- ベストアンサー
- 暇なときにでも
小学校3・4年生にすすめる文庫
小学校3・4年生の子ども達(男女)に読めるような文庫を探しています。 自分の経験ではコバルト文庫だったので貸してみたら、ちょーっと難しいかも・・・と言われました。 まだ、自分の知らない漢字がフリガナなしであったからか、思ったよりも文章が多かったのか・・・。 私の持っているコバルト文庫だったので、読みにくいのかな?とも思ったのですが(前田珠子、須田しのぶなど)。 小学校3・4年生の読めるいわゆる児童文学作品の文庫ではなく、読み物の文庫でおすすめがありましたら教えてください。
- mihito
- お礼率95% (81/85)
- 回答数10
- 閲覧数481
- ありがとう数13
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.8
- C_Herlock
- ベストアンサー率37% (108/286)
女の子ならX文庫(講談社)ですかね・・・?小学生の頃に読んでました。 コバルトの近くにある全作家の背表紙がピンクとエメラルドの2色なので見つけやすいと思います。少女マンガ的な恋愛物がほとんど(?)で小林深雪とか読んでました。 コバルトよりも低学年向けな印象が残っているのでこちらを勧めてみてはどうでしょうか? 今のコバルトはライトノベル的な流れになっているので小学生には読みづらいかもしれません。(中学・高校~大人向けっぽくなってきてます)
関連するQ&A
- 女たらしorナルシストなキャラが出てくる文庫!
夏休みに入ったのにも関わらず、学校の講習続きでストレスが…! 読書で元気をもらう私なのですが、中々気に入る本が出ません。 最近読んだコバルト文庫の「天を支える者」と「レヴィローズの指輪」 は!正直逆に疲れてしまいました。 皆さんが読まれた本で ・女たらしorナルシストorツンデレ…で結局強い男性キャラが出てくる (例:前田珠子さんの「破妖の剣」の闇主) ・魔法!!! ・恋愛要素もあり! な本がありましたら、是非教えて下さい♪ 我侭言ってすいません。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- 小学校教材「一つの花」についてご感想お待ちしてます。
この度、大学の授業で小学校教材「一つの花」を扱うことになったのですが、是非多くの方の感想をお聞きしたいので、協力お願いします。 --作者;今西祐行 小学校4年生国語教材として有名 戦争児童文学 どんな些細な疑問点や感想でも構いませんし、実際に小学生だった頃に思ったことでも構いません。
- ベストアンサー
- 文学・古典
その他の回答 (9)
- 回答No.10
- tenten525
- ベストアンサー率27% (615/2233)
たびたびの登場です。NO6です。 今朝新聞で、ポプラ社から新しい文庫が創刊したとの広告を見ました。 一挙に50冊創刊です。 いろんなジャンルがありました。 同じポプラ社から出てる「かいけつゾロリシリーズ」は、我が家の息子(3年生)のお気に入りです。
- 参考URL:
- http://www.poplar.co.jp/
質問者からのお礼
遅くなって申し訳ありません。色々とお探しくださってありがとうございます。 これは私が興味あり・・・です(笑) 貴重な情報をありがとうございました。
- 回答No.9
- swallow10
- ベストアンサー率16% (9/54)
さとうさとるの「誰も知らない小さな国」は如何でしょう。児童文学に分類されるないか分かりませんが、読み物として大人が読んでも面白いです。文庫も出版されています。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 「コロボックルシリーズ」でしょうか? 今は児童文学風なのですが、絵本も出ていましたよね。 文庫バージョンでも出たのですね~。私が好きな本でした(^^)/
- 回答No.7
- tenten525
- ベストアンサー率27% (615/2233)
NO、6です。 ごめんなさい、児童文学ではなく・・・と書かれているのに、しっかり児童文学おススメしちゃいました。 失礼しました。
- 回答No.6
- tenten525
- ベストアンサー率27% (615/2233)
「岩波少年文庫」シリーズはいかがですか? イソップから宮沢賢治まであります。 「ドリトル先生」シリーズが、良いんじゃないかな。 私は今、「ナルニア物語」を読み始めたところです。ちなみにこれは、4,5年生以上となってました。 実物を手にとって裏表紙を見ると、対象年齢が書かれてます。 小学生から中学生までの本が揃っています。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 やっぱりこれくらいの年齢のおすすめは「児童文学」となっている本が多いので、今回の質問としたのですが、やはり薦められる良書はそうなりますよね。 ナルニア物語は映画もやりますから、きっかけとしてはよいかもしれませんね。
