• ベストアンサー

理想の選挙制度

今回の総選挙では獲得票数では10ポイント強の差しかないのに 小選挙区制度の欠点のせいか議席の数は4倍以上の差が発生しました わたしはこの制度では民意を生かすことができないのではないかと思います 民意を生かす選挙制度とはなんだと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • folon77
  • ベストアンサー率31% (17/54)
回答No.8

どの選挙制度にも、なんらかの欠点はあるものです。 今回の結果については、原因は小選挙区制度ではなく、自公の連立だと思いますよ。 自民党が議席を大量獲得した一番の原因は、小選挙区を制したことです。なぜ小選挙区でこれほど圧勝できたのか。 まず、公明党が自らの議席数を減らしてまで、自民党に譲りました。公明党の票がそっくり自民党に入ったのだから、1人勝ちして当然でした。 それから、郵政民営化法案について、賛成の立場は自民党と公明党だけなのに対し、反対の立場は野党全部。自民党と公明党は、候補者を重複させなかったのだから、賛成候補者1人に対し、反対候補者が複数ということになり、票割れしたわけです。 郵政民営化だけで判断した国民が多かったことも、原因の1つではないでしょうか。 小選挙区制は、いつでも政権交代が可能な制度です。今回は野党が大敗したけれど、次回どうなるのかは、まったく予測がつかないのです。政権交代が可能ということは、官僚との癒着もしにくくなります。また、次回の選挙のことを考えると、あまり無茶な政治はできないという、ブレーキの役割も果たします。問題は、各政党の方向性や主張を、有権者がきちんと理解できているかどうかにかかっています。 中選挙区制だと、一党支配が長く続き、弱小党が大負けしない代わり、政権交代がしづらくなります。政権交代しづらくなるということは、官僚との癒着はもちろんのこと、与党自体に立案能力がなくなってきます。 ちなみに世界中で中選挙区制を採用したのは、55年体制の日本と、国民党時代の台湾だけなのだそうです。この大きな欠点があるからこそ、どこの国でも採用されていないのだと思います。 完全比例代表制であれば、議席数に正確に反映されるでしょうね。ただし、一定数の国民の熱烈な支持さえ得られれば、他者のことを全く無視した政党でも議席を得られる、という点で、怖いとも言えます。 これは聞いた話ですが、オーストラリアでは、有権者が候補者に順位をつけるのだそうですよ。しかも、死票が出ないようなシステムになっています。あまりに複雑なので、ちょっと文章で説明しきれないので申し訳ないのですが…。 結論ですが、私は現制度で構わないと思っています。また4年後には変えられるわけですから。メディアに踊らされることなく、しっかりと各政党を理解し、現政権を監視していきたいものです。

sasurai555
質問者

お礼

ありがとうございます 比較的近い考えの社民と共産ですら候補者調整しないのだから 野党が票割れするのはやむを得ないと思いますが 中選挙区制は大政党がひとつだけだとその問題がありますね 日本で政権交代が起きたのも自民党が分裂したおかげですし 完全比例代表の問題は全国一区にせずに、ある程度細かい ブロックに分けたりすれば問題なある政党はある程度排除可能かと思います

その他の回答 (7)

noname#101556
noname#101556
回答No.7

私も考えてみました。 実用を離れた「思いつき」で恐縮です。不確かですが、 Wikipedia など WEB を辿った範囲でこんな(アホな)例は見つかりませんでした。ご批判いただければ幸いです。  ・議員は、選挙で得た得票数を携えて国会の議決に臨む。  ・選挙はさしずめ 「各議員への民意パワーの注入」となる。  ・議員は国会の議決で投票するが、自分に与えられた民意パワー数だけが賛否に加算される。   (大量支持の人はもちろん重々しく、昔「泡沫候補」と呼ばれいたような人は「泡沫議員」として参加) さて長所はともかく、考えると短所・疑問点がいろいろあります。  ・選挙では候補者が1票でも得票すれば議会へ参加させるのか  ・どうあれ議員数は膨大になるが、議会のインフラ・報酬予算などは有限なので、民意パワーに比例して配分するのか  ・審議への参加権・持ち時間も民意パワーで割り振るか  ・数十万 vs 数百。 「泡沫議員」がやる気を失わないか まあこんなに苦労しても、最後の最後、議決結果は2つに1つなのですよね。議案の分け方次第で、アナログで微妙な落としどころを付けられるしょうか。「民意の反映」とはどういうことか、かえって判らなくなりました。

sasurai555
質問者

お礼

ありがとうございます おもしろい案ですが採決がわかりにくくなりそうですね

回答No.6

得票数を統計的に解析して、一位と二位の得票差に『有意差』がなければ、一位と二位だけで得票数に『有意差』が出るまで選挙をやり直す。電子投票が導入されて、選挙にお金と手間がかからなくなったら、できるのではないかと思う。

sasurai555
質問者

お礼

どうもありがとうございます

noname#115004
noname#115004
回答No.5

小選挙区+比例代表は良くない。 小選挙区で落選した議員が、比例代表で当選してしまう。 やはり、従来の中選挙区制の方が、解りやすいし、候補者も応援する側も一生懸命やるよ。 小選挙区で落選してもいい「民主党の先生」は、最悪だ。自分から汗などかかない。それで、比例代表でしゃあしゃあと生き返る。「ずるい」としか言いようがない。 国民の為にも、中選挙区でやろうよ。

sasurai555
質問者

お礼

どうもありがとうございます 民主党にしたって汗をかかないと惜敗率が低くなって 結局落選すると思います ある程度の支持は必要ですし中選挙区制に戻すのもひとつの案ですね けど、前みたいに根本的な是正(一票の格差)はやらないでは困ります

  • bugler
  • ベストアンサー率18% (44/241)
回答No.4

私も質問者さんと同じように獲得票数の差と議席の差を見て これでは民意が生かされているとは言えないのではないかと思いました。 僅差で自民党の候補者が勝ったというところも結構多く、 小選挙区制では負けた候補者たちに入れられた票は全て死票になってしまうという事実。 やはり中選挙区制と比例代表の両立が良いのではないでしょうか。 でもどちらにせよ今回の民主党は政権交代までは出来なかったでしょうね。 現行の郵政民営化法案への対案もはっきりと打ち出せていませんでしたし。

sasurai555
質問者

お礼

どうもありがとうございます 派閥が力をつける時代に戻るのが心配ですがひとつの方法ですね 中選挙区制が広義の比例代表だと聞いたこともありますので さらに分ける意味があるのか疑問に感じることもありますが

noname#14955
noname#14955
回答No.3

こんばんは^^ 私は比例+何らかの縛りで党が乱立しない仕組みを作ればいいと思います。 小選挙区+比例区って、小選挙区で落とされた人が比例区で復活するのは納得できないですし… 小選挙区だけだと、どうしても今勝ってるところが延々と続きそうですからね 有名人を持ってこられたら終わっちゃいそうだし

sasurai555
質問者

お礼

比例代表だと得票率に応じた議席配分になりますね ブロックに分けたり5%ルールつくればミニ政党は出ないだろうし 復活当選は納得できない点もありますけど、 有能な人材が限られる小政党には必要かもしれません

  • M0FUM0FU
  • ベストアンサー率13% (32/235)
回答No.2

小選挙区で一番になれないような政治家じゃとても国政には・・・と思うから小選挙区で良いと思うけど。 死票減少なら大選挙区 普段の野党の勝者への悪口じゃないけど本当にただの人気投票になると思う。全国的に名前売れてる人なんか限られてるし、選ぶの疲れるから嫌だ。 よって中選挙区+比例区 これならぎりぎりで入れる相手の姿が見える気がする。 ただ小選挙区以外では石原都知事のような著名人や西川きよしさんのようなタレント候補以外の無所属は勝てないので政党重視になってしまう問題がある。 ところで獲得票数のポイントってなんですか? どこかに票数をポイントとして纏めている団体があるんでしょうか?

sasurai555
質問者

お礼

中選挙区もいいと思いますが、 前みたいに1票の格差が高い状況が続くのも考え物だと思います 参考になりましたありがとうございます

sasurai555
質問者

補足

自民党の総獲得票率47.8% 民主党の総獲得票率36.4% この差を表す単位がポイントです 1%=1ポイント

  • chico-is
  • ベストアンサー率9% (35/357)
回答No.1

いろいろな選挙方をしてきた日本ですが、 今回の選挙で怖さと希望を持てました。 日本でも二大政党がアメリカ並みに出来る可能性を示したからです。 小差で落選した民主党候補者が多かったのですが、これからの自民党の政策如何と、民主党の政権能力が高まれば、次回の選挙で民主党が圧勝する事も高く、圧勝した自民党も、厳しい政策をとらざるを得ません。 この様な観点から民意が一番反映されていると感じます。 政治家が人気に走り国政を間違いやすい事が心配です。

sasurai555
質問者

お礼

死票が多すぎるし、二大政党制ははっきりした 対決軸があれば有効かもしれませんが 自民も民主も小さな政府思考の状況では 問題があると思いますし 一部の有権者の支持で大量の議席が獲得できることになり 大衆迎合の政治にならないか心配です 

関連するQ&A

  • 理想の選挙制度とは?

    僕は学生ですが、先日の選挙の後、政治学の授業で 政党別の得票率と、実際の議席数が合っていない と言うことを教わりました。 これは、民意を反映できていないので、 選挙制度が悪いということでした。 でしたらどのような選挙制度が良いのでしょうか?

  • フェアな選挙のあり方について調べています。

    フェアな選挙のあり方について、調べています。日本の小選挙区比例代表並立制に問題点はありますか? たとえば、獲得議席率が得票率より高かったり低かったりするのは何故ですか?今回の選挙で、日本未来の党の比例での得票率は5.67%だったのに、獲得議席数は3.38%となっています。逆に、自民党は得票率27.66%なのに31.63%と、獲得議席数を上げています。大政党に有利といわれれるドント方式という計算方法のせいでしょうか? 衆議院議員の定数480人の中で、小選挙区で選出される議員数は300、比例代表は180ということですが、死票が多い小選挙区制で選出される議員の割合が多いというのは妥当なのでしょうか? いろいろ教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 選挙結果を見て、疑問です。

    選挙結果を見て、疑問です。 結果、自民党の圧勝でしたが、獲得票数は全有権者中、小選挙区24%・比例代表16%で、 ざっと2割程ですが、獲得議席数は61%の294議席。 8割の国民が支持していない不気味さを感じます。 もともと、違憲状態のまま、今回の選挙が行われたわけですが、 日本の衆議院選挙って、これまでずっとこんな感じで行われていたんですかね。 この仕組みが、若い人を(若くない人も含めて)選挙をつまらないもの、 投票自体が無駄と思わせているような気がしてなりません。 清き一票という言葉が虚しくなります。 例えば、原発をどうするか国会議員に任せたらそれが国民の意見だとは言えないと思います。 国民投票?やったことありませんけど、大事なことは選挙で選ばれた代議士に決めてほしくありません。

  • 民主主義と選挙制度

    今回総選挙における比例区の政党別得票率から480議席を割り振った場合と実際に獲得した議席及びその差は次のようになります。 今回は自民党が小選挙区制の恩恵を独り占めしました。 得票率が国民の各政党に対する評価だとすると民主、維新、公明、みんな、未来、共産、社民はかなり低い議席数しか獲得していません。 日本は代議制民主主義国家です。代議制民主主義とは国民が主権者であり、主権者の権利を国民の代理である議員が議会において行使しているものと思います。得票率と議席がここまで乖離していて、それでも代議制民主主義国家なのでしょうか? 本来どの様な選挙制度が良いのでしょうか? 政党      比例区 得票率から 実際の 差          得票率 の仮想議席 議席 自民党      27.6  133     294   +161 民主党      15.9   76      57   -19 日本維新の会  20.3   98      54   -44 公明党      11.8   57      31   -26 みんなの党     8.7   42      18   -24 日本未来の党   5.6   27      9   -18 日本共産党    6.1   29      8   -21 社会民主党    2.3   11      2   -9 新党大地     0.5   2      1   -1 国民新党     0.1   1      1   0 新党日本     0    0      0   0 新党改革     0.3   0      0   -2 諸派       0.3   2      0   -2 時事ドットコムより http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012121701175

  • 日本の選挙制度について

    はじめまして。 今回、政治経済のテストで選挙制度について出るのですが わからないことがあるので質問します。 ・選挙区と比例代表の両方に一候補できる制度 ・小選挙区で落選した候補者が、比例代表で復活当選するための序列は何をもとに作るか。 ・得票数に比例して議席を配分するために用いる方式を何というか。 ・配分された議席数を各政府は、当選者をどうやって決めるか。 また、兵庫県洲本市の財政(一般会計)についての資料はどうしたら見れますか。 平成23年度の資料です。 よろしくお願いします。

  • こういう選挙制度はどうでしょうか?

    今の小選挙区比例代表併用制は第一党が勝ちすぎてしまうので問題だと思いますし、一票の格差問題はいつまでたっても解決できそうにありません。 だったら次に挙げるような制度だと多くの問題が解決できるような気がするのですが、何か問題点はありますでしょうか? 1.衆議院の定数を430人にする。 2.定員を全国で300人の中選挙区制度にして、東京都や大阪府、神奈川県は1区あたりの定員4~5人で4~5の選挙区、鳥取県など人口の少ない県は全県区で定員2人とする。 3.残り130議席のうち100議席は東北や近畿、北関東、東京、南関東などブロックごとに人口比例配分し、2.で当選できなかった候補者のうち得票数の多い順に議席を配分。 4.最後の30議席は3.でも当選できなかった候補者のうち、全国で得票数の多い順に議席を配分。 中選挙区にした方が一票の格差を調整しやすいですし、得票数が多い候補者が当選するのが自然です。 小選挙区だと対立候補を潰すのが戦術として有効ですが、この方法だと選挙区内の投票率を上げることが有効戦術になるので、より健全に思えます。

  • 総選挙

    先の総選挙で自民党、公明党は衆議院の3分の2の議席を獲得した。とニュースなどで耳にしましたが、衆議院の議席数というのはいくつなんですか?

  • 不自然な公明党の獲得議席

    都議会戦での選挙結果が出ましたが公明党と共産党の総獲得票数がほぼ同じなのに 23人vs8人と大きな差が開きました。 これがあまりに不自然なのですが、どうしてこのような結果になるのでしょうか? 公明党は全擁立選挙区で強さを見せ付けて全員当選。 しかし本当に公明党が強いのなら全選挙区で候補を擁立し 民主党や自民党の二大政党以上に議席を獲得していてもおかしくないですよね? しかし前述したように獲得票数的にはそれほどではありません。 にも関わらず死に票なしでの超効率的な選挙結果… 公明党はご存知のように創価学会そのものですが、信者の方が 偶然、その擁立選挙区だけに偏って数多く住んでおられたのでしょうか?

  • 比例代表選挙

    比例代表選挙の議席数ってどうやって決まるんですか? 例えばA党が100票獲得して、B党が50票獲得したら、単純に 議席数は2対1になるんですか?

  • 選挙の結果は予想通りでしたか?

    今回の選挙、民主党の議席数が308、自民党が119でした。 この結果は・・・ 1.予想通り 2.民主が予想以上に大勝 3.自民が予想以上に獲得 どれでしょうか。