• ベストアンサー

「○○あそばせ」って言われたら・・・?

何時もお世話になっております。 このカテは初めてですね~宜しくお願い致します! 数日前の質問で、「ごめんあそばせ」と言う言葉は上品か否かって質問があったのですが・・・この質問を読んで、そう言えば私も、高校の家政科の教師に「『○○あそばせ』と言う話し方は、誤用・多用するとふざけた印象を持たれるからやめなさい!」と、指導された覚えがあります。 その時は、そんなもんかなぁ・・・って感じだったのですが、今日、丁度、友人達とお茶をしている時に、面白そうだからこの話題を話したら、「上品かどうかは分かんないけど、『○○あそばせ』って、(特に語尾をのばして)言われたりしたら、何だかバカにされているみたい!」と、3人が3人とも言ってました(苦笑)私は・・・(指導されたって事もあるけれど)そんなに嫌とは思わないけど、ちょっと引いちゃうかな・・・って感じでしょうか。まぁ、庶民のひがみって事で、笑ってその話題は終わりましたが・・・3人が3人(私も含めて4人)ともだったから、何でかなって、ちょっと興味を持ちました。 その用法が上品か下品か、間違っているか間違っていないかは別として、皆さんだったらどう感じますか?また、その理由は何故ですか?ご意見お聞かせくださいませ。 宜しくお願い申し上げます!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reikomama
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.5

極端な例ですが、例えば「ごめんあそばせ」「ごきげんよう」を皇族のかたが使っていたら違和感ありませんよね。もちろんそういう方々は語尾をのばした使い方はなさらないはず。 自分たちとあまり変わらないレベルの人が使っていると「背伸びしちゃって」「気取ってる」「何様?」などの印象を強く受けるんだと思うんです。 NO.3さんの仰るとおり、使う人の「人となり」に加えて、聞いた側のレベルも関係してくると思いますね。 ただの付け焼刃でなく、普段からきれいな言葉を使おうと意識していると立ち居振る舞いもなんとなくそれらしくなるので、一概に「気取ってる」「バカにされた」などと切り捨てるのもなんだかなぁと思います。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 外出していたもので、御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 そうですね、#3さんの御礼にも書きましたが、一番関係してくるのは、その人となりかもですね。よくわかります。 「何様?」って言う感覚については、#3さんの御礼にもかきましたが、「あそばせ」って命令口調だから、何となく見下されている気がするのかな・・・なんて、私自身はこの質問を立てて感じたりしました。家政科の先生の指導も、このあたりに起因するのかな?って気もします。 私自身は12年間、厳格な女子高で挨拶の角度一つにも煩く言われ、「ごきげんよう」「然様でございます」等の挨拶で過してきた人間ですので、他校の生徒から「気取ってる」と切り捨てられて、色眼鏡で見られる辛さは分かる気がします。今は、その反動もあるのかもって気がしますが・・・(苦笑) 皆さん、それぞれに感じ方があるのですね。 とても参考になりました。

その他の回答 (5)

  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.6

外してるかも分かりませんが、ごらんあそばせ。^^; 言った相手が、知り合いだったら100%ジョークが来たなぁと思うでしょうね。 でも、初めてとかめったに会わない人だったら・・・、 とりあえずギョッとして、この人にとっては日常語なのか、はたまた何か魂胆があるのかと頭の中がフル回転すると思います。(下品とかバカにされてるとかとは思わないと思います) 由緒正しき氏素性なのか、出身地では普通の方言に近い言葉なのか、それとも江戸時代からタイムスリップしてきた方なのか・・。 でも、参考URLのようなコミックもあるようですので、使ってる人は案外多いかも・・です。 では、ごめんあそばせ。♪ ※2度使ってからやっと気がつきました。  これって、♂が使うと気持ち悪いですよね~。(汗)

参考URL:
http://www.ebookjapan.jp/yume-town/f_url.asp?url=book.asp?sku=60002212
sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 外出していたもので、御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 あははは!って、笑っちゃいけませんね、ごめんなさい。何だか宇宙人を見たときのような、自分と異世界の人を見た時のような反応です(笑) あ、でも、これが真理かもしれませんね。 自分の生活に無いものに驚愕したり、異階層の人として認識し、排他してみたり、わざと嘲笑してみたりする感覚・・・反権力みたいなものにも起因したりするかも・・・などと、話を大きく広げすぎてしまいました(苦笑) なかなか興味深い回答、有難うございました。

noname#18086
noname#18086
回答No.4

こんにちは。言われた側の心理としては,一般的にはこんな感じではないでしょうか。ほとんど憶測ですけども。 1.それでこちらに仲間入りできたつもりかしら。くすっ。 2.あらあら,無理して見栄はらなくてもよろしいのに。 --- 3.あなた,世間知らず? 4.それっていやみ? 5.はいはい。 --- 6.まあ,素敵なお方。 2と3の間,5と6の間あたりにお育ち(この「お」は皮肉です,笑)を違いを示す境界線がありそうな感じですね。 ふざけているようにしか聞こえないのが,それにふさわしいTPOが想像できない庶民の悲しさでしょうか←含む私。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 外出していたもので、御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 なるほど~!!なかなか興味深い区分、有難うございました。因みに、そのラインに私も含みます(泣笑) 有難うございました。

