• ベストアンサー

長男、長男の嫁、家について

わたしは大学生で、長男です(実家は農家でさらに考えが古いです) 今日の読売新聞に長男の嫁について書かれてあり、とても興味深く読みました。そこには、長男の嫁は、家存続のための子作りマシンであるとか、また長男とは絶対結婚したくない!などの投稿が寄せられたそうです。 わたしも、今現在その意見に納得していて、家を守るために結婚すると言っても過言でないと思っています。なので、今現在彼女がおりますが、その彼女が結婚してくれるか心配であると同時に、一方で「家を守るための結婚ならば結婚なんかせずに家を潰したい」とまで思っていたりもしています。 というわけで、「長男の嫁」について、どんな印象や想い、主張がありますか?また、「長男であること」、「パートナーが長男」という方からのご意見も待っています。全然問題ないという意見も、あれば詳細をお聞きしたいです。とても知りたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • midori202
  • ベストアンサー率44% (86/192)
回答No.1

 私もその記事を読みました。    夫は自営の長男。お付き合い~結婚当初は、全く関係のない職業についていましたが、結婚数箇月後に、夫自身が考えた結果、実家を継ぐべく、転職しました。結婚して数年が経過した、「長男・跡継ぎの嫁」です。    相談者さんは、ご実家と彼女の間で悩んでいるんですね。もし、彼女と結婚したいとお考えになっているのでしたら、彼女にそのことを伝えた上、(もしご実家を継ぐ、家を守るのであれば)彼女を守ってあげることが肝要かと思います。  そして、相談者さんにご実家があるように、彼女にも親ごさん、ご実家があることは気に留めていてください。    私自身、結婚して暫くの後、実父が不治の病に罹りました。一人っ子で、実家の近隣には頼れる親戚も知人もいません。今は母が一人で父の介護をしています。  本来ならば、私の実家の近くに住んで、介護をしたいのですが、夫が「自分の実家からすぐの場所にすまないと」と主張しました。夫にとってはこれでも妥協案らしく、夫の実家では(私たち夫婦と)同居の話も出ていました。  そんなこんながあって、最近、「夫実家と同一市内で、交通の便が多少はいい場所」に転居しました。夫にとっては実家と(近いとはいえ)別居するのは、妥協案の様です。義父母にとっては不満のようです。  ですが、私にとっては「もし実家で何かあったら、少しでも早く駆けつけられるような場所を」と切望しているのです。義父母は、各々の実家を守ってくれる兄弟姉妹もいるので、「自分の代で実家が途絶えそうで、かつ、自身での介護の経験もない」という人ですので、私の気持ちはなかなか実感として分からないようです。  日頃の夫の実家との交流だけではなく、義父母の各々の実家(遠方)とのお付き合い、義理の兄弟一家とのお付き合いが優先され、私の実家との交流はそれらと比べるとあまりにも少ないので、多少複雑な気分になります。    今住んでいる家(=建物)自体に不満はなく、むしろ満足しています。が、最近特に思うのは「何かを選ぶということは、何かを失うこと」だと実感しています。今、私の実父は小康状態ですが、いつ再発してもおかしくはないので・・・。    現時点での新生活は楽しいものではありますが、この幸せは、私にとって、両親を犠牲にした上での、薄氷を踏むような思いでのささやかな幸せなんじゃないかと自問することがあります。    以上、独り言でした。

yourvoice
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 何かを選ぶことは何かを失うこと、そうですね、そうなんでしょうね。 今は、自分の両親よりも彼女の両親を大切にしたいとさえ思う自分がいます(まだ会ったこともないのに)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • -NAMI-
  • ベストアンサー率17% (99/572)
回答No.7

私は長男の嫁です。 しかし、農家ではないので、きっとアテにされているのは 介護とか同居とかかな。。。 しかし、今のところ県内に住み、会うのは年に5回ほど そのうち、彼の実家へ行くのは2回ほどという間柄。 アテにされているのは言葉の端々で攻撃を受けますよ。 しかし、聞いてないふり、分かってないふりで過ごしていて 何より主人は親より私を取るのをハッキリ態度で示すし 文句もハッキリ両親に言うし 私に言ったことでも、彼から文句が来るので 私にも嫌われてはマズイ!と思ってはいるようです。 これは彼の手腕ですね。 嫁は皆ですが、特に長男の嫁の幸せは、その長男に左右されると思います。 奥さんと家族なんだ、と戸籍を見つつ思うなど必要かもしれません。 夫婦は所詮他人、お互いに思いやり・努力無しには継続困難だから。 私の友人は農家の長男の嫁。 その上、彼の実家は2世帯を用意していたし 彼自身、その地域に戻れる会社に就職していたのに 彼女と結婚する寸前に、東京の会社へ再就職、結婚 田舎を捨てた形になると思います。 ただし、弟さんが居て、地元の公務員なので弟さんが継ぐかもしれません。 でも、あのプレッシャーはスゴイとは思いました だって、周りの人は普通に長男の読めとして同居しているのですから 何故?自分たちだけ出来ないのか?と思うでしょう 私にはビックリな光景でしたが。。。 今の時代、長男じゃない人って少ないでしょうね。 そして、同居とか、介護とかは、結婚してからの 妻と両親の人間関係作りが始まり、その中で築いていくものなので ご両親が“当たり前~”と思っているところに問題があるのかも とは思います。 嫁だって人間だから、人を知り、人間関係を作っていくのだという 覚悟や気構えは必要だと思っています。 母方の祖母は長男嫁と同居してましたが仲が悪く。 祖母をおいて家を出てしまった1人になり、 介護も必要になったので、今は私の実家で暮らしています。 あの世代でも駄目な時は駄目なのですから 年々、もっと厳しくなっていくだろうとは思います。 親世代が何処まで「老いては子に従え」が実行できるかも鍵ですね。

yourvoice
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 だんな様の態度がすばらしいですね。わたしもそうでなくては!と思い直しました。今までは、家とか最悪だけど、それに押されてしまうのではと思っていました。これからどうなるか分かりませんが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157722
noname#157722
回答No.6

長男の嫁で親と同居です。 主人の弟が先に結婚が決まっていて、長男を先にということで、急いで見つけられて見合いで結婚しました。典型的に古い形の結婚です。長男というより、やはり嫁姑の関わりが一番問題になるのでしょうか。  自分自身は、長男と結婚するならじじばばがついているなら、じじばばは元気で家もしっかりついてなきゃと思っていました。子どもは祖父母にみてもらって、仕事を続けたいからです。義父母は働く嫁をと思っていたので、条件はぴったりでした。  結婚したら、次は跡継ぎだあと言われましたよ。 で、しっかり跡継ぎを産んで、それからはお世継ぎを産んだお母様なので、大きい顔をしています。家を存続させているなんて気持ちは全然ありませんが・・。義父母はしっかり元気で子育てもしてくれました。大きくなった我が子にまた、長男という宿命がついて回ってくるのです。きっと息子もあなたのように思っているのではないでしょうか。  義父母も高齢になっていますので、介護が必要になったら、恩返しをしたいと思っています。ただただ老親の面倒をみるだけだったら、やはり長男の嫁はそんだろうなあと思います。  長男と絶対結婚したくないという理由は親の面倒を見たくないということだと思いますが、そういう人は自分の親も面倒をみょうとはしないのでしょうか。不思議に思います。  長男だから家を存続させるという考えを変えるだけで、随分ちがうと思います。長男だからとか、家をつぐからということより、結婚はその人の人となりや性格、相性だと思っています。  出生率が下がってきて、これからますます、長男だらけになります。長男と結婚したくない人がふえたら、ますます出生率は下がるでしょうね。

yourvoice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >きっと息子もあなたのように思っているのではないでしょうか? ということは、苦しむのではないか?ということですか?まぁ色々とお互いの条件があえば、まあ良いのでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14701
noname#14701
回答No.5

長男の嫁です 私はあまり深く考えておらず、 「好きな人と結婚したつもり」でいました が、彼のお母さんから見たら、「嫁が来た」「男の子を絶対生んで」ということみたいでした。子供を生むまで、「いつ離婚するかわからない」みたいなことをしょっちゅういわれました・ 彼もだいぶその考えに染まっていましたが、 いまでは、「結婚したからといってきみの親を捨てたと思う必要ない、 俺の親を優先する必要もないから。 二人で両方を大事にしよう」といってくれています。 そして本当にうちの親の困ったときには親身になってくれてます。 結婚当時は、彼も親御さんも、「いずれは親と絶対同居!!」といっていましたが、いまは、「同居も、元気なうちは、しないほうが お互いいいかも。」といってます。それでひきのばしてます。 ので、正直彼のお母さんが、苦手なのですが何とかやっています。彼のお母さんが「うちの嫁」といおうと気にしてませんし、内心、(いーえ、あなたの息子さんの妻です)と思いつつ にっこり笑って口には出しません。 男の子も生みましたが 障害があり、 あとを継ぐ重責から解放されたと思います。 そのことで「健康な跡継ぎが欲しいなら 離婚してもいいよ」と彼に申し出ましたが、 彼もそのときは、子ども自身を愛してくれており、 跡継ぎとか関係ない、 一緒に育てようということに。彼のお母さんは、「もっと生んで」「障害があったら生まないで」などいいますが、私はまったく耳を貸さないつもりです。 うむうまない、生きる死ぬということと、 跡継ぎ云々とどっちが大事という価値観が違っていますが、私はそこは譲れません。 彼女を変える気はないし、彼女も変わらないでしょう。うなづきつつ言う事は聞かないという選択肢しかないように思っています。 「長男の嫁」にこだわって何かいいことがあるかしら? 周りはいろいろいいますが、私とだんなは気にしないことで一致しています。 家を守る、体裁、世間体、、、それを守ることで 得るものと失うもの、どっちが大きいでしょうか。 長男と結婚して10年ですが、 私は「長男の嫁」じゃないです。 ●●という名前の、「私」としか思ってません。 彼もそうあつかってくれてます。 そう思えたのは、長男である彼、一族のごたごたを何十年も見つづけ、親同士、嫁姑、の恨み言を聞かされてきて、それを彼なりに向かい合ってきた彼のおかげ、だと思っています。 うちはそんなところです。 (農家ではないので 一般人としています)

yourvoice
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 わたしも、以前ちょっとだけ彼女と結婚したいことを伝えた時、彼女はそこにわたしの「家の存続のための結婚」を感じとって、泣かれてしまいました。自然とわたしも家の考えに染まっていたようでした。。そして考えを改めました。 田舎は特に世間体を気にしているように思います。それがメリットをもたらすこともあるのかもしれませんが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoyos
  • ベストアンサー率20% (76/372)
回答No.4

私はまったく古い因習のない土地柄に住んでいるのであまり参考にならないかも知れませんが・・・ 「守るべき家」とは何をさしているか・・・。 この「家」という概念は、実に多くのものを含んでいるように思います。 職業・土地などの財産はもちろん、血統や親族、風習などなど・・・本質的に何を守るべきで、付属的なものは何なのでしょうか。 「家」について考えが人それぞれなのでしょうに、共通認識があるように話し合いがなされているようにも思えます。結局、私たちが信じている家は、誰かの思惑であったり、固定観念にすぎないものではないでしょうか。 家が示す本質的なもの、これを守るにはどうすべきか・・・ それは同居しなくてはならないものなのか?  子供が出来なかった場合は、離婚するのか(男性側が原因のこともありますが)、養子でも取るのか? これは結婚前にあなたがお家の方と話し合って、はっきりさせたほうが良いでしょう。彼女がその考えを理解できるかどうか、それに従うことが出来るかどうかは別問題ですが。 ちなみに夫は長男ですが、義父母ともまったく家の存続という観念は持ち合わせず、嫁に何かを押しつけることもなく、人柄も善く、大変ものわかりの良い人達です。私はとてもありがたく感謝しています。 今は、妻(長女)側の実家で二世帯住宅をしていますが、自立的であり、まったく不干渉で、必要なときに様々な支援をしてもらっています。 そんな双方の両親にいざという時は、できるだけのことはしたいと、感謝しつつ思っています。形式より愛情で結ばれている感じです。

yourvoice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 長男は長男でも、都会と田舎ではまた違った厳しさがあるということなんでしょうか?汗 長男という存在の重さが違ってくるのは、やはりその人(両親など)がどのように考えついたかということなのでしょうかね。素晴らしい家族に恵まれて羨ましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

はい!長男の嫁です。でも、今は別居中です。別居するから・・・と言い出したのは、私からではなく、旦那からです。 私が再婚で子連れだからと言ったこともあり(旦那は初婚)、旦那の両親が結婚を許してくれたことを大いに感謝している毎日です。なので、新聞に書かれていたような気持ちは一切ありません。もし、旦那の両親に何かあれば(旦那の両親の許しさえあれば)家に入りたいとさえ思っています。もし、旦那が次男でも同じ気持ちを持っていたかもしれません。だって義父母は旦那を産んで、育ててくれた人ですから。 でも何かにつけ、長男の嫁なんだから・・・と言われるのは・・・正直嫌ですね。なぜって、嫁は嫁。長男も次男もあるか!って感じなんです^^;

yourvoice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 別居により、ちょうど良い距離感ができ、感謝もできるのですね。とても羨ましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92306
noname#92306
回答No.2

私の彼(3ヵ月後には夫になる人ですが…)は長男です。従って私は長男の嫁になるわけです。うちの方も私と妹の2人姉妹で長女なのですが。 最初は結婚したら彼の実家に入って、一家の家事を手伝って欲しいと言われました。彼のご両親が離婚されており御婆様が家族6人分の家事をしていらっしゃるで… 彼がおじいちゃん・おばあちゃん子であることはわかっていましたし、私も仕事が忙しかった両親に代わって祖父母の家で育ったので彼の気持ちは痛いほど解りました。 その上で新婚当初から同居というのはどうしても嫌でした。まだ19歳ということもあり、御婆様の様に頑張れる自信はありませんし、私だけが外で働くこともできず家に入り気を遣う生活なんて正直不公平だと思いました。 幸い彼の御家族が優しい方で、私のことを考えてくださり『同居は無理だから2人で暮らしなさい』と言ってくださいました。当分は彼の実家から10分程のアパートに住むつもりですが、生活が落ち着いて私にも余裕が出てきたら彼の実家に帰り、切り盛りしていくつもりでいます。

yourvoice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わたしらと同じですね。わたしは長男、彼女は長女です。 旦那さまのご家族が柔軟な思考の方々で良かったですね。大抵はそこでまずひと悶着あるのでしょうね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • “長男の嫁”って何が大変なの??

    よく、こちらの掲示板でも世間でも 「長男の嫁は大変だ。」 「長男の嫁は幸せになれない。」 「できるなら長男との結婚は避けたい。」 「長男の嫁と結婚する、というと周囲からは「大変ねぇ・・・。(なんだか可哀想な雰囲気が漂う。)」」 といったことをよく耳にするのですが、 一体、何が大変なんですか?? 格式高い家柄であったり、家を継ぐ、継がないの話がでてくるようなおうちではそりゃ大変なんだろうなーということはわかるのですが、 別に最近の一般的なお家では、そこまで継ぐ継がないなんて話をあまり耳にしないと思うのです。 長男だったら、必ずしも親の面倒をみなくてはいけないということはなく、子供が親の老後のめんどうを見るべきだと思うし・・・?? 長男の嫁はこんなことが大変だ!という実際の経験者の方のお声や、 長男側の意見など、 色んな方のご意見をききたいです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 長男の嫁

    初めて質問させて頂きます。私は3兄弟の長男の嫁になります。 次男さんは私達より先に旦那の実家の敷地内に家を建てております。 私達はその側のアパートに住んでいます。 私はハッキリ言って気を使うので敷地内に住みたくありません。。 次男夫婦と旦那の親の前に家は建てたくありません。結婚前からそんな話しはしていたのですがうやむやになって2人ではっきりしていませんでした。 今思えばちゃんとしとけば良かったと悔やまれます。私は長男の嫁なのである程度覚悟はありましたが次男が家を建てた事もあり、私はそれなら離れた所で建てたいと思っております。 が、姑は猛反対。 長男やのにと言います。 まだまだそういう考えはあるのだと思いましたが。。 旦那は長男だからと言うものではないと言ってます。 旦那はどちら側という訳ではなく将来子供の為にどういうのがいいかと考えてくれてます。 私のわがままで波風がたつのは辛くてしかたありません。私が悪いのではありますが、私は旦那の親戚が固まる家に住むのが辛いです。また私は一人娘なので自分の親も気になります。 お願いします、どなたかどんな意見でもかまいませんので意見お願い申し上げます。

  • 長男の嫁

    都会でも田舎でも今現在、昔とも変わらずやはり長男の嫁が夫の両親の面倒を見るのでしょうか? 次男・三男と結婚すれば将来夫の両親の面倒を見る必要は長男の嫁に比べて少ないですか? 結婚する相手が長男だったらそんな事考えますか? そういう意味で長男の嫁は損だと思いますか? 逆に次男・三男だから介護の心配が無いから安心と思って結婚する人もいらっしゃるのでしょうか?

  • 長男のお嫁さんに謝りたい

    長男のお嫁さんに謝りたいのですがどうしたらいいでしょうか? アドバイスなど教えてください。 不妊のお嫁さんを責めて説教してしまいました、今治療は6年になったようですが長男の話ではうまくいかないようです。私も最初の1年くらいはのんびり構えていたのですが、次男の結婚が決まりトントン拍子に妊娠、出産。初孫があまりに可愛くて喜びが爆発して、次男のお嫁さんばかりを可愛がってしまいました。そのうえ不妊のことと、次男のお嫁さんのような性格になるように説教してしまいました。明るくなってほしいと思ったのです。本当に後悔しています。 次男が結婚するまでは長男のお嫁さんと仲良く家にもよく遊びに来てくれて二人でお料理したり、買い出ししたり楽しかったのです。 長男のお嫁さんは、大人しくて気遣いのできるタイプ、あまり連絡はとらず、聞き上手で謙虚で長男をとても大切にしてくれていました(今も長男を見ていれば大切にされているのが伝わってくる)41才 次男のお嫁さんは、言いたいことはハッキリ言う、よくしゃべり社交的で仕切りたい感じ、メールも頻繁にくれて、次男を手のひらで上手く転がしているような感じです、悪い人ではありません。35才です あれから4年くらいお嫁さんは顔を出さなくなりました。帰ってくるのはいつも長男一人です。長男に相談しても自分で考えれば、と言われるだけ、プレゼントを託しても音沙汰なし。夫に相談したら怒られてしまいました。夫は長男のお嫁さんとの会話に癒されていたようで、もう会えないのかと落ち込んでいます。 先日、次男のお嫁さんから二人目を授かったと連絡がありました。嬉しかったのですが、あの時から長男のお嫁さんがどんな思いをしてきたかと思うと気持ちがついていきません。 私たち夫婦にショックな出来事があった時も静かに寄り添ってくれたお嫁さんです。 本当に申し訳なかったです。なんと謝ればいいでしょうか。もう無理なのでしょうか。

  • 長男の嫁

    こんにちわ。 結婚して半年になります。 長男の嫁ですが、主人はいつも俺は長男だからといってわたしにその分しっかりしてよといいますが、 まだ今も長男の嫁は他のお嫁さんよりも 親戚が集まったりした時、多く働いたり、 老後の親の面倒は見ないといけないのでしょうか?

  • 長男の方と長男の嫁の立場の方にお聞きしたいです☆

    別居している夫の両親が高齢になった場合みなさんどうされますか? 私自身農家の長男の嫁で、結婚と同時に完全同居したのですがいろいろあって今は別居しています。これからも二世帯であっても同居をする自信はないということは伝えてます。 今は義両親は若く元気なのですが、これから10年20年先になって介護が必要になってきたらどうするのか不安です。 普通なら長男の嫁である私が同居して家で介護して最期を看取るべきでしょうが…。同世代の友人に聞くと「そんな考え方は古い」とか「兄弟みんなで分担してあとは介護制度の力をかりる」などの意見があり、少しほっとしてしまいます。要するに自分が面倒みるのが嫌なだけなのかもしれませんが、そもそも面倒みるという意味すらわかりません。 今は核家族化が進んで男性は多くの方が長男だと思いますがみなさんどうされてるのでしょうか?

  • 長男の嫁は‥

    22歳女です。長男との結婚について悩み、前にも他の質問をさせていただきました。 4年間付き合ってきた彼と結婚を考えるようになりましたが、長男であること、印刷工場を継ぐこと、相手の家庭構成(気の強い母、姉)、親戚付き合い(大人数がお盆と正月に必ず集まります)、婿に来て欲しいのにムリ、などの理由から母に反対され、私自身うまくやっていく自信はあまりありません。。。 そこで、私が不安に思うことは実際ありえそうなのかどうか、もしかしたら私の考えすぎではと思い、質問させて頂きました。 一人でも多くのご意見どうかよろしくお願いいたします。 お聞きしたいのは、長男の嫁という立場は実際今の日本では一般的にどのようなものなのか、ということです。 将来的な両親の面倒や、親戚間の付き合い、日常的な里帰りが快くできるかなどです。 やはり長男の嫁ならではの苦労や気遣いが多々あるでしょうか?? 私は今の日本では「長男の嫁」に求められる義務はいまだに意外に根強く残っているのではないかと思っているのですが、実際にご長男と結婚された皆様はどう思われておりますか。 また、夫の親戚が年に2回は確実に(お盆とお正月です)集まるような家だとやはり親戚同士での付き合いにも気をつかいますか? すでに彼にも2度程話しましたが、彼はそういったものはすべて「大丈夫」と終わらせてしまいます。ですが、彼の家庭や親戚を見る限り、そんな淡白で自由な雰囲気には見えません。 彼の言葉を信じるべきですがすぐに「考えすぎやろ」という彼の言葉はどうしても女の立場と彼の実家を熟考した上とは思えません。 結局はすべて、私が「それでも!!」と、彼への愛情をとるかとらないかという話なのですが。。。彼のことは好きですが、自分が将来しんどくなる可能性が大きいなら結婚はしたくないと思います。 皆様はどう思われますか。長々とすみませんでした。。。

  • 長男の嫁

    結婚相手→田舎の長男、現在は一人暮らし。 この男性の姉は結婚しアパート暮らし。弟も結婚しマイホーム購入済み、子供あり。 実家はド田舎でこの男性の母、父、祖母健在。 母は我が子(長男)に「早く嫁をもらいなさい」と言っている。 この男性と結婚してしまったら、嫁は色々大変だと思いますか?

  • 長男の嫁

    現在、29歳の彼とお付き合いしています。最近になって結婚の話が出てくるようになりました。 まだ、2人の間で言っているだけで、家族の間では話をしていません。 彼には、2人お姉さんがいますが、2人とも嫁いでいます。彼は、跡取りと言うことになります。 問題は、私の身体の状態が良くないので、子供が産めないかもしれないと言うことです。 今は、長男の嫁は絶対跡継ぎを産まなければならない訳じゃないと、友達に言われましたが、やはり気になります。 皆様の意見を聞かせてください。

  • 長男の嫁として仕事を放棄しました

    主人37歳 私34歳 結婚12年目の夫婦です。 前回このサイトで 主人の弟が家族に結婚相手の紹介もなしに 結婚を決めてしまい  長男の嫁としてしきたり通りの結婚をさせられた私が 「外に出た次男といえども 実家に結婚をする事の挨拶もなしに非常識だ!」 と腹を立てた という相談をしましたところ 長男の嫁として苦労されている方以外からは 「弟の勝手だから 別にいいじゃん」という意見を多くいただき 「そういう考え方もあるんだな」と割り切って考える事にしました。 私は今まで田舎の長男の嫁として 自分ながらに頑張ってきたつもり だったのですが、なんだかその全てが全否定されたようで バカらしくなってしまい 主人に「弟は弟の好きなようにしていただいて結構ですので 私は私の好きにさせていただく事にします。 これからは長男の嫁としての仕事は一切しません。万が一 あなたが死んでしまっても この家のお墓や仏壇の管理なども 私はしませんから。出て行けと言われるのなら その通りにしますから…」とはっきり言いました。 主人は弟の事もあったので 何も言い返せない様子でした。 少し言い過ぎたかな…とも思いましたが 本音でしたので。 実際問題 長男の嫁として結婚された方で ご主人の家・先祖・墓を 守っていくという心構えを持って結婚された方なんて いらっしゃるのでしょうか? また、私の発言は間違っておりますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 会社で上司が無能?毎日赤字続きの生産下落に加え、人手不足が深刻な状況です。
  • 納期遅れが酷く、2月末の製造がままならない状態になっています。
  • 工場長の真剣味に欠けた態度や会社の将来に不安を感じている人もいます。
回答を見る