• ベストアンサー

TACOMAアコースティックギターのネック(トラスロッド)調整が出来ず、順反りが直りません

junk-oyakataの回答

回答No.4

ビザールギターフェチの荒技なので、お役に立つかどうか判りませんが..... ヘッド正面から見てナットの『かかりしろ』が残ってる(木部に埋没してない)様でしたら、アングル角度付きの『メガネレンチ』が使えないでしょうか? 舶来ギターなのでインチサイズだと思いますが、メガネなら、ちょっと大きめのホームセンターやカー用品店、バイク用品店で手に入ると思います。(現物合わせは必須)

kinsuke
質問者

お礼

有難うございます。メガネレンチと言われてすぐにはピンと来なかったのですが、恐らく1本両サイドにサイズを多少違えた六角レンチが2穴あるアレのことでしょうか?よく工具セットに何本か束で入っているような。確かにアングル角度が付いたやつもありますね。しかしトラスRカバーを外すと改めてその深さに溜息が出ます。よく見ないと本当に「六角形」のナットなのかさえ見づらいのです。どう考えてもこのギターには肉厚の薄く、細身で内深にユトリあるソケットレンチが必要と思われます。メガネレンチでもこのような先端部を持つものはあるでしょうか?一度私も探してみます。ビザール系はイジリ甲斐がありそうですね。親身で視点を変えたアドバイス有難うございます。

関連するQ&A

  • ヤマハのアコースティックギターの順反りが直りません

    ヤマハのアコースティックギターのネックFG-151の順反りが直りません。 このギターは1年前にネットオークションで購入しました。最近「順反り」になったため、調整しようとヘッドにあるトラスロッドカバーをあけてみたところ、六角レンチと思っていたのですがそうではなく、丸いボルトみたいな感じでなにもできない状態です。 丸いボルトを回す工具はあるのでしょうか??また他に順反りを直す方法はあるのでしょうか??お願いします。

  • ギターのネックの反りの直し方><;

    どうも。 ギターの反りの直し方について聞きたいのですが、 (1)、反りを直すレンチやドライバーなどはギターに合わせたものが必ず付いてくるのですか? (2)、アコギの場合はほとんど六角レンチで調整できるような穴の空いたタイプですか? マーチンのギターは長いレンチを使わないといけないと聞きますが、そういうのは付いてくるのですか? 色々とすみません。上手くまとめてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ギターのネックのトラスロッドが締まりません。

    ギターのネックのトラスロッドが締まりません。 6年ぐらい使っているバッカスのレスポールなんですが、ちょこちょこ順反りするので調整してきたのですが、ここ最近もう締められなくなってきました。今現在若干順反り気味で直したいのですが、もう直すことはできないのでしょうか?ロッドを変えるかネックを変えるしかないのでしょうか?またその場合のリペア料金のおおよそを教えて頂きたいです。

  • 六角レンチ穴がなめたトラスロッドキャップの外し方

    六角レンチ穴がなめたトラスロッドキャップの外し方  トラスロッドを調整するために取り付けられている六角レンチで調整するタイプの トラスロッド・キャップと呼ばれる“ナット”のレンチ穴が、無理な力が掛かったためか、 レンチ穴がなめてしまい、六角レンチが空回りする状態になっています。  キャップナットを外して新しいものに換装しようと考えていますが、何か手軽な外し方は あるでしょうか。タップで逆ねじを切るとか、ルーターなどで溝を彫ってドライバーで回す等の 方法もあると思うのですが、こんな簡単な方法で外せるよ等、同様のトラブルでご経験のある方、 アイデアをご教示頂ければ幸いです。

  • アコースティックギター メンテナンス

    シーガル(カナダ製)のアコースティックを中古で購入しました。 ネックの反り調整をしたいのですが、手持ちの六角レンチセットの中にサイズの合うものがありません。 日本とカナダでは工具の規格が違うのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

