• ベストアンサー

エクセルでセル結合しようとすると

nainai9の回答

  • nainai9
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.1

どうしても、セルの結合がいいのでしょうか? ただ単に、一つのセルにまとめたいのならば、関数を使えばできます。 表示させたいセルに、=CONCATENATE([文字列1],[文字列2],[文字列3],・・・,[文字列n]) というように入力、もしくは 上のほうにあるツールバーからfxと言うものを選択し、文字列>CONCATENATE というように選択して、あとは指示に従いながら連結したい文字列を入力していくと、1つのセルに表示させることができます。 どうしても結合がいいのであれば、最初に関数で1つのセルにした後、結合する(順序は逆でも可)ぐらいしかないのではないでしょうか・・・。

kurukuru
質問者

お礼

レスありがとうございます。 詳しい説明ありがとうございます。 でもなんか難しそうですね(^_^;) 一応試してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エクセルについての質問です。

    エクセルについての質問です。 マクロを作成しましたが、セルの結合のマクロの場合、 マクロ実行の際に、 <選択範囲には複数のデータ値があります。 一つのセルとして結合すると、選択したセル範囲にある もっとも上端にあるデータのみが保持されます。空白セルは 無視されます> という警告が出てしまいます。 でないようにしたいのですが、 可能ですか?

  • excel単一セルから結合セルに複写

    単一セルのものを結合セルに複写したいのですが、うまくいきません。 データーが約700行あるのです。 Aシートが単一セルでBシートが結合セル(縦に結合)になっていますが、 そのままコピーすると、当然結合が解除され、貼り付けられてしまいます。 「形式を選択して貼り付け・・」で、数式又は値等で貼り付けると、一行飛ばしで 貼り付けされてしまいます。 うまく貼り付ける方法がありましたら、教えていただきたいのですが・・・

  • エクセル2013 セル結合 一度にできる?

    これまで、エクセルでセル結合の(やや?)特殊な機能を使用していました。 それは「横方向への結合」といったような機能でした。 複数のセルを選択し、 そのボタン(機能)を実行すると、 選択範囲が、全て、横方向に結合されます。 これによって、一度に複数の、横方向に結合されたセルを作ることができました。 一行分のセルを結合してから、次にフィルやコピーで増やしていくよりも、手間が一つ省けるので便利だと思っていました。 エクセル2013に変わって、この機能を示すボタンが見つかりません。 これは、なくなってしまったのでしょうか?

  • エクセルのセルの結合について

    A1からA5まで結合されているせるがあり、結合解除すると「選択範囲には複数のデータ値があります。」というメッセージがでます。 そしてOKを押すとセル結合が解除され、A1からA5までの全てのセルに文字がされている状態になるのですが、これはどのように実装されているかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? もしいらっしゃいましたらご教授願います。

  • excel エクセルのセル結合ができません!

    こんばんは。既存のデータファイルなのですが、変更のため、 セルを結合しようとしたところ ツールバーの「セル結合」ボタンが灰色になってて押せません。 ですが、結合できない1つ1つのセルの書式設定をみると 「セルを結合する」にチェックが入っています。? どこかで、なにか設定があらかじめしてあるのでしょうか? 前に作った人は、もういなくて聞けません。。 どなたか解る方よろしくお願いいたします。

  • 「エクセル」で、「セルの結合」をしても2つ目のデータが消えないようにしたいのですが

    「エクセル2000」で、別々のセルに入力しているデータ(文字や数字)を、 それぞれ生かしたままセルを統合することは出来るのでしょうか? 「セルの書式設定」で「セルの結合」をすると、左上端の文字は残りますが、 それ以外のデータは消されてしまいますよね? 例えば、A1のセルに「20」、B1のセルに「30」と入って いる場合、結合すると「20」は残って「30」のデータは消えて しまいますよね。 それを、一つのセルに「2030」と統合出来るように したいのですが… (出来れば「20/30」のように、 間に「/」等が入るようにしたいのですが…) 無理でしょうか?

  • エクセル95か97でセルを結合できない

    人のPCで一瞬しかさわってないのでエクセル95か97のどちらかわかりませんでした セルを結合しようとして、横に連続した3つのセルを選択して右クリック、セルの書式設定、配置と進みましたが、「セルを結合する」の部分が灰色になっていて結合できないようになっていました ツールバーの「セルを結合して中央に揃える」のボタンも同じく灰色で押せない状態になっていました どうしてそうなったのか分かりません 何か設定をしたのでしょうか

  • VBAショートカットキー セルの結合・解除

    VBAでエクセルで使用するショートカットキーを作成しております。 エクセルは2007を使用しています。 Ctrl+Shift+F で 選択したセルが、結合していたら解除、解除されていたら結合  という命令を作成しました。(ネットから拝借ですが、、、) 選択した範囲のセルに何も書かれていないときは良いのですが、何かが入力された範囲を 選択して、実行するとエクセル上で 【選択範囲には複数のデータ値があります。1つのセルとして結合すると、選択したセル範囲になるもっとも左上端になるデータのみが保持されます(空白セルは無視されます)】 という警告(?)ウインドウが表示されます。 その後「 OK 」 を押すと問題ないのですが「 キャンセル 」を選択すると VBAで ”実行時エラー’1004” RangeクラスのMergeCells プロパティを設定できません。 と エラーになってしまいます。 「キャンセル」を選択した際に、エラーにならないようにするには、どのように修正すれば良いか 教えて頂きたいです。 以下、作成したマクロです。 デバッグを確認すると[ .MergeCells = True ]の部分が黄色くなります。 ---------------------------------------------------------------------- Sub auto_open() Application.OnKey "+^F", "セルの結合解除" End Sub ’------------------------------ Sub セルの結合解除() With Selection If .MergeCells = False Then .MergeCells = True .HorizontalAlignment = xlCenter Else .MergeCells = False End If End With End Sub ---------------------------------------------------------------------- 何卒宜しくお願い致します。

  • セルの結合について

    セルの両方のデータを保持したまま結合することはできるのでしょうか?

  • エクセルで結合したセルをグラフにしたい

    エクセルでグラフ(レーダーチャート)を作成するにあたって、複数のセルを結合した箇所を1データ(セル)として認識させたいのですが、結合前の空白のセルもカウントしてしまいます。 現在、具体的な「グラフ データの範囲として」 ='〇〇シート'!$M$19:$M$25,'〇〇シート'!$O$19:$P$25 となっておりますが、 どの列でも23、24行目を結合しているので、見た目は結合されているので あるはずのない24行目が認識されていて、レーダーチャート上で空白になってしまいます。 どうにかして24行目を外して計算したいのですがどのようにグラフのデータ範囲を選択すればいいのでしょうか?