• 締切済み

今回のJRの事故についての報道について

poppurasの回答

  • poppuras
  • ベストアンサー率40% (97/237)
回答No.4

少しニュースを見ているだけですが、またいつもの感じだな、と 思っています。 どうも、事故の原因、結論を急いで出したい様な風潮があって困ります。 先の東武竹ノ塚駅踏切事故の時もそうだったのですが、いわゆるスケープ ゴートを決めて、そればっかりを論じている。東武の場合は、踏切の保安係も いわば被害者なわけです。ひっきりなしに電車が行き交う中、横断者の 生命を一人の判断に任せていたシステムに問題があったわけですから。 今回の事故も運転士のスピード出し過ぎだけが一人歩きしています。 遅れれば回復運転に努めるのは運転士として当たり前です。 速度が上がれば、脱線の危険も上がりますが、それだけでは脱線するとは 思えません。133km以上だと危険かもしれませんが、気絶でもしていない 限り、そこまで速度を上げるとは考えにくいです。必ずほかの要因が あるはずです。それが線路側(置き石や保線上の問題)にあるか車両側 (軽量車体や台車の整備上の問題など)にあるかは鉄道事故調査委員会の 調査報告を待つ必要があります。 Webで公開されていますが、詳細で納得できるものです。 現段階では、報道するときには推測・予想であることを強調する 必要があると思います。テレビならずっと字幕で「お断り」をいれて おいた方がいいくらいです。 余談ですが、JR西日本もマスコミも最高速度120km、と伝えていますが、 あれは「営業運転の」最高速度であって、車両性能としてはもっと出ます。 出なければ、120kmに達した時余力ゼロということになり、仮に向かい風などの 別のファクターがあれば120kmでないことになりますから。 また、保安装置(ATS)について最も古いとか旧型と報道されていますが、 現状では、速度照査機能のあるATSやATCのほうが少数派でしょう。 多くの路線の場合、各々の箇所の制限速度は運転士が覚えており、 安全が保たれています。標識がありますが、見てから減速ではスムースな 運転は難しいです。 とりとめなく書きましたが、マスコミにはニュートラルな報道をして 欲しいものです。

spock4
質問者

お礼

ありがとうございます。 まったくおっしゃるとおりだと思います。 特にメインパーソナリティーの方は、中立な立場で(偏った意見の場合は、引き戻すぐらいの気持ちで)発言をお願いしたいと思います。

関連するQ&A

  • 飲酒事故の犯人の"会社名"はなぜ報道されないの?

    飲酒運転事故があった場合、犯人が公務員だった場合は、「○○市役所の公務員が・・・」というように報道されますが、一般の会社だった場合(運送業の業務中を除く)単に「○○市の会社員・・・」と報道される事が多いように思います。 行政に対しては、就業規則で飲酒運転をした場合は懲戒処分として処罰することを求めているかのように、懲戒処分を定めている役所の割合を報道している報道番組もありました。 飲酒運転の抑制効果として、就業先での懲戒処分というのは大変有効だと思います。 せっかくなので、一般会社の会社員が就業時間外に飲酒運転で捕まった場合も、勤務先を報道した方が好いと思うのですが、なぜそうしないのでしょうか。 民放は、広告料を企業から貰っているから、企業の立場を悪くするようなことはできないからでしょうか?(そんなことはないですよね) よろしくお願いします。

  • デモを取り上げない報道について教えてください。

    昔はテレビで、「○○に対して住民がデモを・・・」などのニュースをそこそこ目にしていたように思うのですが、最近ではテレビ局に対するデモや、尖閣のデモ、東電に対するデモ等、大規模なデモなどがあったにもかかわらず一切テレビでは報道されていないように思います。(一部ではされているのかもしれませんが、、、) 私個人の意見ですが、、、、 大臣の趣味がどうのだの、散髪したからどうのというのがニュース番組で流れることよりも 大規模なデモがあったことのほうが重大な気がしてなりません。 デモは「ニュース」ではなくなったのでしょうか? それともなにか放送法などの法律が変わったとかで、デモを報道では扱わないような決まりが出来たのでしょうか? どなたかお教えください。よろしくお願いします。

  • ついに報道しなかったテレビ朝日

    韓国中央日報の論説『原爆投下は神の懲罰』に対する報道を各テレビ局が大々的にメインの報道番組で取り上げる中、テレビ朝日の看板報道番組『報道ステーション』では全く無視した。 何を取り上げるかは勿論 各テレビ局の自由では有るが 橋下市長の発言に関しては コメンテーター含め、『言語道断…』とまで 言わせておきながら 橋下発言など霞んでしまうほど言語道断な中央日報の論説に対しては一切報道しない姿勢は如何なものか? あのNHKですら看板報道番組『ニュースウォッチ9』において 大越キャスターが言って良いこと、絶対に言ってはならない事がある』と顔色変えて報道した。 テレビ朝日の偏向報道は当たり前、今さら…と思われるかもしれませんが …。 そこで質問です。 テレビ朝日や朝日新聞社の朝日とは 『朝鮮日報』の短縮形なのでしょうか? 忌憚の無いご意見ご回答をお待ちしてます♪

  • 安保法制の施行についての新聞報道

    本日の新聞各社による朝刊でのトップ面は1社を除き、他の全てが「安保法制の施行」が記載されてます。 その1社とは、産經新聞であり、トップ面の内容は、2年ぶりに少女が保護された誘拐事件、関空が4月民営化、関電社長に○○氏など、安保法制の施行なとの関心度が無いと感じました。 勿論、ページをめくると当然のごとく、主張や記事に報道されてますが、トップ面に記載無しとは意外です。 産經新聞はこの安保法制をトップ面に飾らないと言うことは、安保法制に対し関心度がなく、期待もせず、寧ろ、反対している立場なのでしょうか?

  • なぜJR

    今回のJRの事故で、速さよりも安全性を重視するべきだ、との意見が沢山出ていますが、それなら、なぜ速さがモットーのJRよりも、安い賃金で,普通電車もある私鉄の方を乗らないのですか。 通勤、通学でJRをご利用の方,回答待っています。

  • ふざけた報道だ!

    こういった報道がサブリミナル効果に近い、先入観を与えて行く報道が日本人をダメにする。 * 毎日新聞で、自民過半数確実の見通しだとかいった報道をする。 例え30000のサンプルであったとしても、40%以上の人が投票対象を決めていないと回答している。 なぜ、決めている60%足らずの人間の言う事で世間を操作するのか? 日本人はすぐに他人の意見やマスコミに影響されて、諦めの境地に達する。 つまり、どうせ自民党になるんだ・・・と言ったような先入観を与える作用は大きい! それが投票率の低下や、自民党に投票してしまうと言った影響も与える。 こういった報道を規制することが、まともな選挙になるのではないか。 開けてみるまで解らない。 これも選挙の大五味! 庶民の(世間のニュース)に明るいものは何もない。 すべては、自民党政権が作り出している宣伝に過ぎない。 実体経済はひどくなるばかり。 「スーパー、止まらぬ低価格競争 西友が85円均一を発表」 「参院選 成長戦略加速に期待感 アベノミクス副作用懸念も」 「景気腰折れや増税判断懸念も」 「<福島第1原発>別の井戸で90万ベクレル検出」 「都合の悪い事を言うTBSの取材阻止」 「東電の地元無視の再稼働申請」 自民党政治にまともなニュースなど何もない。 株屋とトヨタとゼネコンと官僚が喜んでいるだけ。 つまり、期待感だけの実績や未来が全く見えてこない。 さらには、政権喪失した大きな原因である行革を始めとする国民の為の改革など自民党政権では100%不可能。 そんな自民党政権を応援しているのがマスコミ。 そういった意味で、選挙の動向や行方についての報道の仕方を規制する事は出来ないのでしょうか?