  • トラスロッドがない・・・

    中古屋でシャーベルのエレキギターを購入しました。 しかしネックが逆反りしていたのでトラスロッドを調整してやろうと思ったのですが、なぜかヘッドにもネックの付け根にもトラスロッドを回す所が見当たりません・・・ そもそもトラスロッドが存在しないのでしょうか? 他の方法でネック反りを調整するのでしょうか? まさか、直せないなんて事はないですよね。 分かる方教えてください。 ちなみにストラトでロック式です。 型番とかは判らなかったです。

  • ギターネック反り

    ギターのネックの反りを確認するとき、1フレッドと最終フレッドを押さえて12フレッドあたりを軽く叩いて若干間があるくらいが理想と聞いたのですが、どのくらいの間なのでしょうか? また、ブリッジがかなり高いのに弦高がそんなに高くない場合はネックの反りが関係しているのでしょうか? ちなみにギターのネック調整は六角ではなく丸いやつですよね?

  • エレキベース ネック 反り 調整

    お世話になります。 エレキベースのネックが順反りしています。 トラスロッドを少しずつ(1/4回転ほど。)回して様子を見る。 修正されなければ繰り返し行う。一気に回さない。 と、いろいろなサイトに記載ありました。 回した後、どの程度時間を置いたらネックは落ち着く(安定する)のでしょうか? ネックの状態を確認するにはどのくらい時間を置いたら良いのでしょうか? 楽器により、個体差があると思ます。 一般的で結構ですので、ご教示くださいますよう宜しくお願い致します。 なお、現状は以下の通りです。 ネックが順反りしています。 チューニングを正確に行って1フレットと最終フレットを押さえた時の12フレットと弦の隙間は2mm位あります。 スルーネックです。 トラスロッド調整用ナットはヘッド側にあります。ボックスレンチで調整する構造になっています。

  • ギターのネックの反りの直し方

    先日、オークションでProMartin D300と言う12弦ギターを落札しました。恐らく1980年頃の製品だと思います。売り主のコメントでは「12フレットの弦高は約5mm」と書いてあったので、「サドル調整やトラスロッド調整で3mm位に下げて使おう」と思っていたのですが、ギターが手元に届いて、直ぐに新しい弦に張り替え、正規にチューニングしたら、何と12フレットの弦高が8mmになってしまいました。弦のテンションでネックが起き上がる様です。さすがに弦高8mmではまともに弾けません。 弦高を下げようと思いましたが、サドルはもうブリッジから0.5mm位しか出っ張っていないので、これ以上削れませんし、トラスロッドも目一杯右に回されていたので、調整の余地がありません。で、定規でネックの反りを見てみると、真っ直ぐか、若干逆反り気味でした。 では何故弦高が高いのかを調べてみたら、トップのサウンドホール周辺が、トップの外周に対して3mm程度陥没していることがわかりました。だから、結果的にネックが起き上がり気味になっているのです。 今まで何本かギターを購入しましたが、この様な現象のギターは初めてで、どのように直したら良いのか分かりません。 是非、ギターのリペアに詳しい方、修正方法のアドバイスをお願いします。

  • トラスロッドの仕組み

    トラスロッドの仕組みについて図や写真等でも説明してるサイトはありますか? 自分のギターはロッドの先端の部分に それにパイプレンチを噛ましてまわすのですが これ締めたり 緩めたしした時中でロッドはどのように動いてるのか 知りたくなりました。 今までただ順ぞりなら締めて修復できるということだけでやってましたが 実際、中にはどのようなのが入ってどのように動くのか全然知らなかったので。 ロッドはあれは締めたり緩めたりすると ロッドは中で押されたりまたヘッド側に動いてくるのでしょうか?どのような原理で反りを調整してるのでしょうか~? たぶんちょっとトンチンカンな質問してるのでしょうが わかる方や説明のあるサイトあれば教えてください m(_ _)m