• ベストアンサー

露出度?露光度? 18%グレ-について

宜しくお願いいたします。 カメラは全くの無知なのですが、最近仕事で 色を正確に伝えるためデジタルカメラを使って 撮影する必要性がでてきました。 その際に少し雑誌を見ましたら、ちょっと失念して しまったのですが露出度だったか露光度だったかの 関係で、、白い物は黒っぽく黒っぽい物は白っぽく 写るという話を見ました。 その際に18%グレ-という単語もでてきました。 色の変化も確認したい場合もありこれはちょっと 困るなぁと思っています。 こういう現象を出来るだけ避ける簡便な方法はあるで しょうか?もしあればご教授ください。 また、18%グレ-とか色々と知的好奇心が 湧いてきます。専門的にどういう事なのか、プロや ハイアマチュアな方はどうやって調整をしているかも おしえてください。宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#18887
noname#18887
回答No.7

「適正露出」と「18%グレー」と「カラーバランス」を混同しないようにしてください。 ● カメラが得る「適正露出」というものをわかりやすく解説すると 「なんでもかんでも平均的な明るさにする」というものです。 ご質問にあった「白い物は黒っぽく、黒っぽい物は白っぽく写る」そのままです。 言い換えれば「いちばんアテにならないもの」と言ってもいいくらいのモノです。 これは、一般的なカメラの「反射光を計る」事の欠点です。 カメラの測光方法では、同じだけの光が当たっているのにも関わらず 「白いものを写す時」と「黒いものを写す時」で露光量が変わってしまいます。 つまり、白いものは「明るい」、黒いものは「暗い」と勝手に解釈して 「明るい」→露出を控えめに、「暗い」→露出を多めにしてしまう結果 白も黒も平均的な明るさに露出が調整されてしまうのです。 ただ、これはこれで「適正」であることに変わりはありません。 白いものが真っ白く飛んでしまったり、黒いものが真っ黒に潰れてしまうほうが 一般的な写真の成果としては「失敗」と評価される場合が多いからです。 それでも、中には「白は白に、黒は黒に」写らなければいけないものもあります。 その場合は「入射光式の露出計」を使用します。 これは、カメラ内蔵の露出計のように「被写体から反射する光の明るさ」を計るものではなく 「被写体に当たっている光の明るさ」を計るものです。 これを使用すれば、被写体が真っ白であっても真っ黒であっても それに影響されずに一定の値しか出しませんから 被写体の反射率や色に影響されない露出測定ができるようになります。 ドラマの撮影シーンなどで「携帯電話くらいの大きさの、黒い楕円に白い球の付いた」物体を ご覧になったことはありませんか? あれが「入射光式露出計」と言うものです。もちろんあれ一種類だけではありませんが、 あれを被写体の前でカメラに向けて使用することで 被写体の色や明るさに左右されない露出を得る事ができます。 使い方はそれなりに難しいですので「そんなものもある」という事だけ知ってください。 で、そんな手間をかけて撮影しても あがったプリントやフィルムを見て今度は 「明るいほうがスキ」だとか「暗いほうがイイ感じ」などという感情論が入ってきますから この場合でも「適正露出」がいかにアテにならないか、が分かります(余談)。 ● 「18%グレー」と言うものは「適正露出」のためのごく一部の備品です。「標準反射板」とも言います。 あれはポートレート(肖像写真)を撮る場合に、人物の肌を適正露出にするためのものです。 つまり、グレーという色が重要なのではなく、 18%の反射率が人物の肌の色に最も近い明るさという事です。 それを勘違いして「カラーバランス」まで標準反射板で採ろうとすると かえってカラーバランスの狂いを生じさせます。 多くの標準反射板は「18%」の反射率は正確なのですが 「グレー」のほうはけっこう適当です。 最近デジタルカメラのカラーバランス補正に使用される時代になってやっと 品質管理のしっかりしたグレーボードが出廻ってきましたが それでも注意が必要です。 それと、「適正露出」の全てが18%グレーで求められると言うのも間違いです。 特に、人物がいない風景写真や製品写真、絵画の複写などでは 「適正露出」は場面によって大きく違ってきます。 ● 「18%グレー」と勘違いしやすいものに「グレースケール」があります。 これは真っ白から真っ黒までを数段階で表したもので 撮影の際に「写し込む」のはこちらです。 これを画面内に置いて撮影すれば、撮影後に画像のレベル補正が正確にできます。 つまり、グレースケールの「真っ白」「真っ黒」を画面上で指定する事で トーンの整った画像にすることができます。 ● 「カラーバランス(グレーバランスともホワイトバランスとも言います)」は どんなに工夫しても写真画像では正確には再現できません。 デジタルカメラのホワイトバラン機能も「ないよりはマシ」程度のものです。 実際はその「ないよりマシ」が有効な場合が多いことは確かですが それでも全面的に信頼できるものとは思わないほうがいいです。 特に色再現を重視するカタログやURL画像を作ろうとした場合には 実物の色見本を添付するとか、“実色とは異なる”旨の記述が必要です。 それでも、撮影時に少しでも実色に近付けたい場合には 1、カメラのホワイトバランスを正確に採る(操作面)。 2、ホワイトバランス対応のグレーボードを使用する。 3、光源の種類を同じにする。 4、撮影時に色カブリの出ないような服装にする(黒が最適)。 などの注意が必要です。 ホワイトバランスの採り方は使用するカメラの使用説明書をご覧頂くとして 2、3、4を疎かにしないようにしてください。 その上で「観察者の環境によって評価が変わる」ということを忘れないでください。 カラーバランスも露出と同じで「適正」ではあっても「絶対的なもの」ではありません。

remonpakira
質問者

お礼

ご回答有り難うございました とても詳細なご説明参考になりました >撮影時に色カブリの出ないような服装にする(黒が最適)。 本当に繊細なんですね、肝に銘じます

その他の回答 (9)

  • truth77
  • ベストアンサー率37% (85/225)
回答No.10

白黒プリントの真っ白の部分の反射率は約96%で、真っ黒の部分の反射率は約3%です。 この白黒プリントで再現出来る反射率の幅を、底が2の対数で割り振りますと、約18%が中間値となります。 実際に反射率18%の試料を作りますと灰色(グレー)に見えますので、通称で「18%グレ-」と言われています。 では、どうして「18%グレ-」が重要なのかと言いますと、上記で説明した様に、写真プリントは約3%反射率から約96%反射率までしか再現出来ないことに由来します。 プリントがこれだけの再現幅しか持ち合わせていないことから、撮影対象の輝度の平均値を反射率の中間である18%反射率と仮定して記録することが、最も撮影対象の輝度差を最大限に記録出来る狙い方であることから採用されているのです。 カメラに持たせたこの機能が裏目に出てしまうのが、「白い物は黒っぽく黒っぽい物は白っぽく写る」ということです。 こうした現象の補正方法に付きましては、他の方が答えて下さっていますので、そちらを参考にされて下さい。

remonpakira
質問者

お礼

ご回答有り難うございました

回答No.9

通常の明るさで人間の目は反射率が高いものを白く感じ、低いものを黒く感じます。 カメラの露出計は反射率ではなく、光の強さを測定しています。 つまり、カメラには白さ黒さが判断できないのです。 そこで、便宜上、人間の目に中間グレーと感じる反射率18%の平面を撮影した時の光の量になるように、絞りやシャッター速度光の量を調整しています。 上記の方法でも、通常の撮影では適正露光を大きく外すことはないのですが、次のような場合は露光補正が必要です。 ・全体に白っぽい物や風景を撮影する場合   ↓  露光量を増やす ・全体的に暗い物やを撮影する場合   ↓  露光量を減らす ・被写体の周囲が明るい(雪の中の人物撮影など)   ↓  露光量を増やす

remonpakira
質問者

お礼

ご回答有り難うございました 様々な周囲環境により変化させていくんですね。 勉強になります。 しかしカメラって深いですねぇ。 今回質問をさせていただき改めてそう感じました ありがとうございました

