- 締切済み
- 暇なときにでも
勘定科目コードは自由?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答

皆さんがおっしゃっている通りなのですが。 簿記上はそういった設定はないのです。 勘定科目のコードはあくまでもコンピュータなどで管理を し易くするためのものです。 新規登録する際には、勘定科目の種類(Ex.資産勘定)等が 分かり易いように設定すれば問題ありません。

sugicchiさんの言われるとおりです。番号・順番などに決まりはないと思います。 もしかしたら決まりのあるソフトなのかもしれませんが。。。。。。 まぁ問題ないでしょう。 あとは後のことを考えて。 会社では、たとえば直接費を44***とか 間接費は43***などプログラマのことを考えて 設定の区分けをしています。

補足
ちなみに使用しているソフトは「やるぞ!青色申告2000」です。 2次利用を考慮すれば、コードもちょっとは気をつけた ほうがよさそうですね。ありがとうございました
- 杉浦 元
- ベストアンサー率68% (44/64)
特に決まりはありません。 また、勘定科目の順番(例えば、販売管理費の部で「旅費交通費」と「新聞図書費」のどちらが上か、など)も特にありません。 よく使う勘定科目から上に、分かりやすい番号をつければよいかと思います。

補足
ありがとうございました。 それを聞いて、安心しました。
関連するQ&A
- 勘定元帳を作ろうと思っていますが、勘定科目ごとに作成しなければならない
勘定元帳を作ろうと思っていますが、勘定科目ごとに作成しなければならないとあります。 しかし、勘定科目ごとって旅費交通費とか新聞図書費とかいったい何個あるんだ?ってくらい膨大にありますよね。 皆様はいったいどうしているのでしょうか?ネットで調べたら雑費元帳とかでてきましたが、そういうのは可能なんでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 会計ソフト内の勘定科目 不要なのは消しますか?
経理をなさっている方にお聞きします。 次年度にむけて、某ソフト→会計ソフト(弥生会計)に変更したのですが、予め勘定科目がソフトに用意されていました。 今までもこれからも、使い道が無い勘定科目が沢山あるのですが、消そうか残そうか迷っています。 元から有ったものは、消さずにおきますか? 見易さ(簡略化)のため、消しますか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 補助科目コード登録を自動アップロードできますか?
使っているソフトは「勘定奉行21Ver.II LANPACK」です。補助科目コードの登録件数が多くなってきていて、困っています。勘定科目コード・補助科目コード・補助科目名の3つをCSV等からアップロードするためのカスタマイズやソフトはあるのでしょうか?データ移行とか面倒ですか?また、お幾ら位するものなのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 会計ソフト
- JIS勘定科目について
よく会計ソフトなどに「勘定科目はJISコードに準拠」 といった記述がありますが、JISによる科目体系とは どのようなもので、中身がわかる本などはあるのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- ASPソフト使用料の勘定科目を教えて?
「ASPソフト使用料の勘定科目」について教えてください 月額5千円でASPソフトの使用契約を行い、初期費用3万円は支払手数料で仕訳しましたが、 月額使用料の科目が解りません、リース料で良いのでしょうか? 経理に詳しい人が居たら教えてください。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 経理の勘定科目について
個人事業で経理をしています。 経理の仕分で、業務上使用するタオルやシーツのクリーニング代は 勘定科目は何にしたらよいのでしょうか? 従業員の制服などのクリーニングなら福利厚生でいいと思うのですが、 業務上使用した物のクリーニング代はどうすればいいのか どなたか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 勘定科目は何でしょうか?
お世話になります。 新車購入の際の、販売車両リサイクル料金の勘定科目ですが、知人から「前払い金」だと言われましたが、使用している会計ソフトには、「前払い金」という科目が見当たりません。同じようなものとして「前渡し金」や「預け金」という科目があるのですが、どちらにすればいいのでしょうか。 お分かりになる方がいらしたら、どうか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
補足
ありがとうございました。 経理の経験はあるのですが、パソコンに入力して管理するのは初めて だったので、とまどってしまいました。 そうですね。コードって、紙ベースじゃなかったように思います。 安心しました。