• 締切済み

基本情報技術者 午前 リバースエンジニアリング について

リエンジニアリングとリバースエンジニアリングの違いが分かりません教えてください。   平成15年 春期 基本情報技術者 午前 問60 既存のプログラムやファイルを解析して仕様書を作成し、これを参考にして同等の機能をもったプログラムやファイルを作成する開発手法はどれか。 ア コンカレントエンジニアリング イ リエンジニアリング ウ リバースエンジニアリング エ リユーステクノロジ 【答 ウ】  私はこの答えは【イ】だと思いました。 なぜなら既存のシステムから仕様書を作成するまでが、リバースエンジニアリングで、そのとき作成されたものからシステム構築を行うことがフォワードエンジニアリングで、その2つの工程を行うのがリエンジニアリングだと考えているからです。

みんなの回答

  • labrakun
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

ya00000maさんからの回答にもありますが、 リエンジニアリングとは、CASEによる工学的なアプローチの方法 をあらわした概念的なものだと理解しています。 つまり、リバースエンジニアリングのように作業そのものを指すのではないということです。 ちなみに、「そのとき作成されたものからシステム構築を行うことがフォワードエンジニアリング」とありますが、正しくは、上流から下流へ ウォーターフォールで流れる形式をフォワードというのだと 思います。(もちろん、morumomoさんは理解されていらしゃると 思いますが) よろしくおねがいいたします。

  • ya00000ma
  • ベストアンサー率29% (29/99)
回答No.1

こんばんは。 「リエンジニアリング」は、通常、質問文のようなことでは使わない言葉だと思います。 つまり、個々のプログラムの様な小さい単位での話ではなく、事業レベルや業務レベルでの再設計や再構築をする場合に使用します。 ですから、リエンジニアリングは、リバースエンジニアリングやフォワードエンジニアリング(この言葉は、わたしは初めてです)の全体を指す言葉ではなく、全く違う言葉だと考えてほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 情報処理技術者の問題で。

    多重プログラミングに関する記述として適切なものはどれか。 ア、ジョブとしては多重で処理されるが、シングルタスクで実行する イ、タスクの実行中に、入出力などを行ったために生じるCPUの空き時間を利用して別タスクを並列に実行する。 ウ、プログラムの実行中に、自分自身を呼び出して実行するプログラミング方法である。 エ、プログラムを並列に処理するので、ハードウェアとして複数のプロセッサとメモリを結合した並列処理システムが必要である。 答えはイだと思うのですが、 ア、ウ、エの文章のそれぞれどこが違うのかも理解しておきたいと思っています。 ア、ウ、エはどこが間違っているでしょうか?

  • Javaプログラムをリバースエンジニアリングされない技術について

    いつもお世話になっています。 Write Once Ran Anywhare に惹かれてJavaでプログラムを作ってみました。 (とても簡単な)アウトラインエディタのようなものでもっと機能を拡張していこうかなぁ、と思っていたのですが、友人が言うには、「Javaは中間にバイトコードを作っているから、簡単にリバースエンジニアリングされるよ。フリーソフトを作るならいいけど、機能を高めてフリー版と有償版を作ろうとか考えているなら、すぐにクラックされるから、まだC++で作ったほうがいいよ」とのことでした。 調べてみたところ、クラック対策として「パッキング」という技術があるようなのですが、私が見つけたのはC++についてでした。 どうやら、実行ファイル形式で存在している以上、バイナリを追えば(時間はかかるものの)必ず解析されてしまう、というのが常識のようですが、Javaで作るソフトはソースをそのまま公開しているようなものらしく、バイナリではなくソースを追って解析されてしまう、というのことのようです。Javaで有償ソフトを作ることはクラッキング対策の面から見て非現実的なのでしょうか? Vectorなどを見てみましたが、有償の高機能エディタはみなWindowsでのみ動く(≒VCで書かれていて、レジストリを使っている)ようです。 ※蛇足ですが、VBについてはなぜかリバースエンジニアリングする技術情報などは見つかりませんでした。VB製のソフトはリバースエンジニアリングをするのが難しいのでしょうか? いずれにしても、Windows上でしか動かない、というのはあまり魅力を感じない点なのですが。 できれば、OSを選ばないJavaで、高機能のソフトを作って、やがては(いつのことになるかはわかりませんが)満足のいくものになったらフリー版と有償版とを公開したいなと思っています。 もし、デバッグやソフトウェアセキュリティにお詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくご回答をお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 基本情報技術者試験の過去問の解説お願いします。

    基本情報技術者試験の過去問がどうしても理解できません。 2種類の文字”A”、”B”を1個以上、最大nビット並べた符号を作る。60通りの符号を作るときのnの最小値は幾らか。 ア4 イ5 ウ6 エ7 という問題なのですが、 自分は60通りということでウを選んだのですが答えはイでした。 イでは2の5乗で32だと思うんですが、どうしてイになるのでしょう。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら説明お願いします。

  • 情報セキュアド H16午前 問48

    問題文は、 システムテスト(総合テスト)で使用するテストデータの作成に対する監査項目はどれか。 ア テストチームが、業務活動の中でシステムが使用されるケースを想定してテストデータを作成しているか。 イ 品質保証部門が、要求仕様を満たしているシステムであることをテストするテストデータを作成しているか。 ウ、エ (略) で、回答はアになっています。 アの「業務活動の中でシステムが使用される」の部分は運用テストで、イの「要求仕様を満たしているシステムであること」の部分がシステムテストで行われることと考え、 イが正解だと思っていたのですが、なぜアが正解なのか、理解できません。 上記の理解に何か誤りがあるのでしょうか?それとも、品質保証部門がテストデータを作っているのが間違いということなのでしょうか?

