• 締切済み

(問題になっている)ガードレールの継ぎ目の金属片

いまニュースになっているガードレールの継ぎ目にある金属片はネットでの写真にみる限りでは運転のミスで接触した車のドアなどが毟り取られた残骸のようにも見えるのですが、どうでしょうか。 ガードレールの継ぎ目が進行方向に対して激しく接触した場合に毟り取られ易い施工状態になっているケースが多いのかどうか。プラスチック片もあるということなので車の接触が有力な要因とおもわれるのですが、皆さんはどのようにおもわれるでしょうか。教えてください。 〔断面を研磨して拡大して見ればメーカーさんには自分のところの薄板かどうか判るはずですが、この辺のところも教えてください〕

みんなの回答

  • pbf
  • ベストアンサー率16% (49/300)
回答No.5

本当かどうかわかりませんが、ネットでこんなのを見かけました。 もし仮にこういうものがあるのなら、全国にあったとしても不思議じゃないですね。

参考URL:
http://cgi.2chan.net/n/src/1117786452364.gif
scats
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nackey_y
  • ベストアンサー率28% (97/337)
回答No.4

ガードレールを構成する白い板の重ねあわせ方には決まりがあります。 それはもし車がぶつかっても、板が車に食い込んで事故の被害を拡大しないよう、うまく車がガードレール沿いに滑ってゆくような、重ねあわせ方です。 道の左右では車の進行方向が反対なので、実際のガードレールをごらんいただければわかりますが、この重ね合わせ方は逆になっています。 つまり少々接触事故を起こしたくらいでは、車の部品がガードレールに食い込むことはないようになってるということです。 ですから今回の事件のほとんどはただの接触事故が原因ではないと思います。

scats
質問者

お礼

ありがとうございました。 専門家にあたってみます。

scats
質問者

補足

ありがとうございました。 国土交通省の発表で、金属片の成分分析で殆どが車のものであることが判明しましたね。 特殊なレンチがないと工作できないことから、そうではないかとおもっておりましたが、やはり、という感じです。 残りの少数のものも分析を急いで、車が接触しても金属片を毟り取らない、より安全な新タイプのガード・レールを開発して欲しいとおもいます。 重ね合わせが逆になっていても反対車線を走行する車が接触することも考えられます。思い込みや憶測は、やはり宜しくないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.3

こんにちは う~ん。確かにその様にも見えますね。 ガードレールのつなぎ方も、車の進行方向に対して逆方向に重なっているようですし、確かに可能性は高いでしょう。 ただニュースの画面を見る限り、ガードレールに接触痕の有るものと無いものが存在するように見えます。 (毟られるほどの接触なら、後は残ると思うのですが…) あとメーカーによる判定ですが、塗料が残っていれば間違いなく車種まで特定できるバズですが、錆びてしまった薄板から判定できるかはわかりません

scats
質問者

お礼

ありがとうございました。 あたってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gon0816
  • ベストアンサー率10% (32/309)
回答No.2

おっしゃる通り、金属片の前後にガードレールに車のこすりキズがある所もあるのですが、ガードレールに傷が付いていなく金属片だけが付いているケースもあるようです。 だから、車両等の接触によるものと、愉快犯によるものとの二通りがあると思われているようですよ。

scats
質問者

お礼

ありがとうございます。 18針縫うキズを負ったという行田市の現場は見てきましたが、いろいろな事例があるようですね。愉快犯はネットで情報展開したのでしょうか、それとも道路を使っている人たちの口コミでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.1

>運転のミスで接触した車のドアなどが毟り取られた残骸 とするのであれば、全国各地で何千箇所も接触事故が怒っているということになりますよね?その説明がつきますか? ついでに、接触して刺さっているのであれば、ガードレールそのものも変形していなければおかしいです。 中には、ボルトでしっかり固定されているものもあります。これはどう説明します? ネットの写真だけでなく、テレビや新聞も見てください。 そうすれば、明らかに事故車からのものではないと分かります。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050602-02501557-jijp-soci.view-001&d=20050602

参考URL:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050602-02501557-jijp-soci.view-001&d=20050602
scats
質問者

お礼

ありがとうございます。 ですから……議論したいのではなく喧嘩をしたいのではありません。「教えてください」と記述した筈です。 どこかのURLの引用ではなしに、アナタなりの現場調査を踏まえて、お教えいただけませんか? 以上、お願い申しあげます。

scats
質問者

補足

誰かの仕業であると主張されるのであれば、現場で作業している鮮明な写真 or 目撃者etc.をメディアを通じて見せてくださいよ。 であれば論より証拠で信用できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 危険予測の問題について

    [カーブで車が外側に膨らんで、ガードレールに接触する危険があるのでセンターライン寄りに進行する]◯にして。答えを見たら❌になってました。解説を見たらセンターライン寄りに走ると、対向車と衝突するおそれがある。と書いてあったんですけど。ガードレールにぶつかりそうになってもセンターライン寄りを走行しては駄目なんですか?

  • 交通事故?

    私の不注意なのですが、 今朝、自宅アパートから道路に出ようとしたときに、 進行してきた車に気づかずに道路に出てしまいました。 幸い自動車同士の接触は無かったのですが、相手の車が止まったので 私もいったん車を駐車場に戻し、車から出ました。 ガードレールがあったので、私の車をよけたときにぶつかったのかと思い、 相手の方に近づこうとすると、少し怒鳴ってから走り去っていきました。 ぶつかっていたなら、走り去らずその場で事故処理をすると思うのですが、 ガードレールにはぶつかっていなかったのでしょうか。 相手の方がすぐに行ってしまったので、電話番号などを教えてはいません。 しかし走り去るときにアパートの名前を確認していたので、 後から電話がかかってくるのではと心配しています。 その場での処理でなく、後から電話がかかったりしての処理ということも十分考えられますか?

  • 車のかすり傷の修理費について

    つい先ほど、車にかすり傷ができました。 ガードレールに接触し、えぐれてはいませんが、 後部座席のドアの下の方に線状の傷ができました。 少し離れて傷がわかる程度です。 この場合どのくらいのお金がかかりますか? 車に詳しくありません、とても心配です。 車種と色は、アルトLAPANのベージュです。

  • 薄いキズ補修

    薄いキズを補修するためにGT88と言う商品が量販店で980円で売られていて購入しました。 調べると研磨剤は入っていないとの事でした。 利用場所は ドアのとっての所です、どうしても開ける時キズがついてしまいました。 自分の車は三菱の一番高いガラスコーディンングを施工して1年です。 ガラスコーディンングを施工してある場所に使用して問題ないでしょうか? 少し木で擦った薄いキズもドアにあるので使う予定です

  • 内装のキズ

     車の内装(インパネ周りやドア張り)のキズが少し目立つのでどうにかしたいと思っています。車業者の人に聞いたところ、「タイヤワックス剤のようなものを塗ると、光沢が出てキズが目立たなくなる」とのことでした。 内装のキズの処置としてなにか有効な方法をご存知でしたら教えてください。「金属研磨剤のピカールを使う」という書き込みを見ましたが、もし他にもあればお願いします。

  • 行政への損害賠償

    よろしくです。 先日片側1車線を通行中、右折車が並んでいたため、その左側をすりぬけ直進しようとしたさい、自分の車の左ドアと車道に設置してあるガードレールを接触してしましました。 すぐに警察にも届けました。 ただ、ガードレールがもともと壊れかけていて車道にはみ出ていた気もします。 正直、立証はできませんし、他の車は普通に走っていた程度でした。 こういった場合、道路管理者への損害賠償請求みたいなものは可能なのでしょうか。 また、このような苦情を管理者に申し出た場合の相手の対応を教えてください。

  • ガードレールの金属片なんだと思いますか?

    ちまたで話題の金属片ですが、なんだと思いますか?私は被害にあったことがあります。ガードレールギリギリに走行していたとき、車の側面を金属片に細いキズを一直線に着けられました。 接触した車の破片?宗教団体?いたずら?何なのでしょうか?

  • ニッケルめっき不良

    銅合金に、下地を無電解ニッケル、表面にパラジウムめっき(パラジウムストライク)を施工しています。研磨をして断面を見てみると、無電解ニッケルとパラジウムの間に黒い層が見つかり、発生原因がわかりません。 黒色で考えられるのが、  ・酸化ニッケル(Ni2O3:黒色)ができた  ・ニッケル表面に何かしらの酸化膜が発生し、密着性が悪い層ができて研磨で剥がれた  ・パラジウムがニッケルに悪さをした  ・他 など、原因が切り分けられません。 このような、ニッケルめっき不良(黒色箇所の発生)が起こる要因はなにが考えられますか? また、ニッケルめっき後、空気中に数分おいておくと、酸化膜(酸化ニッケルなど)が生成されることはよくありますか?教えてください。

  • プラスチックの摩擦係数

    射出成形で、金属製ディスクの振動を抑えるバネ構造物を製作しようとしています。 振動を抑える構造の制約として、車のディスクブレーキのようにディスク表面を両側から挟む事が出来ず、ディスクエッジ(全周は接触出来ず一部だけ)しか接触させる事が出来ない条件です。 採用するプラスチック材料としてPBTかエラストマーを候補に挙げています。 振動を抑える効果としてバネ力(曲げ弾性)に優れたPBTにすべきか、 摩擦係数の大きいエラストマーにすべきかを検討していますが、 そもそもプラスチックの摩擦係数の違いとは何なのでしょうか? 接触面積が同じ場合は摩擦係数はどのプラスチックのも同じなのでしょうか?

  • ドアの傷、すり傷

    新車で買って2年目です。 車庫に入れているので、降りる度にドアとコンクリートが接触して小さい傷が付き(白地出てます)…改善する為にドアに柔らかいプラスチックのクッションガードをしていました。 しかし、ボディとガードの間に砂が入っていたのか、今度は擦り傷が付きました。 冬の塩カルで錆の原因にならないかだけが心配です。 人生で初めて大金を出して買った車なので、乗り潰す覚悟です。 色はブラックマイカ

筆王の起動遅すぎて使えない
このQ&Aのポイント
  • 昨年末に問い合わせましたが、依然として会社からの連絡はありません。筆王は起動に10分以上かかり、ボタンを押すたびに5分以上待たされます。
  • 対処方法を求めていますが、現在までに1月10日という日時ではまだ返答がありません。販売メールばかりが届いて、困ったサポートがない状況です。
  • 私はソースネクスト株式会社の製品を使用しているので、この問題に関しては同社に対応をお願いしたいと思います。
回答を見る