  • saishisu
  • ベストアンサー率30% (107/349)
回答No.8

まず18%グレーから説明します。 地球上のあらゆる物体の反射率を平均すると18%になります。個人差は有りますが、平均的な日本人の手の平の反射がこの18%に近いと言われております。 この反射率18%を基準にカメラの露出計は作られております。画面の大半に白い被写体が来るとカメラは、18%より明るいと判断して速いシャッタースピードを設定します。その結果グレーっぽい白に写ります。被写体が黒い場合は、より遅いシャッタースピードを設定するためグレーっぽい黒に写ります。これを補正しやるのが露出補正です。どの位補正するかは一応の目安は有りますが、被写体や状況によって違ってきますので経験と感の勝負になると思います。 お使いの機種にAEB(メーカーによって呼称が違う)が有れば、0.3が0.5刻みで撮影しておけば安心です。 被写体が白い場合は+、黒い場合は-(シロプラ、クロマイ)と覚えておくと良いと思います。 また作品を意識的に明るくしたり、暗めに仕上げたりするのにも露出補正は使われます。 露出補正が必要なのは、リバーサルフィルムとデジカメの場合です。ネガフィルムの場合は補正しても意味が有りません。 またデジカメの場合は、露出補正と同時にホワイトバランスも重要です。 デジカメは何といってもフィルム代も現像代も掛かりません。上記のことを頭に入れて沢山撮影してみてください。ご納得いただけると思います。

remonpakira
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 だんだんわかって参りました。 >その結果グレーっぽい白に写ります 個人的には白の色調変化を取りたいのでこれが 大きな問題です。 >0.3が0.5刻みで撮影しておけば安心です。 ここもすこし勉強してみます。 ありがとうございました

回答No.6

#4の回答者です。一点、おかしいところがありました。 > 「黒い猫は+1EVすればちょうどいい」 カメラの自動露出は、黒いものを明るく撮り、明るいものを暗く撮る(18%グレーを適性に露出するということは、それより黒いものは暗く見えるということですから、不必要に明るくしてしまうということです)のですから、「黒い猫は-1EVすればちょうどいい」の誤りです。-1というのは例えですが、マイナスの露出補正が必要というのはどのカメラでもほぼ一緒でしょう。 なお、EVというのは露出の単位(?)で、1EVが2倍の露出を意味します。よって、-1EVするというのは、 (1)シャッターの開放時間を半分にする(シャッター速度半分) (2)絞りを1絞り小さくする(F値でいうなら1.4倍する。例えば絞りF5.6とカメラが判断したのを-1EV補正するというのは5.6×1.4≒8.0ですので、絞りをF8.0にするということ) (3)感度を半分にする(ISO200であるのをISO100にする) のいずれかの操作を指し示します。-2EVなら、(1)シャッターの開放時間を1/4にする、(2)絞りをF値で2倍にする(なぜなら1.4倍したものをもう一回1.4倍すると、2倍したことになるので)、(3)感度を1/4にする、のいずれか、ということになります。

remonpakira
質問者

お礼

度重なるご回答、本当にありがとうございます。 今回質問をさせていただきまして結構カメラの 面白さに触れることができました、本当に ありがとうございました

noname#25358
noname#25358
回答No.5

 #1です。  自分の分の補足をば。 >は輝度の話になるのでしょうか?  すいません。色の名前はあくまで例えです(^_^;  つまり、明るい色はプラス方向に、暗い色はマイナス方向に調整するのだ、と言いたかったのです。  ブラケット機能とは、あとで3枚並べて「これがいいんじゃないの?」などと選定するための機能です。  使ってみると便利なので、もしお持ちのカメラに搭載されていれば試してみてください。

remonpakira
質問者

お礼

度重なるご回答痛み入ります。 ブラケット機能有効そうですね。 試してみます、ありがとうございました

回答No.4

まず、カメラには被写体の本当の明るさを判断する機能は付いていません。被写体の明るさを判断するためには、被写体の位置に光量測定装置をおくしかないのですが、カメラに長いケーブルをつけて被写体の位置の明るさを測定するというのは現実的ではないですから、カメラでは被写体の位置の明るさは分からないのです。よって、カメラは被写体が明るく見えるか暗く見えるかを調べて、それによって被写体が明るいのか暗いのかを判断します。 しかし、「どう見えるか」ということ(これはカメラが判断できます)のと、「実際にどうなのか」ということは全然別のことです。例えばそれがすごく暗く見えたとしても、実際には「明るい光に照らされた黒い被写体」なのかもしれませんし、それがすごく明るく見えたとしても、「ぼんやりした光に照らされた白い被写体」なのかもしれません。前者の例を考えたとき、「明るい光に照らされた黒い被写体」を、「黒い」というだけで暗いと判断してしまうと、「これだけ暗いのだから露出時間を長めにしないとダメ」とカメラが判断して、その結果被写体以外の部分が真っ白(被写体の部分は締まりがない灰色)になってしまうのです。露出オーバーの部分ですね。 被写体のある位置の本当の明るさを判断できないカメラは反射してきた光だけを見て明るさを判断するしかないのですが、それで正しく被写体のある位置の明るさを知るためには、被写体の色によらず判断できるための方法を考えるしかありません。今の標準的な方法は、被写体のある位置に、被写体の代わりに18%グレーと呼ばれる灰色の板(カード)を置いてみて、そのカードがどう見えるかによって被写体の位置の明るさを判断する…という方法です。この18%グレーは国際規格で決まった濃さですから、この方法であれば、被写体の位置の絶対的な明るさを計測できないカメラの光量計であっても、被写体の色によらず明るさを判断できる、というわけです。 実際の撮影は、もちろん18%グレーによる光量測定など無くとも明るさを判断して撮らねばならない場合が多いですから、今のカメラは被写体の周囲の明るさなどを総合的に計算して、例え被写体が18%グレーでなくとも大きく露出を外すことがないように制御されています。が、やはり白い紙、黒い猫、などはカメラ任せで正しい露出を得ることは出来ません。人間がある程度勘を掴んでいるのであれば、「黒い猫は+1EVすればちょうどいい」などの感覚で撮影が出来るのですが、正しくは、猫のいる位置に18%グレーのカードを置いてみて、カメラでそのグレーカードがどの明るさに見えるか測定し、露出を決めるのが(正しい露出を得る)最善の方法なのです。 で、明るさとは色のことでもありますから、例えば赤い光の元では、赤については強調され(明るくなり)、緑や青については強調されない(暗く写る)という結果になります。これを正しく補正するためには、やはり18%グレーを基準に色を合わせる(仮に被写体の位置の18%グレーが赤っぽく見える場合は、被写体の位置は赤い光が当たってるのだから、赤をその分弱めしないといけない)ということが言えます。これはフィルムカメラには出来ない芸当でしたが、デジカメはホワイトバランスを制御できますから、こういった機能をカメラが持っているのです(オートホワイトバランス、AWBなどと呼びます)。 蛇足ですが、フィルムカメラの場合は赤い光の透過率の低いフィルタ、緑の光の透過率の低いフィルタなどをレンズの前にねじ込んで色を制御したり、蛍光灯下用のフィルム、などを用意することもありました。 > こういう現象を出来るだけ避ける簡便な方法はあるで しょうか? 正しくは18%グレーを被写体の位置に置いて露出とホワイトバランスを手動で設定するのが良いのですが、なかなかそうはいかない場合が多いと思います。その場合、18%グレーの代わりに無彩色のもの(白い壁紙、灰色のテーブルなど)を基準にするだけで、明るさはともかくカラーバランスは正しくセットできます。詳しい方法は各カメラの説明書を見てください。 また、カメラのレンズの部分にフィルタ用の螺旋が切ってあるカメラの場合(デジタル一眼レフカメラ、ハイエンドコンパクトカメラなど、テレコンやPLフィルターをつけられるタイプのカメラです)、こういった製品を使うことでカラーバランスをある程度正しく取ることが可能です。 http://www.komamura.co.jp/expodisc/

  • hallis
  • ベストアンサー率27% (331/1213)
回答No.3

デジカメは正しい色を記録するために、ホワイト・バランスの調整を必要とします。タングステン球、蛍光灯などの照明や太陽光など光の色温度が撮影状況によって変化するからです。 オート(AWB)機能がありますが、必ずしも正しい値にしてくれるわけではありません。 そこでマニュアルでホワイト・バランスをとることになるのですが、白い被写体か18%グレーの被写体を使います。 白で合わせるのは難物で、一般の工業生産物というのはたいてい白に他の色が混じってます。例をあげるとクルマの塗装色には○○ホワイトといったメーカ・オリジナルの名前がついていますがJIS規格の白を量産品に適用するのはコスト的に現実的ではないので、混ぜモノをしてしまうんです。 話が逸れましたが、安定してホワイト・バランスを合わせることができるのが18%グレーカードとなります。 グレー・カードでホワイト・バランスを調整した後は1コマぐらい撮影しておおくと、PCで処理したりプリント時のリファレンスに使えるでしょう。 カメラの露出機能は18%グレーを基準にしていますから、これより暗い真っ黒な被写体だともっと明るくしようとして露出オーバになるので、露出をマイナス側へ補正しします。白っぽい被写体だと明るすぎると判断して露出アンダーになりますから、プラスへ露出補正します。

remonpakira
質問者

お礼

詳細なご回答痛み入ります。 ホワイトバランスを調整をグレ-カ-ドで行い さらにその時点でのグレ-カ-ドを一枚撮影しておき 後で補正をするという事ですね。 ちょっとですが、分かってきました ありがとうございました

noname#43437
noname#43437
回答No.2

白っぽいモノばかりだと、ホワイトバランスやレベルを調整するせいで、必要以上に暗く、逆に、黒っぽいモノばかりだと、明るくなるという傾向があります。これは、デジカメや、銀塩を全自動のDPEに出したとき、必然的に起きてしまう現象です。 これを防ぐには、 被写体といっしょに、画面の隅に、グレーカードやカラーガイドを写すとよいです。 グレーカード(18%グレー)は、画像上では白と黒のちょうど中間の灰色となりますので、これを基準に、ホワイトバランスと、明暗のレベル調整をします。また、CCD(またはフィルム)と、蛍光灯などの光源の相性によっては、特定の色がうまく出ないことがあるので、カラーガイドを用いて調整します。 そんなに高いモノではないので(紙一枚・・と考えると、かなり高いですが・・)、大きさいろいろそろえておくと便利です。

remonpakira
質問者

補足

そもそもなのですが 根本的な事を理解をしていないのですが、何故調整と いう事がおこってしまうのでしょうか? 補正としてはガイドを一緒に対象物と写しておき それにより実際の色を判断するという事でよろしいで しょうか? 知識的な裏付けが0ですのでおかしな事を言っていました 申しわけありませんm(__)m

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 その問題を回避するには、被写体の輝度に応じて補正をかけます。  たとえば白い被写体は、そのままでは黒っぽく写ってしまうので、+0.3~+1.3程度の補正をかけてやります。  また、ファインレッドの場合は+1.7、ダークレッドの場合は-0.7、ファイングリーンは±0などとなります。(なお、この値は俺の場合です)  どんな色の場合にどの程度の補正をかけるかは覚えるしかありませんが、カメラについている「ブラケット機能」を使うことで、ある程度幅を持たせることができます。  ブラケット機能とは、設定どおりの写真、少し暗めの写真、少し明るめの写真の3枚を同時に撮影しておく機能です。

remonpakira
質問者

補足

ご回答有り難うございました 専門的なご回答痛み入ります。 無知すぎてご指導いただける立場ではないのですが 少し教えて下さい。 ファインレッド ダークレッド ファイングリーン は輝度の話になるのでしょうか? ブラケット機能で三種の写真を撮影した場合 それを用いて実際の色調を把握するという事でしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう