• ベストアンサー

創価学会に対して否定的な意見を持つ方々へ・・・

ぶっちゃけ(生まれながらの)学会員である私がこんな質問をするのも変ですが、個人的に「何故そのような意見を持っている人がいるのだろう?」「何故それが解決していないのだろう?」という疑問がありまして・・・。信仰についてというより、組織・団体に対して否定的なのかな?という勝手な感想はあるのですが・・・。 そんなこんなで、是非否定的な意見をもつ皆様の意見を承りたくアンケートという形で質問させていただきたいと思います。 学会(学会に限らず、宗教全般に対してでも構いません)に対して否定的な意見を持たれる方(現・元・非問わず)を対象に、以下のアンケート(質問)に答えていただきたいと思います。 1)何故否定的なんですか? 2)きっかけとなるような経験をされたことは? 3)その他なにかあれば・・・。 また、アンケート期間は5/5までとさせていただきます。 <注意> 回答された方に対する質問および意見等は控えてください。あくまで皆様が思っていることを回答してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.41

#37です。 5/5までと言うことでしたので、如何なったのかと先程こちらに再来して、皆さんへの御礼を拝見していたのですが・・・ 私も#42さんのご意見に頷くところがあります。 確かに自分の信仰するものが「100」でなければ全信頼を委ねられませんが、他の方の信奉する数多の宗教は、全てその方の価値観に於いて「100」であると思いますし、それを自分の信じるものよりも「劣っている(100以下である)」とは決して思いません。「自分の信ずるものより劣っている。」と言う時点で、私も些か「不遜」なお考えでは無いかと思います。 蛇足ですが、つい最近宗教の事で回答した際に http://bekkoame.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1370243 私の宗教観として、「全ての宗教の根幹は同じものなのではないか」と書きました。一番根源となる基本は、全て宗教に於いて通じると、私見では思っています。 「では、貴方が創価を否定するのは、その自説に違えるのではないか?」と言われるかも知れません。 しかし私は、創価と言う宗教の存在を否定などしているつもりはありません。あくまで、(ある一部の・・・として)信者の方のその行いと、方向性を憂憤しているのであり、そして、一般の方がそう言う風に危惧しなければいけないと言う「教団のあり方」を、一市民として憂慮しているのです。

Musaffah
質問者

お礼

正直なところ、私としてはこのような「対話」ができるようなサイトがあれば嬉しいなぁと思っていました。 感情に任せた「攻撃的」な内容ではなく、本心からでる疑問・質問に対し、真剣に回答する人が多いこのサイトを、私は最近になって知ったのですが本当に気に入っています。 ==== この場をお借りして、全体的なお礼を・・・ ==== このお礼を持ってこの質問を締め切らせていただきます。予想をはるかに上回る数の回答を頂き、正直びっくりしております。 貴重な時間を割いて、私のアンケートに真剣に回答頂いた皆様に対し、この場をお借りして深く御礼申し上げます。 ポイントについては、アンケートという位置づけであるためどうするか悩んだ結果、複数回の回答を頂いた方に差し上げることとします。ご了承ください。 本当にありがとうございました。

Musaffah
質問者

補足

貴重なご意見ありがとうございます。 #42さんの補足説明に私が思っていることを書いていますので、そちらをご覧になってください。 私の例えが悪く本当に申し訳ありません。 >「全ての宗教の根幹は同じものなのではないか」 これには私も全くの同意見です。 私は「生まれながらの仏教徒」であるため、必然的に仏教の教義(厳密に言うと日蓮仏法の協議に基づく創価学会の教義になるのかな?)に基づいたものの考え方になっています。しかし最近になって(私利私欲のために信仰を利用している宗派は除きますが)様々な宗派の根源は同じではないの?と思っています。釈迦・キリスト・マホメットを始めとしたさまざまな宗派の宗祖達が同じ「悟り」を開き、その時代・地域・風潮にあった内容でその教義を弘めていったのではないのでしょうか?それが教団となりさらには国教ともなると、sophia35さんが http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1370243 で書かれたように様々な歪が生じて最悪「宗教戦争」となるのだと思います。宗祖達が一堂に集って「真の幸福とは何か?人はどう生きればよいのか?」を考えれば、その実現方法については議論が出てくるとは思いますが、「向かうべき方向は皆同じだね」と簡単にまとまるのではないかと思います。 ただその実現方法が人(団体)によって様々で、それによって様々な問題・混乱を引き起こしているのだと思っています。 この内容については各人の価値観によって賛否両論あるとは思いますが、私はそう思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (38)

回答No.19

はじめまして 私も2世会員で 1)2)3)という形ではありませんが所属地域の現状を回答したいと思います。  地域差もよるんでしょうが ホンマ 危ない連中が多いですよ。 何せ 悩み事や問題を相談して 指導に行き詰まると体外の人間が「良い事も 悪い事も原因・責任は全部 自分」と具体的な根拠を示そうとせず 話を摩り替えて 自分の指導力を認めようとしません。 また 指導方針や責任を追及しても 逆に理由になっていない理由で こちらを責めて来て これではやり得 逃げ得 指導する幹部の人間によっても アドバイスもバラバラで何が本当やら迷いますし しまいには自分の自慢や愚痴を言う始末で 悩みの上に 余計 悩みが重なったようで ホンマ しんどかったですよ。 また 男子部幹部に相談した個人情報が筒抜けで 仲間内や他の壮年部等にも知れ渡り 話の種にしているようで これでは安心して相談などできません。 勤行 題目を上げて 熱心に活動をしてると思いきや 一方で自己満足に走っている人間も多く 仏の名の下で非常識や不快な行動をする人間もいて 追求しても責任を取るどころか 「活動していない人間が」とか「部員がそこまで」とか言い訳タラタラで正当化して開き直ろうとします。 ホント 最低限の当たり前のことを主張して一般社会で通用しないことでも 創価学会という清新な場で通用させようとして 一般社会よりも質が悪いですよ。 社会のようにル-ルや罰則 その窓口すらないため 法律に触れなければ何でもありの団体と言っても過言ではありません。 また 悩みを抱えている会員を悩ませっぱなしで 上手いこと結果を出している人間同士で自己満足し合っていて 元気な人間や結果を出している人間とそうでない人間を区別して態度を変えるようなような 言ってることとやってる事が反対の団体で 私の地域の壮年部といわれる区部は 会合が終わって立場を保てば 幹部同士が一目散に行き付けの飲み屋で酒を飲んで胡坐をかいて一人前に奇麗事を語っていますが 選挙活動や折伏はどこへやら・・・。  一方で困っている 悩んでいる人間がいてるに関わらずお構いなしで そのクセ「創価学会がなければ 今頃 日本は潰れている」「創価学会批判したら不幸になる」と過信し 何ら根拠もなくそんなことばかり凝り固まっているような連中です。 他の回答者が言うように 選挙前にしつこく来て 選挙が終わったら用無しと言わんばかりに訪問すらしませんし 新聞推進も熱心にやってはいるんでしょうが 地域の実績稼ぎとしての手段に利用しているように思え 推進している人間自体がまともに読んでいないんですから・・・。 「人を幸せにする」と言いながら これでは幸せどころか 不幸にしているとしか思えません。  不幸な人間を作ることで存在意義がある 社会で例えれば悪徳商法会社のような・・・ 愚痴にはなりましたが 地域差によって創価学会という看板を盾に取るこのような連中がいます。 長文になりましたが では この辺で!

Musaffah
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅れてもうしわけありません。 やはり同じ会員であってもおかしいものはおかしいと思いますよね? この文章を読まれている会員の方で心当たりがあるのであれば是非とも意識改善してほしいと思います。 会員の方もこのような思いでいるのですから、会員でない方にはどのように思われるか・・・。 私の質問のために貴重な時間をさいて頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.18

 信者でもない人に聖教新聞をすすめるのが嫌だ! しかも、こちらが人間関係を悪くしたくなくて断り面い事を知っていて、勧誘してくる。最低だ。人の良心の足元を見ているような事をしている。本当に仏弟子か?と思う。  聖教新聞だってテレビ欄以外は何の興味も無い。 池田氏がどこぞの名誉会長になったって嬉しくないよ。名誉の付かない会長や教授になってみろって! そんなに読んで欲しくば古新聞をただでよこせ!  暇つぶしで読んでやる。    選挙のとき一緒についてくるな! 公明党なんかいに入れてやらないからなついて来ても。口では入れたと言うけどね。  入会のさせ方も気に入らない。マンションの一室に 呼びつけ、複数の信者で説得する。怖いんだよ。はっきり言って。そんな事もわからないのか?」

Musaffah
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 確かに仰るとおりで、「仏弟子」らしかなる行動を取る会員の方がいるのは事実です。またそれを正当化するような振る舞いをする方もいます。恐怖心を抱かせてしまう勧誘をする方はきつい言い方ですが正直「失格」だと思っています。私が言っても何にもなりませんが、不愉快な思いをさせたことについては申し訳なく思います。この文章を読まれた会員の方が少しでも意識改善をして頂ければと思います。 私の質問のために貴重な時間をさいて頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

1)集団組織の異常さに恐怖を感じるから… 2)随分前になりますが、甲子園球場にて「大会」のようなものを催されていたのですが、その練習に何ヶ月も前から取りかかっておられて、歌声が聞こえてきて無気味だったのと、通りの角に案内の方が立っておられたのですが、その方の態度があまりにも恐かったので、なんて不気味な集団なんだと…  たまたまその日に電車に乗り合わせてしまったのですが、甲子園で降りても自分の思うような方向に進めませんでした。  一般人も乗り降りしているという認識もなかったのでしょうか… 3)宗教は個人の自由だと思うので、何を信じていようが勝手ですが、強引な勧誘、無理強いなどよく耳にしますね。何ゆえ、他人を巻き込むのでしょう…  あと、芸能人の方にも多いですね。  あ~この人学会会員なんだってわかった途端、一気に冷めてしまいます。

Musaffah
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅れて申し訳ありません。 「大会」の件については、野球の試合やコンサートがあった時と同じだと思ってください。大きい会場を使った大人数が参加するイベントである以上、それはどうしても避けらることができないと思います。 ただ誘導員の態度が怖かったのは別ですが・・・。 確かに無理強いの勧誘はよくありません。信仰する/しないはあくまで本人の意思ですべきです。 #18さんのお礼にも書きましたが、宗教自体は悪くないと思っているのですが、それを勘違いしている、または利用している人が多いのは事実だと思います。それを少しでも改善する必要があると思います。 私の質問のために貴重な時間をさいて頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurosio
  • ベストアンサー率18% (48/253)
回答No.16

母親が宗教みたいなものに入っていて困っています。 ずばり、個人でやる範囲ではなんらどうぞ!って感じです。 問題なのは、関係のない私たちに迷惑や災難が降ってくるからです。

Musaffah
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅れて申し訳ありません。 確かに宗教に限った話でなく、周りに迷惑をかけ、さらにそれを改善しようとしないのはおかしいですね。宗教自体は悪くないと思っているのですが、それを勘違いしている、または利用している人が多いとどうしても・・・という感じですね。 お母様がどのような行動をされているのか分かりませんが、根気強く対話を重ね、少しでも改善されることを望みます。 私の質問のために貴重な時間をさいて頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.15

会員です。 2.層化学会の影響を受けて写経(過去の回答において.現在では写経を推進していないとの回答があります。が子供が生きていた頃はやっていたのです)。上の子供から「そんな下らないことして遊んでいないでこれでも読め」と下の子供の白血病の文献を突きつけられた。 1.宗教は.下層階級の支配として良く使われます。ヨーロッパの貴族支配からの脱却を目指した商人層が行った「宗教革命」.キリスト教布教によって民衆を扇動し蛮国を植民地にするという話しを家康が聞いた結果の鎖国政策。東西戒壇院での位を授けることによる天皇の地方豪族の支配。この制度の天皇に変わって民衆支配をした江戸幕府。江戸幕府による支配制度を変更するために行った神道政策。 近年では.オーム真理教が有名ですが.程度の差は有れ同じようなことは他の宗派でも行っています。 民衆からうまくだまして金を巻き上げる手段としての宗教は有効ですし.選挙の票集めにも友好です。 だから「金(意見集約を含む権利を代表して)を巻き上げる宗教」は否定します。 金を巻き上げない宗教ならば.否定しません。 3.特になし。

Musaffah
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅れて申し訳ありません。 同じ会員の中にもやはり否定的な意見を持たれている方がいるのですね。私もつい最近までそうでした。 国家を始めさまざまな権力が宗教を利用してきた経緯から、宗教を「支配目的」「資金調達目的」という目で捉えられがちであることはある意味仕方がないと思います。今までの歴史がそれを物語っていますからね。 ただ勘違いしてほしくないことは、宗教は「利用されている(されていた)」のです。 私の質問のために貴重な時間をさいて頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.14

1)既出のような内容は色々見聞しておりますので。 2)友人の彼女がお金を工面するために、ソープで働いてました。創価学会はそこまでしてお金が欲しいのですか? 3)学会員の方は、何も疑問に思わないのですか?(過去の質問で部分的に疑問感じる方もおられたようですが)   また、お布施はどのくらい納めるのでしょうか?

Musaffah
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅れて申し訳ありません。 やはり他の回答者の皆様と同じで、常識を逸脱した会員の行動を見て否定的な立場をとられたのですね。私が言っても何にもなりませんが、不愉快な思いをさせたことについては申し訳なく思います。 ご友人の彼女さんがお金を工面する理由が明確でないのですが、いずれにしろそれはあくまで「本人の意思」だと思います。 #13さんの補足にも書きましたが、「お布施」ではなく「基金」という扱いです。あくまで学会の運営資金でしかありません。納めた額によって幸福になる度合いが変わるなんて理解に苦しむようなことはあり得ません。 「基金」を納めるか否かは各人の判断です。納めない人もいます。また納める金額も各人の判断です。私の場合は、ささやかな額ですが「学会運営の役に立てば」という思いで納めています。神社の賽銭もそうだと思いますが、要はその人の気持ちです。 (「納める」という言葉は適切でないかもしれません。もしそうであればご了承ください。) 私は「真実とは異なる認識をされていたら真実を知ってほしい」「法律的、道徳的に外れた行動をしている場合は改善したい」という思いはもっております。そのための対話は必要であるとも思っていますので、今回アンケートという形で質問させていただきました。 私の質問のために貴重な時間をさいて頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takieri
  • ベストアンサー率42% (28/66)
回答No.13

 知人の家族が入信し、実家の仏壇を勝手に持ち出して川原で焼いたそうです。  信仰は自由だと思っていますが、異教徒の神仏具をそうするような宗教は、他には聞きません。  創価学会の教義に詳しくは無いので否定も肯定もしませんが、 そういう体験談を聞くと恐怖を感じます。  締め切るまでに、焼却する理由をお聞かせ願えればと思います。

Musaffah
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 補足説明およびお礼が遅れて申し訳ありません。 私は「真実とは異なる認識をされていたら真実を知ってほしい」「法律的、道徳的に外れた行動をしている場合は改善したい」という思いはもっております。そのための対話は必要であるとも思っていますので、今回アンケートという形で質問させていただきました。 私の質問のために貴重な時間をさいて頂き、ありがとうございました。

Musaffah
質問者

補足

回答ありがとうございます。 補足説明が遅れて申し訳ありません。 文面の内容だけでは事実関係がよく分からないので何ともいえませんが、いかなる理由であれ自分の所有物でないものを勝手に持ち出して焼くのは問題ですね。もし本人の同意なしで行われたことであれば訴訟もの(多分器物損壊罪)だと思います。(私は法律に詳しくないのでよく分かりませんが、この事例では恐らく家族内の問題ということで訴訟にはなり難いかもしれません。しかし家族でないものであれば間違いなく訴訟の対象となると思います。多分焼却した方が敗訴するでしょう。) 私が言っても意味がないと思いますが、このことにより不愉快な思いをさせてしまったことについては申し訳なく思います。 まず創価学会として「他宗派の神仏具を燃やせ」という指示は決してしておりません。新しく入会された方が以前本尊として所有(お借り)していた神仏具であっても「お返しする」のが基本で、後は所有者本人の意思となります。ましてや自分の所有物でない神仏具を勝手に処分するというのは学会の教義以前に個人のモラルの問題です。 地域および年齢層によって信仰に対する考え方が違ってくると思います。しかし今の世の中では、同じ会員である私でも、汚い言葉ではありますが、焼却された方は正直「勘違いをされている常識はずれな方」としか言いようがありません。 そのような行動をさせてしまう組織にも問題があると思います。これは是非改善すべき内容です。 この文章を読まれた会員の方が少しでも意識改善をして頂ければと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.12

ここで回答をすることは自ら「創価学会に否定的な意見を持っている」ことを世間にカミングアウトすることになってしまうのかもしれませんが... 1)2)新聞・電車で見かける学会系の雑誌広告の見出しがあまりにも下品だからです。  私はいかなる理由があっても不特定多数に対するメディアで特定の個人・団体を名指しで誹謗中傷する行為は「下品」であると思っています。(A) また、一方で特定の個人を(すくなくとも)私の理解できない理由で礼賛する事も「下品」であると思っています。(B) (A)だけなら他にも「週刊新潮」「週刊文春」など、いくらでもありますが、(A)(B)の条件を共に満たすとなると創価学会系の雑誌がたまたまかなりの割合でHITしてしまうため(「第三文明」「潮」「灯台」「パンプキン」など)、自然に「創価学会というところは下品なところなんだな」と言う印象をついつい持ってしまうわけです。 幸か不幸か私自身は他の皆さんが言うような直接的被害を被った経験がないので学会の人には何の悪印象も無いのですが、こんな雑誌を読み共感できるような人とはこの点に関しては価値観を共有する事はできないなと感じます。 3)かつて潮出版からでていた「コミックトム」は面白かったですね。 手塚治虫の「火の鳥」、横山光輝の「三国志」、みなもと太郎の「風雲児たち」、安彦良和の「虹色のトロツキー」...未だに第一級の名作と言われる作品が多数連載されていました。大好きでした。 いつからこんなことになってしまったのでしょう?

Musaffah
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅れて申し訳ありません。 >ここで回答をすることは自ら「創価学会に否定的な意見を持っている」ことを世間にカミングアウトすることになってしまうのかもしれませんが... そう言われれば私も「カミングアウト」してしまった一人ですね・・。 確かに特定個人を賛嘆する記事については納得できます。まぁ出版元が元であるだけにしょうがないところもありそうですが・・・。「『皆に知ってほしい』という思いで掲載している」と思っていただければ幸いと思います。「火の鳥」は私も好きでした。 価値観を共有することについては、例え同じ学会員でもなかなか難しいことです。「こうなんだ」と認識・理解していただけるだけで十分だと思います。 私の質問のために貴重な時間をさいて頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yepofx
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.10

暇なので回答します・・・ (1)否定的か? 信仰するメリットが見つからない。 創価学会は拝めが幸せになれると聞いています。正直くだらないとしか言えない。時間がもったいない。 (2)経験 宗教に誘われたことがたくさんありますが、付き合いで話を聞いたことが何回かあります。どれも、信仰すれば幸せになるというものばかり。くだらない! (3)会社の向かい側に創価学会の会館があります。集会の日は前の道で渋滞が。超迷惑。しかも頻繁に。 創価学会は確かに大きい。知り合いにもたくさんいるけど、信仰のメリット・意味が見当たらない。幸せになりたければ努力しろ!害に会いたくなければ用心しろ!一人で生きていけ!家族持っていれば自分で守れ!宗教の歴史をみればその意味もわかりますが、現代において各宗教の存在意義がわかりません。仏教だけは、葬式に必要だし盆・彼岸の為に必要。ただしそのときだけね。 というのが、私の意見です。

Musaffah
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 学会では「宗教とは生命の根本となる法」と指導しています。いわゆる体を鍛えるためにジムで筋肉トレーニングをするのとおなじように、生命力を鍛えるために宗教で「生命のトレーニング」を行うのです。ただ、どうしても「宗教=おすがり、儀式」というイメージが払拭できないためか、ちょっと違った方向に進む方が多いのも事実だと思います。また、「百聞は一見にしかず」的発想から「幸せになるからとにかくやってみてよ」という人もいると思います。 また、幸福にも相対的/絶対的の2つあります。宝くじが当たった・給料が上がったといった一時的な幸せを感じる相対的幸福に対して、どんな障害があってもそれを苦難と感じない幸福を絶対的幸福といいます。その絶対的な幸福を手に入れるためには、信仰に加え、目標を達成するための「努力」も当然ながら必要です。 ですので個人的な思いを言いますと、「拝みさえすれば幸せになる」ということではなく、「信仰することで生命力を鍛え、目標に向かって努力することで、最終的に幸福な境涯を手に入れることができる」というのが正しいと思います。 また、会館の近くに会社があるのですか。色々とご迷惑をおかけて申し訳ありません。会合の責任者も会館の近所の方々には極力迷惑をかけないように努力しているとは思うのですが、それでもご迷惑をおかけしているのであればさらに努力をする必要がありますので、それは連絡して何とかしたいと思います。すぐにでもどうにかしたいというのであれば、お手数ですが会員の方(誘導しているような人または会館の受付)に苦情を言ってもらえれば、すぐに対応してくれると思います。 私は「真実とは異なる認識をされていたら真実を知ってほしい」「法律的、道徳的に外れた行動をしている場合は改善したい」という思いはもっております。そのための対話は必要であるとも思っていますので、今回アンケートという形で質問させていただきました。 私の質問のために貴重な時間をさいて頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5wanko
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.9

こんばんわ。 以前からこういう機会があれば、普段から思っている事を率直に書かせてもらいたいと思ってました。 1)政治に一貫性がない。  自民党と連立を立てたことにより、いろいろと動 きやすくなったかもしれないがその反対にマイナス面が多すぎます。  創価学会員は公明党の支持母体ですが その学会員ですら公明党に対して 懐疑的・否定的な思いを抱いている人は少なくないのです。  学会員の無秩序・一般社会からみて非常識と思われかねない言動・行動。この人たちは、自分たちの事を客観的に見るということをどこまでできるのか?と感じずにはいられません。  例えて言うならNo.#2の方も書かれていましたが、夜遅くの家庭訪問。当人同士は「いいんですよ」と聞きましたが果たしてそんな問題でしょうか? 2)たくさんありすぎて全ては書けません。 あえて選ぶとしたら聖教新聞 啓蒙運動と選挙運動でしょうか。 学会員に頼まれて 仕方が無く・・とか これも一つのお付き合いだから・・という外部の方の本音を聞いた事が今もよくあります。 3)これを読んで下さる方の中で現役バリバリの学会員の方がいれば有難いのですが・・  これからの将来 創価学会がどのように変わっていくのか私にはわかりません。  ですが、これだけは言えます。  自分たち 一人一人が社会の一員であることを忘れないで下さい。信仰は大事でしょう。ですがこの国でこの社会で生きていくのであれば 世間に対して迷惑をかける、相手に無理強いをすることは止めてください。露骨に嫌がる方もいるでしょうが やはり中には大人の対応で卒なくその場を終わらせる方もいます。全てではないにしても胸中は良いものではないんです。  役職が上がれば上がるほど いろんな会合に出る時間が増え 自分たちの世界のみになっていませんか?(もちろん外で仕事をなさっている方は職場と会合・家庭訪問等の活動の往復の日々)  世間と合わなくなってきても不思議ではないのでは?  世間一般から何かと色眼鏡で見られる一因として 上記のことは否定できないと私自身では確信しています。  大変長々と失礼致しました。