  • 基本情報試験の問題で

    基本情報試験の勉強で、この問題がよく意味がわかりません。答えはエだそうですが、どうしてこうなるんでしょうか?解説をお願いいたします。 ●2進の浮動小数点表示で誤差を含まずに表現できる10進数はどれか。 ア 0.2  イ 0.3 ウ 0.4       エ 0.5

  • 基本情報技術者 連係編集について

    基本情報技術者 連係編集について こんにちは。 2010年1月末のJava2級に合格し、今年度秋期の基本情報技術者を 受験できないかと考えて、教科書と過去問に取り組んでいる者です。 その過程において、わからないことが出てきましたので、 質問させていただきます。 もしよろしければ、まずは、以下の問題を見ていただきたいのですが、 高水準言語で原子プログラムを作成した後、そのプログラムをコンパイル方式に よって実行するまでの手順として、正しいものはどれか、 次の中から選択せよ。 ア 原子プログラム作成 → 連係編集 → コンパイル → ロード → 実行 イ 原子プログラム作成 → コンパイル → ロード → 連係編集 → 実行 ウ 原子プログラム作成 → コンパイル → 連係編集 → ロード → 実行 エ 原子プログラム作成 → 連係編集 → ロード → コンパイル → 実行 正解は「ウ」なのですが、その中で「連係編集」という語句がありますが、 「連係編集」とは、Javaで言えば、ソースコードの中の自作クラス、 API中のクラス、メソッドなどを、組み合わせて コンピュータが実行可能なものにする、ということでよいのでしょうか? これはつまり、「バイトコードを作成する」ということでしょうか? もし、違っていれば、どなたか解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ビットについて基本情報技術者試験でわからない問題があります

    ある16ビットのデータを左に1ビットけた移動すると、あふれが生じ、得られた値は16進数で579Aとなった。元の値を16進数で表したものはどれか。 ア 2BCD イ 2F34 ウ ABCD エ AF34 答え ウ 解説には 579A を2進数に直し、右に1ビットけた移動、あふれが生じた分の先頭ビットを1とすると・・ とありますが、なぜ、勝手に先頭ビットを1としていいのかわかりません。

  • 基本の問題

    平成10年秋 問31 問題は著作権のことがあるような気がするので書きません。 私の考え 800*600*3(バイト)=1.44だと思います (1024で区切ると1.37になるかと思います) いったいどういうことでしょうか? ア 0.5    イ 1.5    ウ 4    エ 12 答えはイの1.5らしいのですが・・・。 たぶんこのときは電卓が使えたはずですし・・・

  • 国語 文法 助詞 

    http://okwave.jp/qa/q9237816.html この質問をした者です ここでは、自分の考えを書きながら皆さんの考えを聞こうかなと思います (1)イは終助詞で、ウは並立ですよね  では、アとエは何なのでしょうか (2)イは強調でエは(だけを)に書き換えられるやつですよね  では、アとウは何なのでしょうか (3)エが添加ですよね (4)問題は類推ですか?  ならば、アが類推なので、それが答えですよね  では、イとウとエは何でしょうか。 (5)アの「その価値に気づかない」は誤りで「散歩していた」が正解です  アは動作の平行、ウは確定の逆接、エは動作の平行  では、イと問題文は何なのでしょうか (6-1)問題文が類推、エも類推   では、アとイとウは何なのでしょうか (6-2)「だけ」に置き換えるとアが変えられて    イは数量?ウは動作の終了?    エは何でしょうか (7)問題文が強調、イが強調、ウは仮定の逆接   アとエは何でしょうか (8)問題が添加なので、答えはア   エが類推   イとウは何なのでしょうか (9)問題文が動作の平行なので、答えはア   イは確定の逆接   ウとエは何でしょうか (10)問題文が確定の逆接、アが添加?エは動詞+「の」で体言と同じ働きになる「に」は?    イとウは何でしょうか (11-1)問題が場所なので、答えはウ、エは材料    アとイはなんですか? (11-2)問題が確定の逆接なので、答えはウ    アとイとエは何でしょうか (11-3)問題が場所なので答えはウ、エは確定の逆接    アとイはなんですか? (12)アは接続助詞、イは 形容動詞、    ウとエとオはなんでしょうか 回答をいただいたのですが、よく分かりませんでした 自分の言ってる事が正しいかどうか、意味、用法は何かを答えていただけると 嬉しいです ご回答お願いします。  

  • 基本情報 21年秋期午前の問70で質問です

    基本情報 21年秋期午前の問70で質問です CRMを説明したものはどれか。  ア  卸売業者・メーカが、小売店の経営活動を支援してその売上と利益を伸ばすことによって、自社の取引拡大につなげる方法である。  イ  企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画して管理し、経営の高効率化を図るための手法である。  ウ  企業内のすべての顧客チャネルで情報を共有し、サービスのレベルを引き上げて顧客満足度を高め、顧客ロイヤリティの最適化に結び付ける考え方である。  エ  生産、在庫、購買、販売、物流などのすべての情報をリアルタイムに交換することによって、サプライチェーン全タオの効率を大幅に向上させる経営手法である。 この答えは、ウですが、アとイが何に該当するかわかりません。エはSCMですね??ご教示いただければ幸いです。