• 締切済み

蛍光灯の紐が抜けました(中のフックごと)

yetinmeyiの回答

  • yetinmeyi
  • ベストアンサー率21% (761/3595)
回答No.1

全部分解しないとダメかもしれません。 昔は、チェーンみたいなものが付いていたと記憶しています。 電気屋さんに持ち込めば、その場で直してくれると思います。

関連するQ&A

  • 蛍光灯に紐スイッチをつけたいのですが・・

    こんちは。 壁スイッチしかない蛍光灯に紐スイッチをつけたいのですが,簡単な方法はないでしょうか? 蛍光灯は棒状のものです。配線は見えていません。 最悪,天井に穴を開けて,電気コードの途中に紐スイッチをかまして,穴から紐を垂らすことも考えているのですが,そのような部品があるかどうか?いくらくらい?かも分かりません。 どうでしょうか?よろしくお願いします。

  • 天井蛍光灯カバーのスイッチ紐の関連部品について

    お世話になります。 親の家の天井に設置されている蛍光灯のスイッチ紐が根本から切れて、 蛍光灯のカバーのスイッチ紐が通っていた部品も紛失していましました。 この部品は、スイッチ紐が上下左右に動いた時に、 カバーの穴を損傷させないためなどに設けているものと考えられる。 部品はプラスチック製、中空で上部はカバーの穴の径より広く下に落ちない形状になっている。 (添付写真は別の蛍光灯の部品で、当該部品を丸印をつけている) この蛍光灯は30年近くになり、おそらく今では製造しておらず、部品もメーカーにないものと思われます。 この部品の代替品がほしいのですが、なにか適当なものがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 蛍光灯のスイッチが入りにくいです。

    台所の蛍光灯(購入して2年くらい)が突然スイッチの入りが悪くなりました。 以前は1回で点灯していたものが、1~3回位引っ張らないとつかなくなりました。 点灯管や蛍光灯を付け替えてみたのですがそれらは悪くないようです。 カバーをネジで外して中を見るとスイッチの紐が繋がっている小さな白い箱があったのですが、それと電線との接続が何となく甘い気がしたので、家にあったはんだごてで接合し直したのですが、効果はなくやはり1~3回引っ張らないと点灯しません。  点灯した後は問題なく灯っています。  1発で点灯してくれないとストレスが溜まるので何とかしたいのですが、やはり蛍光灯の機器を丸ごと買い換えないと駄目なものなのでしょうか?

  • 蛍光灯がつかなくなった

    部屋の蛍光灯の電気がつかず困っています。 和室に使われるようなごく普通の蛍光灯です。 40w+30wに豆球が付いた形です。 部屋の出入り口近くについているメインスイッチをオンにします。 蛍光灯についている紐を引っ張っても電気がつきません。 40w、30w2つと豆球すべて新品に付け替えました。 紐をひくと豆球だけがつきます。 40w、30wがつかないのはどうしてなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電球型蛍光灯が点灯しません

    昨日、お風呂場の電気のスイッチを入れたのですが、 点灯しませんでした。 蛍光灯が古くなったのだろうと、 本日買ってきたので取り付けて見たのですが、 スイッチを入れたところ、一瞬ついたのですが、 蛍光灯のカバーをつけようとカバーを取って近づけたところ、 (それくらいの長さ・・・) 電気が消えてしまいました。 型があってないのかと思ったのですが、前のと同じ40形です。 蛍光灯の不良品でしょうか? それとも電源自体の問題でしょうか? マンションなので管理の人に言うべきか悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 流し元灯の蛍光灯のこと教えてください

    流し元灯のカバーが壊れているので新しくします。今の蛍光灯は20Wでシステムキッチンのつりと棚の下で壁についていて、紐でひっぱるスイッチです。 器具を買っておけば電気工事業者さんが取り付けに来てくださることになりました。普通の蛍光灯の器具かLEDが経済的なのかよくわかりません。LEDの蛍光灯のような型は値段にすごく違いがあります。LEDのほかのメーカーと比べるとNOATEXのLED9Wのものが5000円ぐらいでやすいのですが。これって何が違うんでしょう?普通の蛍光灯がいいのでしょうか、

  • お願いします!蛍光灯(室内灯)を壊してしまい修理したいのです

    こんばんは おじいちゃん、おばあちゃんの家の蛍光灯の上からきてる紐を引っ張ったら切れてしまいました。20年以上前の家なので紐も硬くなって変質していたようです。 それで今までおばあちゃんに手伝って修理しようとしたのですが壊れてしまったようです。 形式は昔からある20Wが2本のタイプで外枠カバーが付いてます。 紐を通してあったあなは見つかったのですが体制的にも紐を通すことができずおばあちゃん提案の「細いハリガネ」をとうそうとしました。なんどか電気がピリピリきてたのですがなんとかとおり上面に設置しようとしたら1灯付いてた蛍光灯がパッと消えてしまいました。 やっぱりハリガネだとどっかにあったちゃったのだなあ・・・と思いグロー球を変えても蛍光灯が付かないのでやはり壊してしまったようです。 それで明日、工事屋さんを呼ぶか自分で付けれるのがあるのでしたらコーナンというホームセンターに見に行こうと思っているのですが蛍光灯というのは素人でもつけれるものでしょうか? 天井にネジで止まってたのを外し、中ブラ状態で作業してたのですが天井から太い電源コードが来てるようでハンダとかは私はできないので無理なのでしょうか? どうかどうかよろしくお願いします。

  • 蛍光灯 増設

    蛍光灯とスイッチを新たに新設したいです。 過去には蛍光灯増設、200vのポンプ交換等の電気工事経験はあります。 屋根裏を見ました。 取り付けたい場所から一番近いVVFケーブルは、その先でスイッチを通し隣の部屋の蛍光灯に繋がっていました。 このケーブルを隣の部屋のスイッチに行く前に切断して、分岐して新たな蛍光灯とそのスイッチに結線すれば大丈夫でしょうか? 切断したケーブルは白、黒共3pワンタッチコネクターに両サイドを挿し、真ん中から黒線はスイッチを介し新設蛍光灯へ。白線はワンタッチコネクターから直接蛍光灯に繋ぐので大丈夫でしょうか? 事前に蛍光灯を付けたい倉庫のブレーカー全てを落とします。

  • お風呂場の蛍光灯に水蒸気が当たっても大丈夫?

    お風呂場の蛍光灯を交換し、照明器具(電球のカバー)をねじ止めしたのですが、隙間が開いていて水蒸気が入って電気がショートしてしまわないかと、心配です。 いつから隙間が開いていたのかは不明です。今日蛍光灯を取り替える前からか、取り替えるときにどこか曲がってしまったのか…。 でも、隙間が開いた状態でなければカバーのネジは効きません。 パッキンも劣化していないようです。 照明器具のカバーの中に蒸気が入っても大丈夫でしょうか? どなたか教えてください。

  • 紐を引いても電気がつきません。

    アパートに一人暮らしです。 先ほど、電気を豆電球から普通につけようと思って紐を引いたら反応しませんでした。 壁スイッチは反応します。 紐を引くと音がするのですが強く引いたり、ゆっくり引いたりしても反応しません。 前の部屋の住人の残したものをそのまま使っています。 紐が反応しない原因は何と考えられますか? もし自分で分解しなければいけない場合気をつける点などありましたら教えてください。