• 締切済み

うつ伏せっていつからさせてますか?

misaki2888の回答

回答No.6

4ヶ月になる娘がいます。 一時的なうつ伏せ、私は1ヶ月半ぐらいから始めました。 保健師さんが自宅へ来てくださったときに「もううつ伏せにさせても大丈夫だよ。うつ伏せをさせると視界も変わるから赤ちゃんも楽しいよ♪」と言われたので。 保健師さんからいただいた「赤ちゃん体操」の冊子にも「1ヶ月過ぎたころからうつ伏せをさせてみましょう」と書いてありました。 『うつ伏せ寝』ではないので問題ないかと思います。 ただ・・・うつ伏せの体勢については病院もしくは保健師さんなどにご指導していただいたほうがいいかもしれません。 間違えた体勢でうつ伏せをさせて・・・何かあったら嫌ですからねぇ。 ↓のサイトに「1日1回くらいは、うつ伏せにし平衡感覚をつけていきます。」と書かれていましたよ☆

参考URL:
http://www.happy-kids.jp/hatuiku1.html
hana2020
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ伏せについて

    生後三ヶ月の子がいます。 うつ伏せをすると吐きます。何度も吐くので、着替えや下に敷いたシートを替えるのが頻繁で、洗濯物も増えます。目も離せません。 でもこの子のしたいようにしてあげた方がいいんでしょうか?

  • 初めてのうつ伏せ

    生後9週目の子供がいます。 もうそろそろうつぶせにして、頭を持ち上げさせるように練習してみたいのですが、 1)首がくたくたなのでうつ伏せにさせるのが難しいのですが、 どうやってうつぶせにひっくりかえせばいいでしょうか? コツがあれば教えてください。 2)うつぶせのしたとき、顔は横向きですか?あごをつけて正面を向かせるのがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • うつぶせの練習は必要ですか?

    うつぶせの練習は必要ですか? 生後4ヶ月の娘がいます。 早く寝返りをうてるようにと主人が娘をうつぶせにすると泣いて嫌がります。 可哀想なので私が「寝返りなんて自然に出来るようになるんじゃない?」と言うと「練習させたほうがいい」と言います。 うつぶせの練習などさせなくても、自然に寝返りをうてるようになりますか?

  • うつ伏せになりたがる

    生後5ヶ月になる娘がいるのですが、寝せると すぐうつ伏せになり頭を持ち上げた状態でじっとしています。 動こうとするわけでもなく、しばらくすると疲れるのか叫んだり泣いたりします。 仰向けに戻してもまた何度も同じ事をします。 そのうちずりばいをし初めるでしょうか? 泣いても何度も繰り返すので心配です。

  • うつ伏せトレーニング

    2ヶ月半の赤ちゃんのママです。首がすわるのに有効だというのでただ今うつぶせのトレーニング中です。ご機嫌な時に身体をうつ伏せにするのですが したとたんにおとなしくなってしまいます。時には目をつむりだして気持ちよさそうに眠ってしまうときもあります。こんな調子なので顔はまだあがりません。 2ヶ月半だとまだまだこんなものですか?皆さんうつ伏せってどうやっていますか?  そしてまだ首も据わっていないのに身体を浮かして寝返りをしたそうです。もちろん顔はついて行かないので顔だけベッドに残ったままでかなりエビ反りの状態です。一緒に遊んでいるときは頭をささえてそのままうつ伏せになるようにゴロンとさせているのですが、もし見ていないときに一人でこの体制になってしまうと首が据わっていないのでとても心配です。このように一緒に遊ぶのはまだ控えた方が良いでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • SIDSが心配でうつ伏せに出来ない

    現在生後2ヶ月です。 若干首が座りはじめたかな?くらいです。 寝返りは一切できないです。 生後1週間頃に、ひいおばあちゃんが、「こうすれば首が丈夫になるんだよ」と言って、うつ伏せに1分ほどしてました。 その時はそうなんだ、くらいにしか思っていませんでした。 が、2週間検診の時に担当の助産師さんに「ひいおばあちゃんが、うつ伏せにすれば首が丈夫になると5分くらい(何となく多めに言っておこうと思った)うつ伏せにしていたのですが大丈夫ですか?」と聞いてみると、「SIDSが怖いからやめてください」と言われました。 そう言われてヒヤッとしました。ひいおばあちゃん何してくれんだと(笑) ですが、ネット内で紹介されている赤ちゃんたちを見るとうつ伏せにして鍛えられている(?)子たちが多くいるように感じました。 それで、SIDSについて調べると ・うつ伏せ寝、柔らかい布団、煙草、暖めすぎを止めて、母乳で育てるとSIDS死亡率が下がる事 ・仰向け寝でもSIDSは起こりうる事 ・~6ヶ月に最もなりやすい事 などなど、まだ解明されていない事が多い。 前置き長くなりましたが質問です。 うつ伏せ「寝」が問題なだけで、うつ伏せは問題ありませんか? うつ伏せはした方がよいのでしょうか? どうぞご回答お願いしますm(_ _)m

  • 新生児のうつ伏せについて

    友人が赤ちゃんが生まれて、二週間のときに出張フォトグラファーのかたに自宅で赤ちゃんの写真を撮ってもらいました。見せてもらったら、とても素敵だったのですが、一枚の写真は赤ちゃんがうつ伏せで寝ているものでした。生後10日の赤ちゃんも同じポーズで撮影したそうです。 とても可愛い写真でしたが、生後10日や14日でうつ伏せにするのはとくに問題ないのでしょうか??

  • 寝返りでうつ伏せに

    4ヶ月半になる女の子のママです。 最近娘が寝返りを覚え、しょっちゅう 寝返りをしてはうつ伏せになっています。 少しうつ伏せのままにしておくと、苦しくなったのか うなりだすので、仰向けに戻してあげています。 うつ伏せは苦しそうでなければ、しばらくさせておいても大丈夫なものなのでしょうか?? 今は1~2分でもう仰向けに戻しています。 あと、まだ寝返りをしても自分で元に戻れないので、 夜寝ている間は念のため寝返り防止クッションをして いるのですが、自分で元に戻れるようになったら クッションはしない方がいいのでしょうか?? それともしばらくはしておいた方がいいのでしょうか?? 自分で戻れるようになるのはいつ頃からでしょうか?? 寝返りが出来るようになったばかりの子を持つ 親として、何か気をつけた方がいいことなど あれば、合わせてアドバイスお願いします。

  • うつぶせで頭をあげる練習

    生後2ヶ月の男の子がいます。育児本などに「1~2ヶ月ぐらいになったらうつぶせにして頭をあげる練習をさせましょう」などと書いてあるので、遅ればせながら挑戦しています。 ところが、ウンウンうなったり泣き出したりしてうまく頭をあげることができません。また、息子は左を向いてばかりいる向き癖があるのですが、うつぶせにしてもかたくなに左を向いてしまい、まっすぐ下に顔を向けることができません。 何度かするうちにうまくできるようになるのでしょうか?コツなどあれば教えてください。そもそも嫌がっているのを無理にうつぶせにさせる必要があるのか(首すわりが早くなったりする?)もアドバイスいただければと思います。

  • うつ伏せにさせると苦しそうにします..

    3ヶ月半の息子がいます。うつ伏せについて質問させて下さい。 2ヶ月半くらいの時に保健師さんの訪問がありうつ伏せの練習をすすめられました。 2ヶ月くらいからたまにうつ伏せにさせてみたりはしていましたが、なんだか苦しそうでほとんどしていませんでした。 保健師さんに言われてからもあまり首も上がってないし苦しそうなので、ほとんどさせませんでした。 しかし最近になって久々にうつ伏せにしたら、ビックリするくらい首が持ち上がるようになり、凄く嬉しくてそれからは頻繁にうつ伏せにさせています。 けれど、泣きはせず顔も微笑んでいるものの「ヴーヴー」と苦しそうな声を出し、首と足を思いっきりあげ、お腹で体全体を支えるような感じで体がグラグラした状態でうつ伏せしています。 シャチホコみたいな形になっています.. 手は体を支えるような形に曲げていますが、手で体を支えている感じではありません。 とにかく必死に首と足をあげているんですが、声を聞いていても見ていても苦しそうですぐやめさせてしまいます。 多分まだ首も完全には座っていないと思うので(縦だきにするとたまにグラグラする)、うつ伏せは苦しいんでしょうか? 手で支えられないから必死なんですかね..? うつ伏せにさせると足もバタバタさせて落ち着きがない感じなのですが、こんなものなんでしょうか? 泣かないならこのまま短い時間うつ伏せにさせるのを続けても大丈夫でしょうか? 1人目の子なもので、よく分からなくて.. 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう