• ベストアンサー

オレンジレンジはパクリ?

私自身オレンジレンジは別段好きではありませんが、いわゆるパクリ糾弾サイトでその意見を読んでもよく分からなかったので質問します。 bounceで本人達が言っている通り、オレンジレンジの曲はもちろん偶然ではなく、過去の名曲を意図的に用いてるのだと思います。 そこで盗作、著作権の問題が発生するのはわかります。 ただ、じゃぁヒップホップやテクノのグループのトラックに使われる元ネタも盗作なのでしょうか?電気のシャングリラの方が明白じゃないですか? あれは使用権を得て使っているのでしょうか?オレンジレンジとの違いはなんでしょう? というのがまず質問その1です。 次に、オレンジレンジには作曲という行為に対する敬意・歌への愛情などがない!という意見もよく見るのですが、「曲作りにはああいう手法もある」というだけのことで、作曲という行為に対する敬意・歌への愛情がないとは言い切れないんじゃないかと思うのですがどうなんでしょう。 これが2つ目の質問です。 ロコローションの「bad medicine」「trouble」「locomotion」の3連発は見事にしっくりきてセンスがいいと思いますし、シャンプーのtroubleなんて「今さら曲」は絶妙なチョイスじゃないでしょうか。 そのへんは下記サイト(同じくbounce内)のオレンジレンジについて音楽家が語った文と同意見です。 http://www.bounce.com/article/article.php/1734 もちろん著作権無視で使っているのであればその面の問題は発生しますが、過去の名曲を自曲にがっつり取り入れたからといって敬意・愛情がないってのはいかがなもんかと。Sweetoboxの「Everything ~」などは過去の名曲の新たな解釈として誉れ高いのに。 「オレンジレンジ嫌い」なら分かるのです。価値観ですから。でも、そうではない「非難」を見ると「なんで?」と思います。 ちなみに私はCDも持っていないし、アンチでもファンでもありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jazzy-boi
  • ベストアンサー率35% (12/34)
回答No.2

HIP HOP、テクノなどで出てくるサンプリングやネタとしての使い方については、基本的には原曲をそのまま使う場合が多いと思います。 原曲のオイシイ部分と、自分で作った曲(リズム)とをMIXさせてより格好いい曲にするというのが主な目的だと思います。 ですので、元ネタに対してはリスペクトしているわけで、原曲を大事に使ってますよね。 著作権料に関しては、具値的にはわからないですが、使ってるレベルによっては支払っているんではないでしょうか? 例えば、エミネムの「スタン」では、ダイドの「Thank you」を使ってますよね。(タイトル違ってたらごめんなさい) ここまで使ってたら、たぶん支払ってるでしょうね。 精神的な部分も含めて、原曲を尊重しているのがサンプリングなどのテクニックだと考えています。 それに対して、オレンジさんは、サンプリングではなくて、コピーペーストしてるに過ぎないと思います。 http://o-factory.hp.infoseek.co.jp/gallery/tousakug.html ↑このURLを見てもらえば明らかですよね。 サンプリングしたり、トラックを使っているのではなくコピーしてるだけです。(替え歌みたいなもんですね。) そして、それを<作詞・作曲オレンジさん>みたく発表してるわけですよね。 彼らが全然売れてないバンドであったら、いくらコピーしようがパクろが話題にもならないでしょうけどねw。

参考URL:
http://o-factory.hp.infoseek.co.jp/gallery/tousakug.html
spina
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど!HIPHOP,TECHNOのように原曲をそのまま使うのは、「隠す意図もなく原曲を尊重してるから」という気がしますが、原曲のメロディや演奏を真似するのはなんだか卑怯な気もしてきました…。すごく分かりやすい回答ありがとうございます。 うーん。でも一曲の中にあんだけつめこんでつなぎ合わせてレベルの高い楽曲に仕上げるのもなかなか「やるよなぁ。センスあるよなぁ」とちょっとだけ思ってしまいます。 新しい曲作りの形にならないかなぁ。 それでも、オリジナルの所在をはっきりと明記しておかなかったのは彼らの罪ではありますよね。

その他の回答 (4)

回答No.5

素人の憶測ですが、彼らは確信犯でしょう。 古い歌を聞きもせず馬鹿にする若者に対して、良さを分からせるために、あえて若者風の言葉を節々に入れてアレンジしてるんじゃないでしょうか。パクリ疑惑が出たのも彼らにとっては喜ばしいことで「これで、俺らの歌をきっかけに‘今更ソング’の再評価も...」と考えているでしょう。 アンチの人たちが叩くのは、昔の名曲を‘若者言葉’に変換しているからでしょうが、昔の曲を聞きもしない無知な若者に対してはそういった表現方式を使うしかなかったのでは?と思います。 しかし、レンジをきっかけに‘今更ソング’を歌う若者が増えているかって言うと増えていないからなぁ...(だから余計にアンチが叩く) レンジも歯がゆい思いをしてると推測します。

  • Yuuhi-K
  • ベストアンサー率27% (34/124)
回答No.4

原曲(好きな昔の洋楽)を自分たちでちょっとずつ変えアレンジを重ねていく。結果、原曲と全然違う曲なってそれが自分たちのオリジナルになっている、というようのを本人達が言っていたのを以前聞いた記憶があります。 でもロコローションはあまりに原曲に似すぎて苦情がきて、たしか紅白あたりから作曲とかの表示がオレンジレンジではなく原曲の人のに変えられたらしいです。 …ということはオリジナルになってないんじゃ、と思いました(汗) ◆2つ目の質問 ちなみに私はオレンジレンジ嫌いではないです。ノリとか言葉の言い回しとか面白くて好きです。 でも原曲が好きな人やそのアーティストのファンの人達にしてみればカバー曲としてではなく我が物顔で歌われては面白くないという気持ちは理解できます。 そういうファンの気持ちを考えてないの?ってことで音楽をする事にたいしての愛を疑われているのかなと思います。 素人考えで全然参考にならない回答だと思います、スミマセン(^∀^;)

spina
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おぉ!そうでしたか。本人たちがどう思ってるかが非常に気になるところだったので…本人たちの話が知れてよかったです。ありがとうございます! 私は、 >原曲(好きな昔の洋楽)を自分たちでちょっとずつ変えアレンジを重ねていく。 >結果、原曲と全然違う曲なってそれが自分たちのオリジナルになっている こういう作曲法はアリだと思うんですよねぇ。 名曲の再解釈というか、意図的にバレバレのパロディのつなぎあわせ。 なんだか新鮮に思います。 無表記で完全にオリジナルとして発表することは大問題ですが、そこさえクリアすれば今後もこういう形態で続けて行ってほしいものです。 >でも原曲が好きな人やそのアーティストのファンの人達にしてみればカバー曲としてではなく >我が物顔で歌われては面白くないという気持ちは理解できます。 ちなみに私はオレンジレンジがパクッたとされる曲を歌うBON JOVIもKISSもQUEENも大好きですが、なんにも腹がたちません。 私の周りでもそれらのファンの人で実際怒ってる人あんまりいないかな、と思いますよ。 みんなに聞くとKISSとオレンジレンジじゃ象とアリ、比較対象にもならないから笑ってみてられる、みたいなかんじです。

  • ntm98
  • ベストアンサー率26% (73/273)
回答No.3

過去の名曲を用いることをコンセプトとしているなら「パクリ」ではないと思います。 しかし他人の曲を流用しておきながら、それを「オリジナル」と言い張るなら「パクリ」でしょう。

spina
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そこですよね。まぁパクリは間違いないというか、むしろ本人たちも「高度なパロディなんだぜっ」みたいにアピる気満載に聞こえますよね。気づいてほしくてやってるように思います。 そのくせ、それで「オリジナル」と表記してあると「えっ?」ですよね。 なんか矛盾してないかい。と思えますね。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 うーん。  そういう人っていますよ(^_^;  俺の過去の経験からすると、高校生に多かったかなー。  一部、とにかくオリジナリティを出すことが正義だと信じきってる奴がいたもんです。  そういう人間にとって、「過去の誰かのものをアレンジ」なんてとんでもないことで、自分を押し殺すことにも等しい断罪なのです。  また、過去の自分の作品からパクることにすらアレルギー反応を示したりもします。  もっとも、たいがいの場合は、「ほとんどの芸術において、初心者はまずパクるところから勉強が始まる」という概念が理解できていないケースが多かったんじゃないかとなぁ、と今となっては思うんですけどね。  無論、彼らのいうことだって、正当な評価であることには変わりないですが。

spina
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うーんなるほど。若い人特有の文化に対する潔癖症・卑怯(だと自分には思える)なやり方で売れてるものへのアレルギーみたいなもんなんですかね。 オリジナリティの欠片もない!本物の音楽を分かってない!なんていう本物の芸術志向の人はJ-POPなんて聞かなきゃいいじゃないかと思ってしまうのですが、よーく思い出したら私も高校生くらいのときはいっぱしの音楽評論家気取りで流行の曲をバカにしていた面がありました…とほほ。 彼らも音楽に対する熱意があまりあまって批判という形になるのかもしれませんね、それでも正当な評価だという意見、その通りだと思いました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう