴェルの「ボレロ」も好きです。でもこの曲は「サラエヴォオリンピックの、フィギュアスケート、トービル&ディーンのアイスダンス・フリーで6点満点を得た曲」というイメージが先行してしまって。(^^;;; で、私の主観による最高傑作を一つ、と言われると、これ。 バッハの「プレリュードNo.1」。 理由は、一つの曲として聴いてもとても素敵な作品であるのに加えて、グノーの「アヴェ・マリア」の伴奏曲にも使われているからです。

お礼
レスありがとう。私も大好きです。 今、ふっと携帯見たら、着メロで5バージョン取り込んでました。ほんと、こころあらわれる曲です。
- jameskun
- ベストアンサー率17% (123/685)
ワーグナーの指輪四部作でしょうね。 オペラを理解してなくとも、BGMに良し、子守唄に良し、入場シーンに良し、長い・飽きない・一生かかっても覚えられない等、楽しみ方人それぞれでバラエティに富んでますから。 本物のクラシックファンに対しては問題発言ですが、それをも凌駕するワーグナーの時代を超えた芸術性に感心致します。

お礼
「・・・一生かかっても覚えられない・・・」 どわっははははは ワグナーは、凄いシーンは鳥肌立つけど・・・。
- yax6
- ベストアンサー率13% (78/583)
リスト:ラ・カンパネラ ドボルザーク:新世界 モーツァルト:交響曲第40番 バッハ:フーガ、メヌエット リストのピアノはスゴイぜ!! 俺のプレイに影響を与えた人だから!!! 新世界の独特な展開も好き!!壮大や!!

お礼
え?もしや、あなた様はYさん? いやXさんかも? 「ラ・カンパネラ」は、レコード屋さんでよく見かけますが、ずっとまたいで通過してました。聴いて見ます。ありがとう。
- aatan
- ベストアンサー率0% (0/26)
J.S.Bachの『主よ人の望みの喜びよ』 パッヘルベルのカノンもすきですが、この曲聴くと涙があふれてきそうになります。特にパイプオルガンでの演奏を聴くと、心が温まりますね。 私の一押しです。

お礼
レスありがとう。私も大好きです。 3拍子なんですが、円舞曲ワルツイメージじゃなくて、瞑黙して聞き入るべき曲ですね。
- mannequincat
- ベストアンサー率24% (113/455)
ショパンのバラード第四番。一分の隙もない大傑作。この音楽のことを脳内に浮上させただけでも笑みがこぼれます。こんなすっぱらしいものを知らないままで死ぬ人は確かに憫然たるものですな。なんちて。

お礼
知らない曲だ。ありがとう。聴いて見ます。
- ruruimo
- ベストアンサー率13% (21/156)
こんにちは☆コレは悩みますね~^^;あーどうしよう。 でもやっぱコレです。有名すぎて「すっげえぜ」にならないと思うので申し訳ないのですが、 私の一番は「ラヴェルのボレロ」です!次第に血が熱くなっていくのがわかります。 これ以上の説明は不要ですよね。

