• 締切済み

鉄道をダイヤ通りに運転する仕組み

noname#1033の回答

noname#1033
noname#1033
回答No.6

ATSについて簡単に説明しますね(^^;)。 在来線、たとえばJR中央線とかには信号がありますね。列車の運転席の後ろに立って、信号をみていると、線区によっては、2つ、3つ先の信号機が見える場合があります。たいてい、信号機の点灯している色は、青信号の前は、青と橙の2灯、橙一灯、橙2灯、赤の順番に並んでいると思います。この色の組み合わせが制限速度を表しています。 JR、私鉄、または線区によって変わるのですが、だいたい、青・・・線区の最高速度、青と橙・・・75km/h、橙・・・45km/h、橙と橙・・・25km/h、赤・・・停止となっています。これらを現示といいます。 通常、赤信号から順番に制限速度が上がっていくので、運転士はこの信号をみながら列車の速度をコントロールしていれば、前方列車にぶつかることがないのです。 たとえば、うっかりして赤信号を行き過ぎた場合、前方の列車にぶつかってしまいます。それを防ぐために、赤信号を見つけると(簡単に説明します)ATSという装置が警告音(キンコンキンコンかもしくはジリジリジリという音)を発し、運転士がATS確認ボタンを押すと赤信号を確認したとして警告音が鳴りやみます。運転士がボタンを押さないと数秒後に非常ブレーキがかかるのです。これが 一般的なATSの原理です。(厳密に言えばいろいろなタイプがあるのですが、これはJRのATS-S型の原理です) 次にATCの簡単な説明です。 人間が信号を認識できる距離は600m程度と言われています。ちなみに日本の列車は(新幹線をのぞく)、非常ブレーキをかけて600m以内に止まれなければならないと法律で定められていますが、この600mとは人間が物を認識できる最大距離で、この法律がなければ最高速度はもっと上げられます。新幹線が非常ブレーキをかけても2km以上先でしか止まれないので、赤信号を認識して非常ブレーキをかけても間に合いません。また、地下鉄は、トンネルとカーブが多く、数十メートル先でも信号が見えない場合があります。 こういう場合、信号機を運転室内に表示できたら問題が解決できます。これがキャブシグナル(車上信号)といわれる方式です。速度計周りの丸い明かり(JR)矢印、もしくは棒線の明かり(東急など)が車上信号の現示表示です。ちなみに線路沿線にある信号機は地上信号と言います。 信号方式には車上信号、地上信号があって、それぞれ、赤号を越えないように止める装置がATSなのです。 それを発展させて、車内に速度を表示できるなら、その速度現示を使って列車の速度を自動制御できると思いますよね。それがATCです。ちなみにATCにはATSの機能も含まれています。 山手線や東急東横線のATCは列車を停止させる目的と同時に列車の間隔を詰めるために用いられているのですが、それはまたの機会に。

関連するQ&A

  • 京成線の運転ダイヤパターン

    JRや大手私鉄会社は特急や快速、普通電車などを運転していますよね。これを運転するときのパターンてほぼ決まっているのですか。それとも日によって違うのですか。教えてください。あと、京成電鉄はエアポート快特や特急、快速や普通電車などを運転していますよね。その運転ダイヤのパターンが知りたいのですが。例えば快特➝特急➝快速➝普通の順とか。あと、このような運用をしているなら、必ずどこかの駅で通過待ちをしますよね。大体どこの駅で通過待ちをするのか、御存じの方は教えてください。

  • 鉄道のダイヤについて

    日本の鉄道・軌道において、前の列車が駅を出発してから、次の列車が駅に到着するまでの時間は、最短で何秒ですか。理論上可能な最短時間を教えてください。

  • 鉄道のダイヤが乱れるときの車両・運転手の配備は??

    今日も京阪が人身事故で大幅におくれています。 そんな場合、ダイヤを元にもどすために車両・運転手・車掌さんの配置を変更したり、 本来の行き先を変更したりして元通りのダイヤに戻すようにしているのでしょうか。 運転手・車掌さんはそれぞれ勤務表で次はどこどこ行きでその次は・・・・と 運転指示表みたいなのを見たことがありますが、それらはどう変更されるのでしょうか。 ダイヤ回復の駅員さんの並々ならぬ努力を教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 鉄道会社の仕事って運転とダイヤの管理だけですか?