  • 派遣切りの報道について

    先ほどワイドショーで、派遣切りにあった方のVTRが紹介されていました。年末年始大変だったと思い、いつ身に降りかかるかちょっと不安さを感じていました。 生活保護を申請しているなど、いろいろ報道されていますが見ていてちょっと疑問に思う点がありました。 その内容は、地方から上京してきて派遣切りにあい、「残金1000円しかない。」でリポーターが、「大変ですね~。」など視聴者の気を引かせる(同情を誘うような)話をして密着取材していました。 問題はココから、その方がおなかがすいたか、のどが渇いたかで、 「コンビニでコーンスープを買っていたんです。」 コンビニですよ!!コンビニ!!。しかもコーンスープ。 私は派遣切りもあっていませんし、大変な状況ではありませんが、節約のためスーパーまで足を伸ばして、少しでも安くあげるために原価のコンビにでは買いません。 他のチャンネルの報道を見ていても食料の入れてある袋は某コンビニのものでした(中身もおにぎり) 私は、本当にお金がないときスーパーでキャベツの上の葉もらってきて食べたりしていました。 以TVでも節約主婦の報道見ていても、そんなお金の使い方してませんでした。 それを見ていたら、コメンテーターの「国全体の問題だ!」や、「生活保護申請」、「生活資金貸し付け」など言われても素直に賛成することができません。 反対に「私が払ってる税金なのにそんな努力なしの人に使って欲しくない」 なんて思ってしまいまた。 一部報道だけですべての皆さんがそうだとは言っていませんが、いらっしゃる事は事実です。 皆さんどう思いますでしょうか?ご意見お願いします。

  • 事故車両に乗っていた2人のJR社員のとった行動に対する反応について

    尼崎でおこったJR車両の脱線事故は多くの方が犠牲になり、本当に心が痛みます。報道される範囲でのJR西日本の対応にも違和感や怒りを感じます。 ただ、昨日くらいからいろいろなマスメディアで行われている、事故車両に乗っていた通勤中のJR社員2名(いずれも運転士)が救助活動を行わずそのまま徒歩で出勤して勤務をしていた、ということに対する避難の嵐はどうなんでしょうか? たしかに振り返ってみれば別の判断もあったのかもしれませんが、彼らは事故以来ずっと伝えられているJR西日本の厳しい管理の中で、自分たちが今すべきことは予定通り受け持ちの電車を運転して混乱を最小限に食い止めることだと判断しての行動だったとしたら、それってそんなに日本中から一斉に非難されるようなことなのでしょうか?視点を変えて、例えばそういう事故現場では救助活動を献身的にされてらっしゃる方と同時にそういう現場を報道すべくその周りでカメラやビデオを撮っている報道関係者も多くいることと思いますが、そういう方々にそんなことしている暇があったら救助活動に参加してください、ということの是非と同じく意見が分かれることじゃないのでしょうか?そうだ、という人もいれば、いや報道の意味は云々と反対意見をお持ちのかたもいるみたいに。 わたしはマスコミが一斉に同じ方向である事柄の判断を統一してしまってそれを繰り返し繰り返しテレビで流すことのほうが恐いように感じますが、皆さんどう思われますか?

  • 報道の仕方について

    ポルシェを所有している韓国籍の男が生活保護費を詐取していたとして逮捕されましたが、この事件の報道について田崎という評論家が「被疑者の国籍を報道することには反対。なぜなら偏見を助長し、特定の感情を誘発する恐れがあるから。その行為自体が問題なのであって、国籍は関係ない」という趣旨の発言をしていました。この意見に賛成の方にその理由をうかがいます。 1.被疑者がどこの国籍であっても、また犯罪の種類を問わず報道の必要はないと考えますか? 2.国籍は関係ないというなら、性別、年齢、職業等、被疑者の属性は一切関係なく「こういう事件がありました」という単純な事実のみを報道すればよいということですか? それぞれの質問にYESであってもNOであってもその理由もあわせてお答えください。

  • F1(予算関連)

    こんばんは。 鈴鹿の前になって、予算制限関連の報道がここにきて急な話が出てきました。何でも2021年分についてですが、予算を下回った場合 処分の対象外です。報道によるとあるチーム(報道ではアルファロメオチームとレッドブルチームという名前が挙がっているらしい)が予算を少しだけオーバーしたようだと語っているようです。5%未満だと減点はあるものの、処分は回避するというのも話もあるらしいです。それ以降は処分の結果待ちだそうです。日本のモータースポーツ界でも、F1と同じことが言えるということでよろしいでしょうか? 可能であれば教えて下さい。 よろしくお願いします。