Musaffah
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 性格に確認しておらず個人的な見解で恐縮ですが、公明党は学会の支援を得て活動していても、政策も指示されて活動しているわけではありません。公明党の政策に創価学会が納得しなければ支援をやめる、ただそれだけです。 それ以外の内容については、私も同感です。 学会員以外の方に対して創価学会のことについて話をするときは、その人が「創価学会の代表」という認識を持ち、その人の態度全てが「創価学会員すべてが同じ態度をとる」と認識されるということを自覚するべきだと思っています。また、組織としてもそれを徹底していくべきですね。 その「自覚の無さ」が原因で多数の方々に不愉快な思いをさせてしまっている点については申し訳なく思っています。 私は「真実とは異なる認識をされていたら真実を知ってほしい」「法律的、道徳的に外れた行動をしている場合は改善したい」という思いはもっております。そのための対話は必要であるとも思っていますので、今回アンケートという形で質問させていただきました。 私の質問のために貴重な時間をさいて頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 創価学会について教えてください。

    私の姉の結婚した先が、創価学会を信仰しております。 そのことは、結婚してから知りました。姉の夫は、宗教には全く興味がなく、自分が学会員なのかどうかも知らないし、親にも聞いたことがない。聞くつもりもない。とにかく、どうでもいいという感じで、ご両親だけが、熱心に信仰していらっしゃるようなんです。 断片的なイメージだけで、お話させていただくと、創価学会は、勧誘などが多くあり、家族ぐるみで活動しているような気がするのですが、姉は、勧誘されたこともなく、宗教の話題自体、殆どすることもないそうです。 そこで、質問なのですが、結婚し家族となったと言うだけで、本人の知らない間に、自分が学会員になってしまっているなどということは、ありませんでしょうか? 学会員=家族全員というイメージがあるため、不安です、というのも、私と姉は、別の宗教団体に、加入していないまでも、関心を持っていて、2人とも、気持ちが強まれば、加入することもあり得ると思うんです。 嫁ぎ先とは違う宗教を信仰しても問題ないでしょうか?信仰心の問題ですので、気にしなければそれでいいのかもしれませんが、将来のお墓のことなどを、姉は気にしています。 自分の意とは反して、学会のお墓に自分が入ることになるのかと。 姉の立場が宗教的に、どういう立場にあるのか、 お詳しい方の意見をお願いします。

  • 創価学会を否定すること=世の中を否定=愚者

    学会2世です。 インターネットでは、創価学会の評判が悪いばかりか学会を否定する意見ばかりで気分が悪い。 ここでは、創価学会の話題となると学会を否定するばかりか、聖教新聞の記事、創価学会の謗法、学会の事件に触れている輩もいるが、彼ら彼女らは世の中を分かっていない。 なぜ、学会がここまで大きくなったのか考えたことがありますか。 なぜマスコミをうまくコントロールできているか考えたことありますか。 世の中きれいごとでは、組織を大きくすることはできないのですよ。お金も権力も必要不可欠なんですよ。 学会を否定する=世の中を否定すること、即ち愚か者であるという図式が成り立つことは誰でも分かるだろう。 日本人は、自分の考えがなく、人に流され、マスコミに踊らされる情弱民だと海外から笑われていることに気がついていないのだろうか。 ある意味では、日本ほど商売がしやすい国もないだろう。 悪い事がばれても「信仰の自由」というフレーズを出せば皆黙ってしまうし、「海外ではキリスト教が政治に干渉している」といえば政教分離についてそれ以上追求できる人はどいない。 それは、小市民だけでなく、政治家もそうだ。 一部では、学会の暴力的とも取られかねない面を批判し、中には「創価学会の集団ストーカー」などと言って市民運動している人がいるが、造反した山崎弁護士、公明党の矢野の裁判や亀井静香の学会批判ビデオを見れば、学界にどのような面があるかわかるはず。なぜ学会の内側や収入源を非公開としているのか、その理由すらもわからないのだろうか。 それでなくても、内部事情を暴露した本なら山ほどある。 旧ソ連邦では、政府を批判した作家を海外まで追いかけて消したりしている。アメリカには国民の世論を誘導する組織がある。 大きな組織になれば「自衛」のための組織があることを、学会批判者は、知らないのだろうか。 被害を受けた人は、情報弱者だから、いじめられるのではないのか。 創価学会が解散したとしても、別の組織から攻撃される可能性はないだろうか。 池田先生を批判する輩も多いが、先生の政治手腕が卓越していることは誰の目からみても明らかだ。 宗教というものは、名乗った者勝ちな面がある。新しい宗教を学会がつくりあげていく。過去に邪悪な仏教を見本にしただけだ。 以前は学会以外のすべての宗教を除去しようとして戦略に失敗したこともあったが、今では一部の宗教のみ批判している。 先生は、宗教を、教育を、そして日本を、創価学会に染めてゆくことを理想としている。そして全世界を理想の世界としたなら、世界の宗教は「創価学会」になる。 世界の覇者になるために、賢く、口八丁手八丁で、ときに情け容赦ない対応で布教していく。 世の中で勝ち抜くということは、このようなことをいうのではないだろうか。 世の中の仕組みを理解せず、きれいごとだけで発言している人を見ると、さすが島国だと感嘆してしまう。 学会批判が多いので、世界の常識を教えてみたが、反論できる人はいるだろうか。いないと思うが。 意見を幅広く求める。 諸般の事情で、お礼は控えさせていただく。

  • 創価学会について

    新宗教教団の創価学会が、日本国民の7人に1人が学会員である可能性がある。 また近頃では、創価学会を母体とする公明党が政界での勢力を伸ばしていることは明確である。 もはや公共の場で安易に創価学会の賛否を問うことはタブーとなりつつある。 ここまでの巨大組織にあり、自らの組織に強い一体感を持つ団体は、日本では創価学会のみと言っても過言ではないだろう。 先日の総選挙では、会員による熱心な選挙活動が私の近辺でも多く見られた。 そこまで、熱心に自分の組織にアイデンティティーをおくキッカケとなった出来事があるのであれば是非、創価学会員の方に問いたい。 私は、一元論者ではないが創価学会員の友人の意見ももちろん参考にしたいし、創価学会員であるというだけで付き合いに支障が生じることはないと思っている。一般の方の創価学会に対しての率直な意見も聞かせて頂きたい。

  • 創価学会

    創価学会は多数の芸能人も信仰しているメジャーな宗教なのに、評判が悪いのはなぜですか? ちなみに私は無宗教者なので、宗教全般にやや嫌悪感があります。 ここが普通の仏教などと違うところを教えて下さい。

  • 創価学会

    創価学会とは、どんな団体なのですか? 私は、無宗教です。 批判的なことを、よく耳にします。 私の知人で、創価学会の人がいます。 宗教を否定するつもりはありませんが、どういうものなのか興味があります。 仏教の一派なのですか? 創価学会の方、また、批判的な方、どうぞ、教えてください。

  • 創価学会

    創価学会の事で質問です。 創価学会のホームページ等に、勝利だとか戦いだとかの文字がよく出て来ます。 創価学会は宗教法人だったと思うのですが、宗教において誰かに勝つとか負けるなどの概念はあるのでしょうか? 宗教の信仰とは、毎日念仏を唱え、仏さんに見守ってもらう事が目的であると思っています。 その為、宗教法人のホームページに勝利の文字がある事に違和感を感じます。 もし、戦っているのなら誰と戦っているのでしょうか? ご存じの方がおられましたらご回答をお願いします。

  • 創価学会の友人

    友人とはかれこれ10年以上の仲なんですが段々と信仰が強くなったのか、 新聞やら公明党やら本やらすすめてきます…。 私も興味で宗教ではない哲学書などは読んでるんですが、創価学会の哲学ってどんなのなんでしょう?やたらすすめてくるのはなぜ? 信仰を否定しませんが、私はなんとなく腑に落ちません、 学会の最終目的はなんなんざましょ? 漠然としてますが、どなたかわかる方分かり易く説明してほしいです! どうかよろしくお願いします。

  • 創価学会

    私は40代の学会員‥10年前壮年部から信心をスタートしました。ちなみに独身‥これはいわゆる女子部、婦人部の皆様限定でご回答頂きたいです。そして、そして大変失礼ですが、私の満足のいくご回答を是非ともお願い致します。言うまでもありませんが創価の組織は信心の組織、そして公宣流布の団体‥私はどちらかと言えば第一印象で女性に嫌われるタイプのようです(笑)そこで質問ですが、私みたいに嫌いなタイプの壮年ははっきり組織に入って欲しくないと言うのが女子部、婦人部の皆さんの本音ではないですか?女性は生理的にどうしても受け付けないタイプの男性と言うのがあるようですからね。そりゃあいくら宗教団体と言えども所詮は女性は女性‥中には確かにあからさまにそんな素振りを見せる方もいます。信心は自分の宿命転換と自分の周りの人々の幸せを願うものですが、私はそんな部分を垣間見ると組織には入りたくないのですが‥これは私の考え過ぎですか?創価学会に関する質問をみると「身近な幹部の方に質問して下さい云々」等々の回答が目立ちます。しかし身近な幹部の皆さん「今日は○○の会合があるから忙しい」等々でなかなか学会に関する質問、疑問にじっくり答えてもらえないのが実情ですよ。お断りしておきますが、私は信心に疑いを持ったりはしておりませんし、池田先生は尊敬しております。ただ女子部、婦人部の皆さんの本音が聞きたいだけなのです。‥新しく会員になった人に活躍して欲しい、それは皆様の願いであることは信じていますが、それは嫌いなタイプの男性が入信してもそれは表面に表さず温かく包む、認める‥それが欠けている女性が多いように感じるのは私だけではないと思いますがいかがですか?それともう一つ‥異常と思えるくらい男性、女性を分けているのは何故なんでしょう?まるで太平洋戦争時代に逆行しているようで時代錯誤も甚だしいし、時代遅れですよね(笑)どうか、どうか「それは身近な幹部さんに聞いて下さい」と言うのはなしにしてご回答お願い致します。

  • 創価学会の何が悪いの?

    ネット上では創価学会の批判がされることが多いのですが、具体的にあの宗教の何が悪くて批判されているのでしょうか?新興宗教団体だからでしょうか?それとも宗教イコール悪という認識からでしょうか? マスコミに言論の自由は無く創価批判をしない理由は、いくらでもあるのでマスコミの報道は参考にはなりません。 ネット上の意見は本音が出ていると思うので創価はある程度は問題のある組織なのだと思っていますが、具体的になにが悪いのかを教えてください。

  • 創価学会で信仰を続けるべきか否か

    私は創価学会員2世で信仰歴も約20年くらいになる者です。 これから致します質問に関しましては、学会員の方、非学会員の方問わずお答え頂きたいと思います。 私はおそらく学会員の中でも、信仰に熱心な部類に入ると思います。 しかし盲信者になりたくない、常に客観的な視点を持っていたいと強く思っておりまして、そのため一般的な学会員の中では非常に浮いた存在です。 具体的に申しますと、創価学会の体制や公明党、池田大作に対して批判的です。 批判的と言っても、全否定ではなく、理由・根拠のある批判です。感情的に嫌いとか、そう言うものではありません。 私は信仰(日蓮大聖人の教え)に関しては疑いも無く、これからも続けて行きたいと考えております。 本当に純粋に信仰を続けて行きたいと切に願っております。 しかし創価学会にいる以上、池田大作、公明党・・・は必ずくっついて来ます。 創価学会以外で信仰(日蓮大聖人の教え、法華経)を続けられる組織を探すべきか、それとも学会で信仰を続けるべきか非常に悩んでおります。 また、もし学会に残って、信仰を続ける場合、今後どういう風に自分の気持ちの中で折り合いをつけていくべきか悩んでおります。 私と同じような悩みを持つ学会員の方いらっしゃいましたら、是非ご意見お聞かせて下さい。 一般の学会員の方のご意見も伺いたいです。 非学会員の方も、私の悩みに関してアドバイスございましたらよろしくお願い致します。 (創価学会、池田大作、公明党etcに対する是非や議論はご遠慮願います。)

このQ&Aのポイント
  • Windows 8.1からWindows 8.1に上書きアップグレードをする際、Windows USB/DVD ダウンロードツールでインストールメディアを作成することができます。ただし、同じOSの種類でもプロダクトキーを入力しないと上書きアップグレードはできません。
  • Windows 8.1のディスクイメージをダウンロードした場合は、上書きアップグレードには何も出てこないため、プロダクトキーの入力が必要なのかは不明です。
  • また、Windows USB/DVD ダウンロードツールを使用して上書きアップグレードを行う場合、インターネットに接続する必要があるかどうかは不明です。
回答を見る