• 締切済み

建築士の資格をとりたい

30年前に、電子工学科を卒業したものですが、退職後は、100平米程度の自宅を自分で建てたいと考えています。そのためには、建築士の資格をとる必要があるのではないかと思うのですが、どのような資格が必要で、それをとるにはどのような方法があるのか教えてください。

みんなの回答

noname#65504
noname#65504
回答No.5

#1です。 先の回答にあるように100m2以下のもので高さが一定以下のもの、階数が3階未満のものならば建築士の資格は不要です。 なお、これは安全性・社会性のため一定規模の建築の設計・監理は有資格者が行わなければならないようになっているので、自己のためか業務で行っているかどうかは関係ありません。業務として必要なのは建築士の資格ではなく建築士事務所としての登録です(資格を持っているだけだと業として行うことはできず、事務所登録が別途必要)。 また100m2というのは延べ床面積(2階建てならば、おおざっぱにいって1階と2階の面積の合計)ですので注意してください。 あと建築基準法で制限されているのは設計と監理(図面通りに建築されているかを確認する業務)であって、現場管理(いわゆる現場監督、施工サイドで図面通りに建築するように管理する業務)や施工自体には制限はありません。 ただし、特定の作業については資格が必要なものがあります。溶接や掘削機械のオペなどはその例です。 また電気・電話工事(これらについてはむしろ質問者の方が詳しいのでは?)や給水・屎尿処理施設など設備工事は公共施設との接続の関連で、有資格者でないと出来ない作業・手続きがあったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

自分で自分の家を建てるなら特に資格は要りません。 建築士などの資格は人から請け負って仕事をする場合に必要な資格で、商売にしないなら必要ないです。 自分で家を建てるの定義が「大工仕事をして建てる」のか、「設計をし、工務店などに発注する」のかどちらかは分かりませんが、どちらにしても資格は要りませんね。 ただ、きちんとした資格をとっても家を建てる(設計する)というのは経験も必要なので、素人の方がいきなり自分で建てるというのはお勧めできません。 しかるべき建築士に希望を伝えて設計してもらい、建築士の監理のもと建てられた方が無難ですね。 それではただの注文住宅だろうと言われればそれまでですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AFG3171
  • ベストアンサー率22% (11/49)
回答No.3

木造で100m2を超えなければ建築士の資格は不要です。 建設に関しても御自分で自宅を造るわけですから、たぶん何の資格も必要ないと思います。 ただの大工さんがそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chusuke_t
  • ベストアンサー率35% (106/300)
回答No.2

何年か前に、建築関係の資格の学校の、営業をしていました。 ちょっと、だいぶうろ覚えですが・・・。 自分の家を建てるのに、建築士の資格が必要では無いような気がしますが・・・。 たしか、100平米以下、高さ13m以下だったら、資格は必要ないはずです。 下記リンクを参照して下さい。 あなたが建築関係のお仕事をしていないのであれば、2級建築士・木造建築士でも、7年は建築関係の会社に勤めて、受験資格を手に入れる必要があります。 恐らく、あまり現実的ではないと思うので、どうしても申請が必要な時だけ、建築士にお願いして、申請を代行してもらった方が良い気がします。 要するに、建築士が監督している、という状況であれば良いわけですから。 でないと、大工さんはみんな資格を取らないといけなくなります。 資格が必要ない範囲で、おうちを建てられたら良いのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.jaeic.or.jp/k-seidozenpan.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65504
noname#65504
回答No.1

大学や専門学校の建築学科などを出ていないようなので、受験資格を得るには、その手の学校に入り直すか実務経験を積む必要がありますね。 受験資格などはこちらなどを参考にしてください。 http://www.kentikusi.com/ なお、このサイト(教えて!goo)では、ビジネス&キャリアのなかに、資格取得>建築士という建築士取得のためのカテゴリがあるので、過去の質問も参考にすると良いでしょう。

参考URL:
http://www.kentikusi.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2級建築士の受験資格

    室蘭工業大学開発工学科(約37年前卒)を出ていますが、2級建築士の受験資格ありますか?

  • 一級建築士受験資格について

    一級建築士を目指しているものですが、受験資格がいまいちよくわかりません。 ・専門学校の環境デザイン科建築デザインコースを10年前に卒業(当時は卒業後すぐに二級建築士受験できると言っていた) ・建築系(設計補助や現場監理など)の実務経験は7年ほどあり ・つい最近になって二級建築士を取得 以上の内容からして、すぐにでも一級建築士の受験が可能なのか、もしくは実務経験が更に何年か必要なのか、どなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 一級建築士の受験資格について

    私は文系大学→就職(建築ではない)→専門学校を経て現在建築設計の会社で働いております。女性です。 私の卒業した専門学校だと、一級を受けるのに卒業後4年以上の実務経験が必要ですが、 丸4年の実務経験さえあれば、受験時は退職していて無職やフリーなどでも受験は可能なのでしょうか。 少し遠回りをしている分、受験資格が得られるのは30歳を超えます。 受験資格が得られるまではがんばって働き、実力もつけたいと考えていますが 年齢的に受験時に結婚や出産で一時的に職を離れているか 勉強に専念するために退職しているかもしれないと考えての質問です。 実務経験の申請がどんな感じで記入するものなのかもご存知の方がおられたら 教えていただけるとうれしいです。

  • 2級建築士の“受験資格”を取りたい

    現在建設関係の会社に勤めているのですが、社内では2級建築士の資格を 取得することが推奨されています。 私も受けたいと思っているのですが、卒業した大学が建築・土木と関係ないところなので、受験資格が無い状況です。 実務経験では7年必要だったと思うのですが、7年待つのも辛いので何か手は無いか考えています。 もし、通信教育などで建築学科を卒業したことになるようなものがあればと思っているのですが、そのようなものをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。 また、他に何か良い手が無いかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 2級建築施工管理技士の受験資格について

    いつもお世話になっております。 大学では建築関連の大学ではなく、電子工学部に入学しておりました。 しかし、就職先は建築施工会社に就職、会社かはら将来的に2級建築施工管理技士を 取得してもらうと話がありました。 当資格の受験資格を調べてみると、大学卒で指定学科以外は卒業後1年6カ月の実務経験が 必要と記載されています。 私の場合、建築関連ではないにしろ、大学は卒業しておりますので 実務経験さえあれば1年6ヶ月後には受験する事ができると理解してもよいのでしょうか? 参考URL:http://www.fcip-shiken.jp/modules/ken2/index.php?content_id=1 ご回答のほどよろしくお願い致します。

  • 1級建築士の受験資格について

    1級建築士を目指している者です。 1級建築士の受験資格については、調べた結果  (1)大学      +実務経験2年以上  (2)3年制短期大学 +実務経験3年以上  (3)2年制短期大学 +実務経験4年以上  (4)高等専門学校  +実務経験4年以上  (5)二級建築士   +実務経験4年以上  (6)その他国土交通大臣が特に認める者 という事は分かりました。  自分は今、某高専の土木工学科に所属しているので、(4)に該当してることになります。  そこで質問なのですが、自分は高専卒業後、建築・建設系の大学に編入しようと考えていて、そうなると大学3年から入ることになります。実務経験には『大学・研究所・工業高校等での建築に関する研究、教育』も含まれてはいるのですが、仮に自分が大学院まで進学して、大学で実質4年間の教育を受けた場合、  (4)の条件を満たして卒業後すぐに1級建築士の受験ができるのでしょうか?もしくは大学を卒業した者として、(1)に該当してしまうのでしょうか?その場合大学院に進学したら、(1)の条件は満たされるんでしょうか?  長くなってしまいましたが、どなたか正確に理解している方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 建築士の資格について

    現在建築関係の仕事について4年目です。来年大学の建築科(通信で2年間)を受講し、卒業後2級建築士の試験を受けようと考えています。このときに併願で1級建築士の試験も受けることが可能でしょうか? 時期的なことと、受験資格という点を踏まえてお願いいたします。

  • 一級建築士の受験資格について

    工業高校卒業でこれから一級建築士の資格を取ろうと思っているのですが、受験資格に二級建築士-4年(実務)とあります。 これはあくまでも二級取得からの実務4年であって二級取得前の実務は関係ないという解釈でしょうか? 私は取得から4年と思っているのですが、サイトを見てもあまり詳しく書かれていないので確認のために質問してみました。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • 一級建築士について

    はじめまして。現在、建築設備関係の会社に就職をしている20代前半のものです。大学は土木関係の大学を卒業しました。 まず、質問(相談)をする前に私が建築士の資格を取得するには、土木関係の大学を出たので二級建築士は実務1年が必要で、一級建築士を取得するには実務2年が必要となります。 以上を踏まえて質問ですが、将来的に1級建築士の資格取得を目指す場合の勉強方法としてはどのような勉方法が良いでしょうか? 参考までに意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • 二級建築士を持っていると就職できるでしょうか

    私は建築工学科に在籍している大学4年生(女)です。 地元(福岡)での就職を目指していますが、未だに一社からも内定をもらえていません。 卒業研究が忙しい事もあり、受かる気がしないためモチベーションが上がらないという事もあり、正直もう新卒での就職は諦めています。 卒業したらフリーターをしながら二級建築士の勉強をし、 資格を習得してから就職をしようかと考えていますが、 この考えは可能だと思いますか? 二級建築士がどのくらい必要とされているのかよく分からないのでその辺も含めで教えていただきたいです。 また、二級建築士を持っていると具体的にどのような職種に就けるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows11未対応のパソコンは、最新のWindows11を利用できないため、新しい機能やセキュリティのアップデートが受けられなくなります。
  • また、Windows11が必要なアプリやゲームが利用できない可能性もあり、将来的には対応ソフトウェアの選択肢が限られてしまうかもしれません。
  • さらに、Windows11未対応のパソコンはサポート対象外となるため、トラブルが発生した場合にはメーカーサポートやWindows公式のサポートが受けられなくなる可能性もあります。
回答を見る