- 締切済み
- 暇なときにでも
デジカメのCCDを太陽に向けるのは危険?
デジカメやDVのイメージセンサーであるCCDを直射日光に向けるとCCDに焼き付きがおこりこれからとる映像すべてにその焼き付きが現れると言うことはあるのでしょうか? 今日そういう情報をききいままで太陽をとったりしていたのですこしびっくりしました。 それとイメージセンサーのチップとチューブの違いも教えてください。
- nison
- お礼率13% (6/44)
- 回答数3
- 閲覧数1275
- ありがとう数4
みんなの回答
- 回答No.3
- Pesuko
- ベストアンサー率30% (2017/6702)
>イメージセンサーのチップとチューブの違いも チップはCCDで、チューブは撮像管かな? その昔撮像管が殆どで、真空管の一種です。 とっても焼きつきが起こりやすいからチューブと混同していませんか? 今でもプロのカメラは撮像管が多いと思います。 サチコン・ビジコン・ニューコスビコン等で検索してみてください。 確かハイビジョン用の撮像管はビジコンだったと思う。
関連するQ&A
- 直射日光とは。
食品の保存方法でよく、直射日光を避けてくださいと書いていますが、直射日光というのは、日光が直接当たることだと思いますが、窓越しで太陽の光が当たっていても、これも直射日光になるんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 太陽誘電のTHAT’SのDVD-Rの寿命はどれくらいでしょうか?
太陽誘電のTHAT’SのDVD-Rを使っています。 保存は、直射日光の当たらない、水のかからない場所です。 どのくらいもつでしょうか? ちなみに、HDから1枚の DVD-Rに焼くとき、2倍圧縮して、2倍の容量を 記録しています。 詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 回答No.2
- terra5
- ベストアンサー率34% (574/1662)
レンズで光を集めてますから,直射日光よりはかるかに強い光を受けることになりますよね。 火がつくほどかどうかはわかりませんが、温度上昇もかなりのものになると思います。 CCDは熱に弱い半導体ですし。 明確な情報は持ってませんが,止めた方がいいとは思います。 通常のカメラなら減光フィルターいれるところですね。 ところで、マニュアルには太陽に向けるなとかかかれていませんか?
- 回答No.1
- parts
- ベストアンサー率62% (6341/10113)
Q/現れると言うことはあるのでしょうか? A/焼き付きは確かに発生します。基本的にCCDではレンズで増幅された光を受けることが多いですから、長時間太陽を撮影するとCCDがダメになります。 撮影するのは悪いとは言えませんが、レンズは長時間太陽に向けないようにしてください。(できる限り撮影時は向ける時間を少なくしましょう) Q/イメージセンサーのチップとチューブの違いも教えてください。 A/とりあえずセンサーチューブはセンサー機能を持つチューブもしくはセンサーの先端と本体(測定器や表示部)を結ぶチューブ(管)です。 もし、チューブでイメージセンサーを持ったものがあるのなら、そのような形状のものですね。 イメージセンサーチップはCharge-Coupled Devices(CCD)です。光信号を電気信号に変換します。 これは、いわゆる正方形や長方形の半導体のような形を下チップです。
関連するQ&A
- オカメオンコは太陽が苦手?
近頃は、朝晩が冷え込んできましたね。 我が家のオカメインコには未だ、防寒対策はしていません。 朝、冷えた身体を温めてやろうと思い、止まり木に移して網戸越しに、太陽に当てるとすぐ他に飛び立ちます。 ケージごと太陽の当たる位置に置いても、日の当たらない位置に移動します。 直射日光が苦手なのか、生後4~5ヵ月で未だ成鳥になりきっていないからでしょうか。 水も嫌っています、傍で文鳥が水浴びをしていても、水が身体にかかると逃げますし、尾先が汚れているので、汚れを取ろうと尾先を少しでも水に漬けようとすると嫌がります、ネット上の動画でオカメインコが嬉しそうに、水浴びをしているのをみるのですが、個体差なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 鳥
- 本の日焼けについて
本や漫画が太陽の光に当たると、日焼けして変色すると思うのですが、これは何故起こるのでしょうか。 また、日焼けは直射日光を防いでも起こりますか。
- 締切済み
- その他(本・雑誌・マンガ)
- 太陽電池でモーターを動かすには・・・
初めて質問させていただきます。 現在、太陽電池を使ってモータを動かそうとしています。 太陽電池は1V750mAのものを直列に2枚接続したものを、2セット並列にしています。 モータは、タミヤのソーラーモーター02です。 太陽電池を直射日光にあてれば、勢いよく回るのですが、曇りの日や日陰では回ってくれません。 手で最初に少し回してやると、回り続けます。 いろいろ調べてみたのですが、太陽電池で発電される電流がモータの起動電流まで達していないようです。 コンデンサを電源と並列につなげるとよい、という方法をネットで見つけたのですが、モータが止まっている状態ではコンデンサに電気がたまっていないようです。 何か、良い対処法はありますでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 科学
- 半日陰で育ってくれるおすすめの多肉植物
我が家のアパートの大きいほうのベランダは直射日光が当たりません。暖かい季節は短時間直射日光が当たる小さいベランダがありますが、冬にもなると太陽の位置が変わって当たらなくなってしまうため日当たりの必要な多肉はかわいそうです。。 多肉植物で色が赤とか紫の子を育ててみたいと思うのですが、例えば火祭(実家にいたとき育ててました)なんかはがんがん当てないとだめですよね。赤や紫のって全部そうなんでしょうか?? 半日陰で大丈夫な種類でおすすめがあればお聞きしたいです。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 運転(直射日光)用サングラス
数日前の夕方、信号無視で白バイにつかまりました。 日除けも下ろしていたのですが、日除け下に太陽がでて、直射日光が目に入り 信号機のところが直視できず、黄色で横断しつもりでしたが、赤信号無視で捕まりました。 いつも利用している道路なのですが、たまたま時期と、その時間と私の目の位置が 合ってしまったんですね。 雨や雪でスリップなど、天候による運転ミスは自分の責任であるため、 違反切符は仕方ないと思っています。 前が直視できないからこそ、前の車に付いて交差点を通り抜けてしまったのですが、 「危険だと思えばこそ、停まってくださいね」と白バイ隊員にいわれ、反省してます。 そこで相談です。 私は運転用に市販の偏光サングラスを使っていますが、直射日光は、やはり眩しいです。 真っ黒なサングラスだと通常の運転にも支障がでそうで怖いです。 運転しやすく、かつ直射日光にもある程度効果があるサングラスをご存知方、教えてください。 また運転の際、直射日光対策もありましたら、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 壁の高さはいくつになりますか?(専門的な質問です。)
真南を向いて建っている建物があります。 玄関ドア(南向き)は高さ2600cmで軒の高さは2800cm、軒の出が1800cmです。 この条件で軒の先端から5000cmのところに壁を立て玄関ドアに直射日光が当たらないようにするには壁の高さをいくつにすればいいでしょうか? 太陽の高さは季節によって違うと思うのですがオールシーズン直射日光が当たらないようにしたいのです。 補足がいるようでしたら追記致します。 できれば専門家の方、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- カーナビディスプレイの発熱
SONYのDV805のナビを今月着けたばかりなのですが 先日使用中にディスプレイの裏側を触ってみると かなり熱くなっており,異常かなと思ってしまいます。 2時間くらい連続使用していましたが,直射日光に 当っていたとかではありません。 普通でもこんなに熱くなるのでしょうか
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 車購入について
来月ダイハツのムーブを購入するのですが、警察にいたりすることがらがよくわかりません。どういう順序で書類をそろえたりするのか教えてください。またガレージが屋根なしなので太陽の直射日光で車をいためると思うのですがいいカバーがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 電圧差のある太陽電池から充電する方法は?
■現状 東側と西側のベランダそれぞれに取り付けた太陽電池があります。 これら両者の太陽電池から発電された電力を1つのバッテリーに充電しています。 そして、朝。東側に直射日光が当たると、とても良く発電します。 ■問題 しかし、その時西側の太陽電池は、間接光とは言え多少は発電しているのですが、 東側の太陽電池の電圧が高いせいか?全く電流が流れませんでした。 逆に曇りの日は、東西の電圧差が少ないため?それなりに両方から充電します。 電流は、高い方から低い方に流れるので当たり前なのですが・・・・ ■質問 このように電圧差のある複数の太陽電池から発電された電力を合わせて1つの バッテリーに充電することは可能なのでしょうか? アドバイスの程、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 環境学・生態学