  • isamaro
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.3

どう思われるかは、使う人の「人となり」で決まるのでは。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。 そうですね、人となりで印象もガラッと変わります。ただ、「あそばせ」って命令口調だから、上から見下されているような気もするのかな・・?と、この質問を立ち上げてから、ちょっと感じました。「ごめんあそばして」になると、印象柔らかくなるような・・・あまり関係ないですかね(苦笑) 参考になりました、有難うございました。

  • nojash
  • ベストアンサー率29% (22/75)
回答No.2

やっぱりふざけてる?? ぐらいにしか思いません。 よく漫画でお嬢様がみんなの前を通り過ぎるとき言っています(?)^^; 少なくとも言ってる人はみたことないですねぇ~ だれも使っていないからと、テレビなどの影響ですかな?

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 外出していたもので、御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 >テレビなどの影響ですかな これって大きいですよね!「アンタはお蝶婦人かいッ!」と、思わずツッこんでしまいそうな気が・・・あと、主人公のライバルお嬢様キャラにもありがちだから、先入観もあるのかも(苦笑) 面白いご意見、有難うございました。

  • pigtail
  • ベストアンサー率24% (103/416)
回答No.1

あまり良い印象ではありません。 なぜなら、私が使っていた時は、 相手を、故意的に非常に小馬鹿にする時だったから。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 外出していたもので、御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 なるほど!自分がそう言う意図で使うから、聞くときもそう感じるわけですね。よく分かりました。

関連するQ&A

  • マンガ読む人、きいて聞いて・・・!

    前、ここのアンケートでマンガの上品・下品が話題になりました。 私自身はマンガはマンガ、下品はたくさんあっても、上品は思い浮かばないのです。 その時「上品」に挙げられたマンガを聞いても、「そうなんだ」と、なんとなく釈然としません。 で、もしかして私がズレているのか?と。 これはその時の質問者様を非難?するつもりではまったくございません。むしろ早く復帰していただきたいと思っています。早く戻ってきて~~!! で、聞きたいことです。 ******************¥ 1,マンガに上品・下品はあるか 2,もしあると思うなら、私にご紹介ください ・・・あ、ブランクがあるので、なるべくだったら昔のものがいいのですが、もちろん新しくても結構です^^ ******************* 一つの答えを出すのが目的ではないので、かる~~い気持ちでお答えください^^ お待ちしております・・・!

  • 書き言葉での誤用

    私が読んでいるネット小説の著者で、とてもよい作品を旺盛に書かれている方がいます。ストーリーは面白くて独創的、言葉の選び方も斬新です。 ただひとつ問題なのは、言葉の誤用が多いことです。効果を考えて故意に間違った言葉をあてはめている、というのではなく、明らかに間違っている箇所が散見されます。あくまで仮の例ですが、「汚名を返上する」を「汚名を挽回する」とするような、わかりやすい誤用です。 (これは誤用ではありませんが、メールのような表記方法(ひらがなや英語の小文字の多用など)や漫画の吹き出しに書かれる「………ッッ!?」のような記法も多く見られます。こちらは時代かな、という感じですが、個人的にはやはり微妙です) こういう「言葉の乱れ」が話題になるとき、必ず出るのが「言葉は変遷するもの。現在正式な用法として辞書に載っている言葉でも、もともとは誤用から転じている例もたくさんある」という意見です。私も、よほどのひどい用法でないかぎり、日常的に使われる言葉は変遷していくのが自然だという考えです。 ただ、それが「発してすぐ消える話し言葉」ではなく「書いたものが形になって残る言葉」、文学作品となると……どこまで「変遷」とみなすべきなのでしょうか。 もちろん選ぶのは読者であって、それが受け入れられるならその作品は残るでしょうし、自然淘汰されていくものだと思います。ただ、先に挙げた著者の方は、私(ごときではありますが)の目から見るかぎりでは本当に才能豊かな方で、言葉の誤用くらいで埋もれていっては惜しい逸材だと思っています(とはいえ、その誤用を指摘するような出すぎたマネができるのか、といえばそれはまた別問題になってくるのですが……)。 みなさんは、話し言葉ではなく書き言葉としての誤用、どこまでを「変遷」とみなされますか?

  • 「からお預かりします」の「から」がなぜ問題になるのか

    今私は、「からお預かりします」がなぜ誤用とされているのかについて調べています。 過去にも「からお預かりします」についての質問・意見が多く話題になっていますが、そちらも読ませて頂きました。とても参考になります。 今のところ「お預かりした1000円から700円戴きます」が短縮されたり混用されたりした結果この表現が生まれたのだと理解しています。 (この時の「から」は「5から2をひくと3」の「から」の用法) 丁度の金額を貰った時に「お預かりします」を使うことからも、「お預かりします」がほぼイコールの形で「戴きます」の意味で用いられているのだろうと考えました。 この場合、おかしいのは「お預かりします」のほうであって「から」ではないと思います。 前置きが長くてすみません。 ここで質問なのですが、「からお預かりします」の「から」をおかしいと感じていらっしゃる方は何をもって違和感を感じていらっしゃるのでしょうか? 「から」をおかしいと思う理由、または別の視点からの意見などありましたら回答お願いします。 追記 それともう一つ、「5から2をひく」の「から」って 「から」のどの用法に入るのでしょうか? この「から」は「山田くんから勉強を取ったら何も残らない」の「から」とも同じと思うんですが 辞典をひいてもまさにこれという用例が見つかりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 家政科と化学の知識

    化学カテで正しいか分かりませんが質問です。 私は「化学系の大学を卒業したもの」と募集が限定されるような職種に就いています。もちろん化学系の大学卒です。知人に家政科卒で私と似たような職種に就いている女性がいます。わざわざ確認する私も性格が悪いかも知れませんが、彼女の会社の募集要項にも「化学系に限る」と明記されています。 仕事については彼女は修士卒のため、採用枠に滑り込んだのだと思いますし、実際に何年も働いている訳で、遜色があるとは思いません。ただ、やはりちょっとした雑談でも、きちんとした知識があるわけではないことが分かります。経験則・叩き上げ、な感じです。厄介なのが、彼女は化学の話で自分が分からない次元の話題になると、半ば逆切れ気味に話題を変えようとするのです。絶対に「分からない」とは言いません。こんな感じで職場で困らないのかなぁと思います。 お察しの通り、私は最近、彼女が嫌いです。逆切れするくらいなら、化学の話題を振らないで欲しい。 家政科には家政科の、化学科には化学科の学んだことがあります。現在の職種が同じだからと言って、張り合ってこないで欲しいです。愚痴になってしまいましたが質問は、「化学系に限る」というお仕事をされている方、同僚に家政科の人はいますか。私の知人のような人をどう思いますか。(未熟な質問であることは重々承知です。)

  • 連絡を取り次ぐときは敬語と語尾の用法

     皆様、初めまして、素敵な日本語を胸一杯に吸いこんでまいりたいと思いましたGenling(中国)と申しますが…^ー^…どうぞ宜しくお願い申し上げます。  質問ですが、ビジネス世界では、連絡をしてきた人と自分と連絡を伝える相手、という三者が絡む際には、日本語敬語の用法に迷ってしまったことがしばしば起こったと痛感しました。それで、文章や談話中で、一続きの言葉の終わりの部分であり、語尾の用法にも結構迷ってしまいそうでしたので、そのあたりの知識を皆様のお知恵をちょっと拝借できませんでしょうか?催促するようで申し訳ございませんが、お教えくださいますと、とても助かります。  質問は以上ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。  

  • 「若いときの苦労は金の草鞋を履いてもせよ」

    こんにちは。 国語カテゴリーにするか迷ったのですが、幅広く意見を聞きたいのでアンケートにさせていただきました。 あるところでタイトルに書きました文章を見ました。 この慣用句(諺?)について私は下記の二つが混ざった誤用ではないか、と思ったのです。 「若いときの苦労は買ってでもせよ」 「年上の女房は金の草鞋を履いてでも探せ」 「金の草鞋を履いてでも」という言い回しは「値打ちあるのあるものを探す」「重い草鞋を履いて苦労してでも探す価値があるから」という意味があるようなので 「若いときの苦労は金の草鞋を履いてもせよ」 という言葉も意味的には通じることになるかな、と思うのですが・・・。 「苦労をしてでも苦労をしろ」という感じになるせいかなんだかしっくりきません。 そこで質問させていただきます。 1)「若いときの苦労は金の草鞋を履いてもせよ」という用法を聞いたことがありますか?(むしろメジャーなのでしょうか?) 2)「若いときの苦労は金の草鞋を履いてもせよ」という言葉に違和感を感じますか? 追質問(できればご職業を明かせる専門家の方のみ) 3)「若いときの苦労は金の草鞋を履いてもせよ」は誤用ですか? 4)意味が通じればことわざや慣用句って混ぜていいのでしょうか?

  • 自分の妻を「ウチの奥さん」と言うのは「誤用」?

     少し前によそで下記の質問をしました。 【自分の妻のことを「ウチの奥さん」と言うのは「誤用」ですか】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10641161.html  まだモヤモヤした感じが残るので、こちらで再度おききします。  数年前から気になっている言葉の問題があります。  自分の妻のことを「ウチの奥さん」と言うのは「誤用」という説をしばしば目にします。 【ウチの奥さん 誤用】の検索結果。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A6%E3%83%81%E3%81%AE%E5%A5%A5%E3%81%95%E3%82%93+%E8%AA%A4%E7%94%A8&oq=%E3%82%A6%E3%83%81%E3%81%AE%E5%A5%A5%E3%81%95%E3%82%93+%E8%AA%A4%E7%94%A8&aqs=chrome..69i57.1241j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8  たしかに国語辞典を見る限りは、あまり望ましい用法ではない気がします。  ただ、もし「ウチの奥さん」が「誤用」なら「ウチのカミさん」だって同じようなものだと思います。なぜかこちらを責める主張はほとんど目にしません。  使い古されてしまって敬意が逓減し、気にならないのですかね。  もしかすると、「ウチの奥さん」も近い将来そういう立場になるのでしょうか。

  • 変な質問ですが…

    あの、すっごい変な質問なんですけれど・・・ “下ネタ”のような話に全くついていけないのは、まずいですか?? サークルとかの飲み会のときってたまに、そんな感じの話題になるじゃないですか。何かハッキリ言ってないのに(言えるわけないですけど)わかる人たちは「おいおい何いってんだよ~」って盛り上がってますが、私は一人キョトン顔です。 「あ!これは、下ネタ系の話だ!!」と思っても、結局ついていけないんです。 友達には「そこがsabotanのイイとこだよ(笑)」といわれますが…たまに「お嬢様育ち」だと思われるのが嫌です。ド庶民なんで(笑) ぶりっ子だと思われてたら嫌だな~とも思います。 ほんっとに話がわからないし、多少わかったところで対応の仕方がわかりません。 ついていけないと、その場の空気を盛り下げてしまいますか? そういう話題が出たら、どういう風に返せばいいんですか? ちょっと最近切実に悩み始めていますので、是非教えてください。

  • 動詞 take の用法に関する質問です

     明けましておめでとうございます.今年もどうぞ宜しくご指導をお願い申し上げます.  重箱の隅をつつくような質問ですが,今日は動詞 take の用法に関する質問です.動詞の take には       take+目的語+形容詞 という形の用法はありますか….もしあるのなら,ジーニアスやアンカーに載せていないはずはない…と思うのですが私が見た限り見当たりません.ひょっとすると見落としている可能性もゼロではありませんが.また,私自身これまでにこの形の用法に出くわした記憶がないのです.  ところが,captive という言葉を調べる機会があり,アンカーで次の表現を目にしたのです.形容詞の captive の箇所にです.      He was taken captive.  「彼は捕虜になった」  不思議だな…と思いジーニアスで 同じく captive を調べてみると,やはり形容詞の captive の箇所に      take him captive  「彼を捕虜にする」 という表現があるのです.  これはどう考えるとよいのでしょうか.「take にもそういう用法がある…」ということでしたらそれで納得できるのですが,一方で「ならば,どうしてジーニアスやアンカーは take のそのような用法を見出し語 take の中で記述しないのだろうか…」という疑問が残ります.もし私が見落としいるだけのことであったなら,深くお詫び申し上げます.例によって私の思わぬ勘違いを恐れつつ,英語に詳しい方からの解説を頂けたら嬉しく思います.どうぞ宜しくお願い致します.

  • 不定詞の用法

    A good speaker uses logic to convince the audience.  このtoの用法はどれか。 という問いです。 正解は副詞的用法で私も納得です。和訳:『よい話し手は聴衆を納得させるために論理を使う。』 しかし、『友人は“納得させるための論理”と訳はできないのか。そうなるとこの不定詞は文全体を修飾してるのではなく、logicを説明していることになり、形容詞的用法でもいいのではと言います。』 そう言われると自信がありませんし、その訳は不自然な感じだとしか言えません。どなたかわかりやすく解説していただけないでしょうか。 私はこの文の不定詞は何用法かという質問は愚問だと思うのですが、問題集に載っていたので仕方ありません(>_<) どうぞよろしくお願い致します。