    鉄道会社の仕事って運転とダイヤの管理だけですか? 架線は別会社に委託。電車の開発製造も別会社に委託。 ということは残った仕事はドライバーの育成と線路設計とダイヤ調整だけってことですよね? 駅の開発も委託ですよね。 駅内の掃除も電車の掃除も委託。 鉄道網も飽和してドライバーも自動運転になったら、鉄道会社の仕事はダイヤだけになる?

  • 鉄道の運転士さんについて

    私は鉄道関係に詳しくないので、変な質問かもしれませんが‥。 彼に聞かれて「?」と思ったので、質問させてください(>_<) 例えば新幹線の運転士さんが、仙台駅(私の地元なのですが)から東京駅まで運転したとしたら、休憩などを取るとして、その後はまた東京・仙台間を運転してきて、帰宅する、というシフト?なのでしょうか。 彼は、「運転士さんが働くのは8時間位らしいから、帰ってこれないんじゃない?」と言うのですが‥。 よくわからない文章で申し訳ないのですが、どんな仕組みになっているのかご存知の方、いらっしゃいませんか?f^_^;

  • 東海道伊東行きのダイヤ

    東京発伊東駅までの東海道線のダイヤ(直通電車)で、 東京発の時間とそれぞれの到着時間を教えてください。 普通電車で結構です。お願いします。

  • 新幹線のダイヤ

    新幹線について調べています。 新幹線のみならず、日本の電車というのは、計画ダイヤを、紙なり電子データベースを車上に積んでいて、それにもとづいて運転士が定刻に発着させている、と思っています。(間違ってますか?) しかし、事故や天候でダイヤが乱れることは、ままあります。そんなとき(ダイヤが乱れたとき)新幹線の運転士は無線かなにかで新しいダイヤをもらうことができるのでしょうか?それとも、指令センター(CTC?)から何分遅れてるよ、程度の情報しかもらえないのでしょうか? 鉄道にお詳しい方に答えていただければ幸いです。

  • 実際の鉄道運転について

    実際の鉄道運転について 今日、実際の鉄道の運転をシュミレーションするPS3のrailfanを買ってきました。 いろいろやってみましたが、第1感想は「鉄道の運転ってこんなに難しいもの?」という ことです。 1.時刻通りに駅を通過/停車する。 2.刻々と変化する制限速度を守る。 3.停止位置に正確に止まる 以上の点が、あのように難しいとは思いませんでした。車の運転であれば それなりにできると思いますが、電車の場合制御が難しいと感じています。 そこで質問なんですが、実際の電車の運転って 1.シュミレーションより実際は簡単 2.シュミレーションとほぼ同じ 3.シュミレーションより、難しい のどれでしょうか? いままで、電車の運転って、コンピュータ制御になっていて 遅れがあれば制限速度内で加速運転する。駅の停止位置には 自動で正しい位置に止まると思っていました。 実際のところはどうなんでしょうか?

  • 運転士の連続運転時間は?

    運転士の交代はどれくらいの時間間隔なのでしょうか? 普通列車や特急列車の種別、始発駅から終着駅までの時間などにより様々でしょうが、一般的に自動車の運転などは、安全面から「2時間走ったら休憩」といわれます。自動車学校で3時限連続して予約できないのも、こうした理由からだといわれます。 例えば東海道新幹線や東北新幹線などは、列車によっては次の停車駅までの時間が長い場合がありますが、2時間程度運転すれば途中駅で交代するのでしょうか? また、普通列車であっても、始発駅から終着駅までが2時間を超える場合、途中駅で交代しているのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃれば、ぜひご教示ください。

  • 神戸電鉄のダイヤについて質問です

    神戸電鉄のダイヤについての質問です。 神戸電鉄の横山から三田の間は、公園都市線の列車と三田線の列車が合流するので1時間に8本も電車が来ます。 横山は三田学園などがあり乗り換え駅ですから利用者が多いです。 三田もJRとの乗り換え駅でもあり終着駅ですから利用者が多いです。 しかし三田本町は利用者が少なく1時間に8本も停める意味があるのかと疑問を感じています。 ダイヤが複雑になるとは思うんですが、公園都市線か三田線のどちらかを三田本町通過にした方がいいと思うんですがどう思いますか? 三田本町に行きたい場合は横山で降りて3分したら電車が来るようなので利用者もそれほど不便にはならないと思うんですが・・ それと4両編成なのになぜ女性専用車両を設けているのでしょうか? ラッシュ時などは他の車両は満員になったりしてないんでしょうか?