- 回答No.5
- tonkichifriend
- ベストアンサー率29% (225/767)
クレヨン王国は女の子向けって感じがするのですが。。。 児童文学作品かも知れなかったですが「シートン動物記」はどうでしょうか? そんなに難しくなくて、読みやすいと思います。 私は小2・3年とかに全部読めたので感じが苦手な子でも読めると思います。 日本の民話・神話・北欧神話とかどうですか? 後、グリム童話とか。。。 これはいろんなところから出ているし対象年齢も幅広くありますよね。 書名を忘れてしまったのですがシリーズで出ていた日本の民話の本が小学3年のときに物凄く人気だった本があります、男女問わず。 白いハードカバーだったと思いますが^^; 大人になっても、また読んでみたいなって物もありますし。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 シートン動物記や民話・神話などは対象年齢にあわせてありますから、実際に選ばせてみるのもいいですね。
- 回答No.4
- mshr1962
- ベストアンサー率39% (7416/18946)
コバルト文庫でも「クララ白書」辺りなら読みやすいのでは? あおぞら文庫 http://www.nipponhyojun.co.jp/aozora/index.html
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 なるほど、クララ白書は初期の頃に私も読みました! 今でもあるといいんですが・・・。 また、HPもありがとうございます。大変参考になりました。
- 回答No.3
- zappa-z
- ベストアンサー率23% (291/1232)
2番さんがすすめてらっしゃる「クレヨン王国シリーズ」は講談社青い鳥文庫なんですが、この青い鳥文庫シリーズはおすすめだと思います。 サイズは普通の文庫より大きいですが、漢字に振り仮名も振ってありますし、字が大きめなのでとても読みやすいです。 五体不満足など、大人向けの話を文庫化したものもありますし、子供向けの楽しい小説もありますから、一度見てみてください。 3・4年生だと普通の文庫の小さい字を見ただけで嫌になりそうな気もします(昔に比べれば随分大きいですけどね)。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 そうですね、「小さい字」というのがちょっとネックになるかもしれませんね。 大人向けのものの子どもバージョンも確かに増えてきましたね。助かりました。
- 回答No.2
- milk111
- ベストアンサー率30% (228/740)
コバルトとかで難しいという事は、 角川のスニーカーとかも難しいだろうし… 私が小学生の頃読んで結構気に入ってたのが クレヨン王国シリーズ。 児童文学といえば児童文学に入る??かもしれないですが… 調べてたらアニメ化もされているようです。 シリーズも私が読んだ頃よりずっと増えてるみたいですね 今思い出しても面白くて結構お勧めです…
質問者からのお礼
早速のご回答をありがとうございます。 私もこれは読みました。全部ではないですけど・・・(^^;) 内容ははっきりは覚えてないですが、なんとなく面白かった思い出はあります。 コバルトで難しい・・・というか、私は3年生くらいで読み始めた覚えがあるので薦めたのですが、前田珠子さんはもうちょっと年をとってから・・・5・6年以上向けなのかな?と思いまして。 同じコバルトでももっとライト感覚で読めるものがあったら・・・と思って尋ねてみました。
- 回答No.1
- others
- ベストアンサー率14% (20/140)
わたしは、丁度そのころ「ビルマの竪琴」を読んで感動しました。。いいお話だし、有名な作品なので、知っておいたほうがいいとおもいます。
質問者からのお礼
早速のご回答をありがとうございます。 私もこれは感動しましたね。確か映像でも観たような気がします。
関連するQ&A
- イソップ物語を小学校で習いますか
今読んでいる児童文学で、アメリカの小学2年生がイソップ物語を学習しています。もちろん、これはフィクションですから、現実にアメリカの小学校でそういう学習が行われているかどうかはわかりません。 そこで、疑問ですが、現在小学校でイソップ物語は学習されているのでしょうか。日本以外の国や地域の実情でも結構ですし、以前のことでも結構です。 どのような形で取り上げられているかもあわせて教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしく!
- ベストアンサー
- 小学校
- コバルト文庫について
『マリア様がみてる』を読んですっかりハマってしまいました。 それで、他のコバルト文庫のものも読んでみようと思い、前田珠子さんの『空の呪縛』や『天を支える者』、藤原美里さんの『桃仙娘々伝』を読んだところ、またハマってしまいました。たぶん、ファンタジー系の作品にハマりやすいのだと思います。 以下のポイントに一つでも当てはまるコバルト文庫なら何でも大歓迎ですので、みなさんのオススメの作品を教えてください。簡単なあらすじも付けてもらえると嬉しいです。 1.女の子が主人公であるもの。 2.一人称であるもの。 3.感情移入しやすいもの。 4.西洋風ファンタジーのもの。 5.中華風ファンタジーのもの。 6.異世界へ主人公が行ってしまうもの。 7.主人公が日々、成長していくもの。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- 家庭文庫をされている方、大量の本をどうやって入手されたのでしょうか
遠い遠い夢ですが、将来、家庭文庫ができたらいいなあと思っています。絵本や児童文学が大好きです。ただ読むだけでも好きですが子どもに読み聞かせをする瞬間がその本の最高の瞬間(とき)だと感じます。子どもが子どもの感性でその本の世界を感じているとき読んでいる私にもその感動が伝わってきます。 子どもが大好きなので、私にとって心の糧である絵本を子どもたちと共有できたら幸せだなあと思います。 それで、家庭文庫を夢見るようになったのですが、文庫を開いている方の蔵書数といえば、3000冊とか5000冊とか聞きます。そりゃあそれぐらいほしいし小さくてもそれを置き、読む部屋なりスペースなりが必要でしょう。 文庫は商売にはならないでしょうから皆さんどのようにして本や場所、機会を手に入れられたのか知りたいのです。一介の主婦には叶わぬ夢なのでしょうか。 また、文庫をやっていく仕事の実際も全く知らないのでどなたか教えてくださればありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- 小学校の時に読んだ児童文学
小学校の図書館にあった本なので、10年ほど前に読みました。すでに古い本だったので、出版されたのは、もっと前だと思います。 覚えている内容は、 ・主人公にはおねえちゃんがいて、「ハル」と呼ばれている。 ・小学校受験をしたのだが、抽選にもれて、通うことができなかった。(姉は、その小学校に通っている。) 名前はちょっと違うかもしれません。そして、作者のあとがきに「前に姉の立場から妹を見た作品を書いたので、妹を主人公にしたものを書こうとおもった。」と言うようなことが書いてあったと思います。 情報が少ないのですが、もしこのような児童文学を知っていたら、教えてください。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- ファンタジー小説のおすすめを教えてください。
ファンタジー小説のおすすめを教えてください。 好きな作家はタニス・リー、ダイアナ・ウィン・ジョーンズ、アーシュラ・ル=グウィン、ジェイン・ヨーレン、グレゴリー・キイズなどです。 海外作家の描く雰囲気が好みで早川FT文庫を結構買っています。 「時の旅人クレア」のような歴史トリップや、「暗黒の塔」シリーズなども好きです。 所謂お姫様ものも好きです。 今はライトノベルを読むことは殆どないですが、学生の頃はコバルトの前田珠子やゆうきりん、「夢の宮」シリーズなどが好きでした。 こんな傾向に合うおすすめがありましたら、作家や作品の名前をぜひ教えてください。 知ってるものでも、雰囲気があれば日本の作家さんでも構いません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 書籍・文庫
- さっくり読める大人ライトノベルを探しています
香月日輪・有川浩・あさのあつこさんの作品が好きなんですが、同じ感じでオススメの作家さん・本はありませんか? 大人ライトノベルだけでなく、児童文学やヤングアダルトでオススメの作品もお願いします。 購入しやすい文庫だと助かります^^
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- 眼球を交換するシーンのある作品
自分と他人の眼球を入れ換えるシーンや、入れ換えたという描写・設定のある話を探しています。 ゲームやアニメなど、書籍以外の情報も大歓迎です。 眼球は人間のものでなくてもかまいませんが、単なる義眼ではなく、入れ換えた目が誰か他者のものであったことが明確な作品が希望です(細かくてすみません)。 「邪眼譚」井上雅彦 「破妖の剣」前田珠子 「マイノリティ・リポート」ディック 以外で、当てはまるものはないでしょうか? ジャンルは問いません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 X文庫ですね。一度も読んだことはなかったので、内容を把握していませんでした。創刊時はコバルトにはまってたので・・・。 やはりコバルトは昔からの読者が成長した・・・ということで対象年齢も高くなったのでしょうかね。事実、私も読み続けていますし(^^;)