お礼
レスありがとう。私も大好きな曲です。 水戸黄門と同じリズムなんで、たまに、ふたつ混ぜて歌いながら歩いてます。にこにこ歩いてるので、すれ違う人が大きく避けて通ることがあります。
関連するQ&A
- 泣けるまたは荘厳なクラシック音楽を教えてください!
私は、クラシックにはそれほど詳しくないですが、良く聞いています。明るいかんじの曲よりは、泣けるくらい切ないような曲、または荘厳なかんじの曲が大変好きです。 超有名っていうのはだいたい聞いてるかな?とは思うのですが、なにゆえ未熟者なので、まだ知らない数々の良い曲が沢山あるんだと思います。 ちなみに私が好きな曲は・・・ 泣ける曲 ●ラフマニノフ「ヴォカリーズ」 ●「亡き王女のためのパヴァーヌ」 ●フォーレ「レクイエム」 ●バッハ「G線上のアリア」 ●ベートーベン「月光」 ●ショパン「別れの曲」 ちょっと番外かも、ですがタイタニックで流れてた弦楽四重奏曲も映画の内容抜きでもすごく泣けます。 荘厳な曲 ●オルフ カルミナ・ブラーナから「運命の女神よ」 ●モーツアルト「レクイエム」 ●ヴェルディ「レクイエム」 ●バッハ「小フーガ」 ●惑星「木星」 ●ドォルザーク「新世界」 などなのですが・・・・好みの参考になるでしょうか?(^_^;) 作曲家と曲名、もし楽章が別れてたら何楽章かもすいませんがお教えください。試聴(MIDIとかでも)できればありがたいです。 あなたが、泣けて泣けて仕方ない曲、鳥肌たちまくり!の感動曲、ぜひ教えてください。近所のレンタル屋がクラシックコーナーが大幅に増えてたので、ぜひ参考にさせて頂きたいのです。よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ipodでクラシック音楽を聴きたいのですが、
クラシック音楽を中心に楽曲を聴いていますが、MDが多くなってきたのと一〇年前に購入した四〇〇〇円から一万二〇〇〇円くらいの(ポータブル)のCD/MDラジカセが二度ほど壊れてしまっているので、新たにipod touth64Gかipod classicのどちらかを買おうと思っているのです(容量が大きいということでipod classicにしようと思っています)。 で、私としてはクラシック音楽の各楽器の音質を豊かに、音に質感のあるコンポを探していますがなかなか見つかりません。そこで、どのメーカーのどのようなものがいいか教えていただきたくおもいます。 わたしは大編成の管弦楽曲をおもにきいているものですから、器楽曲や室内楽はほとんど聞きません。私は銀英伝のアニメ版をよくレンタルで視聴していますが、それがきっかけとなって自然とクラシック音楽に興味を持つようになり(というか、名曲アルバムも結構みていてそれらの楽曲も気に入っているものは多いので)マーラーやベートーベン、ドボルザークなどといった偉大な作曲家の楽曲を聴くに及んで、どの交響曲もすばらしく、壮大で、雄大で、勇壮な楽曲が大好きです。それから、ウェブでクラシック音楽関連のページを探索していったらのだめカンタービレというのがでていて、私も同タイトルのドラマ版をレンタルしてみたところ、コンチェルトも聴き応えがあってYouTubeでよくきいています。あと、バイオリンやチェロ、ビアノのソロやコンチェルト、また、オーボエやクラリネットといったソロやコンチェルトもよくききます。特にピアノ、バイオリンの音色がこの上もなく繊細で、優雅で、喜怒哀楽を表現するにぴったりな楽器だと思います。 予算は一〇から三〇万前後と考えていますが、当方の住んでいるマンションには防音処理が施されていないため近隣住民のめいわくにならない程度の音域が出るスピーカーを考えています。 当方、オーディオマニアではないので専門的なことはわかりませんが、ネットで調べたところ単体で売っている各部品を組み合わせて使うのがいいと書かれてありました。ただ、ipodに対応しているかは不明です。CDプレーヤーは不要です。なにせCDを買うにせよ、借りるにせよ、CDはPCにリッピングしてiturnsでライブラリ登録したものをipod classic?に同期させてデータ転送しようと思っていますので。 実際のところ、よく聴く音楽CDをオーディオ専門店に持って行って片っ端から試聴すればいいのでしょうが、オーディオ店に持って行くためのクラシック音楽のCDがないのです。レンタルしたCDをダビングしたMDなら持っていますが、これではだめなのでしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ
- メタルギアシリーズ、最高傑作は?
タイトル通りなのですが、 ・~ソリッド(PS) ・~ソリッド2 サンズオブリバティ(PS2) ・~ソリッド3 スネークイーター(PS2) 他、このシリーズ前の作品(MSXでしたっけ?)のでもGBのでもPSPのでもGCのでもいいので、このシリーズで一番好きなタイトルを教えてください。 というのも、自分はメタルギアシリーズがとても好きで(と言っても上記3作品しかやっていませんが…)、 1(PS)と2(PS2)はかなりやり込みました。 しかし、3にはあまりのめり込めず、2回しかクリアしてません。 クリア時間が長かったり、「謎」があまりなかったり…などなどの理由で、あまり好きになれませんでした。 けど、周りでの評判はよく、あまり苦言は聞かれません。海外の雑誌で20点(10点中)とったようですし。 やはり皆さんも3が良かったのでしょうか? ちなみに自分の最高はPSのメタルギアソリッド(1)ですね。 何度やっても飽きません。
- ベストアンサー
- アンケート
- 駅弁の最高傑作は?
新幹線の新型車両の投入や路線延長で航空機との競争が激しくなってサービスや快適性が向上しています・・・が、乗車時間の短縮や食堂車両の廃止などの変化で駅弁のトレンドが変わってきています。容器は経木からプラスチックやスチロールに変わっていますが、陶磁器で再利用できるものも増えていますよね。 (※駅弁は、およそ120年前に販売されたそうです。参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E5%BC%81#.E9.A7.85.E5.BC.81.E8.A8.98.E5.BF.B5.E6.97.A5.E3.81.A8.E9.A7.85.E5.BC.81.E3.81.AE.E6.97.A5) そこで、表題通り・・・「駅弁の最高傑作は?」です。 ●価格は問いません ●過去に発売され、現在はないものでもOKです ●まだ食べていなくて、是非食べてみたいものでもOKです ●容器の素材や形が珍しいものでもOKです (この条件で、個人的には食べてみたいのは新潟駅の「柳都御膳」、容器では豊岡駅の「柳行李弁当」を推挙します。) http://www.niigata-sanshinken.co.jp/ http://tadegawa.com/product/index.html
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
お礼
こんにちは。皆さんありがとうございました。そろそろ、締めますね。 アンケートに良回答とかありえなく、しいて言えば、皆さん全員のご回答が良回答です。でも、なにもなしというのも愛想無しなんで、超遅れても回答してくださった方と、最初に回答してくださった方にポイントしたいと思います。 また、よろしくおねがいいたします。