• ベストアンサー

残便感があり違和感あるのですが・・・

残便感をなくしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?元々、便秘体質です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cirujano
  • ベストアンサー率48% (187/389)
回答No.1

残便感があるとのことですが、まず、便が、どこにどのように残っているのかを調べる必要があります。 直腸に便が残って残便感となっているのか、便は残っていないが、そのように感じているだけなのか。またどのタイプの便秘なのか(便秘にもいろいろな種類があります)。それらを調べなくてはなりません。タイプに合わない薬を飲むと、治らないばかりでなく、症状が悪化することもあります。市販薬ではこのような調節ができないので、大腸の専門家の医師の診察を受けることが大切です。消化器内科、もしくは大腸肛門科の医師の診察を受けましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立つと残便感、座ると落ち着く

    私の母(77歳)ですが、立つと残便感があり、トイレに行きたくなります。 行っても出ないです。 便秘が酷く、一週間出ず浣腸をしたりするとたくさん出ます。 食べるとお腹が張るので食べるのが恐いと言っています。 とはいえ食欲は旺盛でついたくさん食べてしまいますが、体重は減り続けています。 この状態が数ヶ月間続いています。 このような場合は何の病気になりますか? また、何科にかかればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 残便感・・・??

    最近、残便感が気になります。 便秘とかではないのですが、 お腹が張った感じで、お腹は常に少し痛いし、 トイレ行きたいと思う時が多くあります。 また、時々お腹が鳴る感じです。((ゴロゴロ・・みたいに)) トイレに入っても出ません。 なんかすっきりしない感じです。 集中力も途切れてしまって 憂鬱です。 どうしたらいいでしょうか??

  • 残便感、ぶり返したみたいです。

    残便感 ぶり返したみたいです。 いつも、いつも、大変お世話になっております。  医者 2回転院してます。 最初の医者は、開業医です。 下剤(アミティザ、リンゼス、ツムラ大黄)、出されて、薬は、自分の都合に合わせて、 調整しろ!とか、ただの、便秘とか ぶら下がった、厄介な腸だとか言うし、 やぶ医者みたいな先生(怒)  2件目は、総合病院の消化器科内科に、ツムラ(大建、処方) 少し、通ってましたが、弛緩性便秘だと言われました 詰まってるのもありますが、残便感がひどかったです。 詰まるやら、張るやらで、大変、辛い思いしました。  先生に、話をしたら、薬のせいじゃないですか?と 言われましたが、納得いかず、CT撮ってもらったら、 何も異常なし。蠕動運動が悪いからでしょう!との事でした。 最初の医者で出された薬(ツムラ、大黄) 飲みすぎると、大腸メラノーシスとかなるそうですね?? 私、一か月半近く、飲んでたので、その影響で、 腸が、おかしくなったんじゃないか??って思うようになってしまいました。 月に2回の診察しかないので、何かあったら、困るので、 今の、クリニックへ変わりました。  3件目、今のクリニックでは残便感がある!と話したら、 IBSの疑いもあるかもしれませんね!と言われました。 先月グーフィスを処方してもらいまして、 調子、よかったので、大丈夫!と思って喜んでたんですけど、 便も快便とは言いませんが、残便感もなかったし。 それがお盆、始まったころから、ばらばらと、細い便がでてくるし、 残便感、残るし、ぶり返したみたいです。 グフィースのほかに、酸化マグネシウムが追加になりました。 それでも、残便感、治まらず、ちょっと、ひどくなったような気がします。 お腹が、重たい感じがします。 なぜ、こんなことになったのか、わかりません。 薬慣れしたんでしょうか?? 食べるものは、朝ごはん、もち麦を混ぜたごはんに、もずくをかける             キウィフルーツ入りヨーグルト    オートミールが良いと聞いたので、近いうちの食べてみようかと思ってます。 昼ご飯は、前日の残り物 夜ご飯は、煮物とか 具だくさんの味噌汁      さかな、おくらとか 長いも 納豆食べたり、キムチ食べたり。 先月頃から、ウォーキング、初めて、10000歩くようにしてます。 先生、体全体、動かす運動だから、是非、続けてください!との事 ネットでみた、腸活運動もしてますが。 ただ、ネットは、細かいところ、わかりにくいですね。 なんでグーフィス、酸化マグネシウム、組み合わせ、きかなくなったんでしょうか?? 薬局で聞いたほうがいいでしょうか??

  • いぼ痔です。残便感が辛い。手術で治る?

    いぼ痔です。出血は止まりましたが、残便感が辛い。手術で治る? 病院で いぼ痔 と言われました。 塗薬で出血はとまったのですが、排便後の残便感が気持ち悪いです。 しかし、私は生来、便秘症で、残便感がいぼ痔のせいなのか、本当に直腸にウンコがたまっているのか、判断できません。 いぼ痔なのは間違いないのですが、いぼ痔を手術すると、残便感は治ると思いますか? ご経験のあるかた、アドバイスをお願いいたします。

  • 便秘 残便感

    ここ最近 残便感が あります(:_;) 便秘が酷い人って お腹のどの辺りが痛むんでしょうか? 病院行こうと思っているんですが 消化器科や肛門科じゃないと レントゲンをとり判断してもらえないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 残便感について

    実際に便が残ってる方の残便感があります。 これは内痔核でもなりますか?

  • 残便感について

    残便感に悩まされています。 以前かかった肛門科では単に痔と診断され、1回のトイレの時間を短くするべきだといわれました。 しかし、そうすると1日何回もトイレに行く日が多いです(多いときで1日6回ほど)。 そして、1日の最後の排便の後も残便感があったりします。 また、排便時に便器が鮮血で血まみれになることがあります。 また、残便感があるときは腸にガスがたまりやすいです。 本当に痔なのですかね? 別の病院にかかることを考えているのですが。 まさか大腸癌だったりしませんかね?

  • 血便と残便感

    一つ目は血便についてです 小さい頃から、おしりを拭いた時に血がつくのはよくありました。 うんちを全部拭きとったあとでも血がなかなか拭き取れない (吹いても吹いても紙が赤くなる) ことはよくあります。 (便秘よりも下痢の時に多い) 多分、神経質なのでおしりをふきすぎて、 切れてしまっているのだと思います。  今でも週に2日くらいはあります。 ですので、これは慣れてます。 しかし、今日はいつもと違いました。 下痢っぽかったのでトイレにいったら、 おしりから血だけ出ました。 血便というとり、便はでなくて、血だけです 鮮血でしたので少し安心しましたが。 ポタポタ垂れる感じなので粘り気はありません。 関係あるかわかりませんが、 1年ほど前から下痢と普通の便を繰り返すのが続いてました。 下痢が1週間くらい続いたり、 同じ日で、朝普通の便だったのに夜下痢だったり、という具合です 19歳なので大腸癌ではないと思うのですが 肛門科に行くことも考えてますが、 時間が取れないので、なかなか行けません。 ですので、考えられる病気などを教えて下さい 2つ目は、残便感について 最近は残便感が毎回あります。 例えば、朝起きたあとまず出るのですが、残便感があり、実際、 朝ごはんを食べたあとにもまた出ます。 新しい環境では家を朝早く出るのもあると思いますが。 以前は8時過ぎくらいに排便していたので。 あと、以前はトイレに10分くらいいれば残便感がある時でも結構出ました。 できれば1回で、10分もトイレに入ることもなく すべて出したいんですが何か良い工夫とかありますか 一つ目は、2つ目に関連して、1回でだそうと、最近力みすぎてしまってるのが 関係してるかもしれません。

  • 常に残便感があります・・・

    常に残便感があります・・・ 便はでるのですがスッキリしなく、残便感が残ります。 稀にスッキリでるんですが、ご飯を食べると残便感を感じトイレにいくと少ししかでず、 スッキリしない状態がここ1年続いています・・。 何もしていないのにお腹がドクドクして呼吸も浅く苦しいです。 常に肛門付近に便があるような感じです。 これは過敏性腸症候群の症状でしょうか? 困ってます・・病院にも行こうと思いますがよろしくお願いします。

  • 残便感

    僕は十九歳の男です。 便をしても残便感が残ります・・・出そうで出なくて頑張ってみても出ません・・・食べ物の好き嫌いもなく食生活に関しては健康的だと思っています。 どうしたらすっきりと用を足せるようになるでしょうか?病気なのでしょうか?是非教えてください、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 昭和を代表する名人、古今亭志ん朝と立川談志の違いを探ります。
  • 志ん朝は好き嫌いも少なく、当たり外れも少ない一方、談志は好きな人は好きだが嫌いな人は嫌いで、当たり外れが大きいとされています。
  • また、志ん朝は出木杉、談志はジャイアンに例えられます。さらに、桑田真澄は志ん朝、清原和博は談志と形容されることもあります。志ん朝は落語に専念し、他を支配したいという気持ちはないようですが、談志は落語以外の芸能にも造詣が深く、時に機嫌を損ねることもあります。また、談志は真打制度を脱退し、立川流を立ち上げ、多くの人気者を輩出しましたが、一部では「落語ではなく談志教」と評されることもあります。
回答を見る