• ベストアンサー

相手に鳴かれた時の対応

dryoshi1の回答

  • dryoshi1
  • ベストアンサー率45% (171/378)
回答No.4

基本的に待ちを完璧に読むことは不可能です。 ですから、振り込まない人というのは絶対にいません。 しかし、相手の点数を予想する事は、得に相手が鳴いている場合は比較的容易です。 例えばドラをポンしている場合、ホンイツで役牌二つ 鳴いている場合は確実にマンガン以上です。 慣れると、この人は安い仕掛けが多いとか、この人が序盤から仕掛けたらマンガンはありそうとかわかるようになります。 自分があがれそうなときは、明らかに高い手以外はさほど気にする必要はないと思います。 それと、少し強くなると降りを覚えると思いま。 要は自分があがれそうにないときは、人に降らないようにする事です。 そういうときは、また別になります。あなたの今回の例でも自分があがれそうだと思って、振り込んでたまたまドラが手の中で使っていたのであればやむをえないと思いますが、自分があがれそうにないのに振り込んだのであれば、ちょっともったいないですね。 人がテンパイしたか判断するのはなかなか難しいですが、3つ鳴いたらテンパイ、強打したらテンパイという風に思っておけばそこそこ当たります。

akyura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >3つ鳴いたらテンパイ、強打したらテンパイという風に思っておけばそこそこ当たります。 覚えておきます。

関連するQ&A

  • 麻雀の疑問点(他家の染め手の対処、ドラ役牌、片字牌シャボについて)

    麻雀について疑問点がいくつかあります。 基本的なことかもしれませんが回答よろしくお願いします。 (1)他家が染め手だと分かった場合、その色の牌は早めに切った方がいいのでしょうか? 当たり牌になる前に切った方がいいような気がしますが、そうすると鳴かれてしまいますし・・・。 (2)ドラの役牌が1枚だけ手にあった場合、いつまで抱えておくべきなのでしょうか? ドラなのでとっておいたら、終盤になっても2枚目を引けず、危険そうだから切れないというパターンが多いのですが・・・。 (3)片方の待ちが字牌のシャボ待ちはいい待ちなのでしょうか? 以前この待ちであがったら、「すごいねー」と言われたのですが、「(そんな悪い待ちであがれるなんて)すごいねー」だったのか「(そんないい待ちを作れるなんて)すごいねー」だったのか区別がつかなくて・・・。 ちなみにその字牌は生牌です。

  • 三人麻雀の流し満貫の確率

    三人麻雀の流し満貫の確率 三人麻雀には 北風牌の扱いで 北は常に役牌とする(共通役牌と呼ぶ)と 北は抜きドラとする. 2つのルールがありますがどちらが 流し満貫の確率が高いのですか?

  • 字牌の重要性・・・

    字牌の重要性について教えてください。 皆さん、配牌後は基本的に対子や暗刻になっていない、 また風や三元牌でない字牌から切っていきませんか? しかし、最近このことに少し疑問を感じるように なってきました。 まず、その疑問なのですが、自分の風でない字牌も ある一人にとっては風なわけで、もしその一人が 対子になっており、結果的に1、2巡目くらいで 相手に特急券を与えてしまう、このことが自分にとって いいのか悪いのかが疑問です。自分がアガリに行くには 切らなければならないけど、考え方によれば相手の 欲しい牌の一つを握り潰しているとも考えられる。 皆さんは字牌をどのようにお考えでしょうか? 私がよくやるマージャンは、花有り、赤有り、ピカリ (サイを振ったとき、ゾロ目がでればドラ表示牌が 2枚からスタート。ピンゾロの場合は3枚から スタート。)有り、アリアリの超インフレマージャン なので、役牌ドラ3,5ってのがバンバンでます。 このことも含めて字牌のソク切りについて何か意見を 頂きたいと思います。

  • マージャン(その6)

    先日、あるゲーム売り場に4分の3が透明の麻雀牌がありました。 (相手にもその牌が見れる。) 一万は4つありますが、その内の3つが透明です。その他の牌も 同様です。つまり、4つある牌の内3つが透明になっています。 この牌の場合、通常の牌と違ったやり方でプレーするのでしょうか。 洗牌とかドラとかは、どのようにするのでしょうか。 また、麻雀の面白みは、増えるのでしょうか。それとも減るのでしょうか。 ご意見お待ちしております。

  • 流行のスピード麻雀について意見求む

    役牌等の鳴き重視のいわゆるスピード麻雀をする 打ち子が多い。私もその一人だと思います。 その中で、少しでも得点を上げるにはどうしたらいいでしょう? 例えば役牌は、何が乗りやすいでしょう? とにかくドラ乗ればラッキー程度ですか? 経験則で良いのでこれにはこれが乗りやすい。等のセオリーが 知りたいのです。

  • 相手の待ち牌をあてたい

    はじめまして。私は、自分が高い手で上がるよりも、相手に振り込まない麻雀を目指してます。相手の待ち牌がわかるようになるテクニックやトレーニングができるサイト・ソフトを探してます。知っている方いれば教えてください。できれば無料がいいです。お願いします。

  • 初心者ですが・・

    パソコンで麻雀のゲームをしているのですが。 まず、チーした組み合わせが2つとポンした役牌が1つと、頭が9ピンで両面待ちのテンパイの状態だったのですが。 北家の捨てたロン牌に対してチーの選択肢しかないのですが、どうしてこの手は上がれないのでしょうか? 役牌が1ハンであがれると思うのですが?どうでしょう?

  • 次は何を勉強(意識)したらよいでしょうか

    麻雀は近代麻雀をよく読みながら、 大学のときに仲間内で2年くらいやっていました。 それなりに勝っていました 他にフリーに何回か行ったくらいですが、 勝つよりは負けるほうが多かったです。 最近、3人打ちを会社の同僚と4、5年続けています。 3年くらいはずっと勝っていたのですが、 周囲が上手になってきて、最近負けがこんでいて、 ちょっと上達したいなと思っています。 そこで上手な人に質問です。 上手になるには、覚える順番があると思います。 私の麻雀の実力を列記します。 次はどんなことを意識して、 麻雀したらいいかご自信の経験を交えて、 アドバイスくれると嬉しいです 私の傾向 ・役は全部知っている ・点数計算できる ・何切るは自信がある ・相手のリーチには、 チートイっぽいとか、 色はどんな感じかとか、 スジ、裏スジ、間4ケンとか3枚壁とかを 考えながら、ある程度よけて、挑むことはできるが、 あがり牌1点や2点や3点で決め打ちは、あんまりできない。 ・盲牌はできない ・相手の切り出しが、ツモ切りかどうかは、あまり意識できていないし、意識できてもなんだかその情報をどう役に立ててよいかわからない。 ・相手の切り出し位置の傾向は覚えられないし、相手のリーチの待ち牌を切り出し位置からは考えるコツがよくわからない。 ・自分のコシはたぶんあまり防げない(相手にばれちゃう)ついつい反応してしまう。 ・面前リーチ好き、ドラ使い好き ・仲間内でやっているので、なんとなく相手の傾向を感じて、 なんだかわからないけど、相手のあがり牌がわかるときはある ・ポンを見逃したり、ロンを言えなかったときがある。 ・相手の聴牌気配は正直はよくわからない ・チンイツは牌をくっつけたり、離したりしながら、考える ・リャンシで、ピンフドラ4であがってしまたことがあった。 ・オープンリーチに振り込んだこともある どうでしょう。 何が敗因か最近はよくわからず、 麻雀から引退しようかとも考えています。

  • ポンやチーをして上がる方法

    つい最近麻雀をやってみようと思い、以下のサイトで麻雀を勉強してみました。 ↓ポン・チーについて http://www2.odn.ne.jp/~cbm15900/html/n12.html ここでポンやチーについての説明が書いてあったので、試しにポンやチーをして上がろうとしたのですが、何故か上がることが出来ません。 このサイトでは「最低1ハンの役がないとあがれない」と書いてあるので、「北」3枚揃えたのですが上がれません。 ↓役牌について http://www2.odn.ne.jp/~cbm15900/html/y6.html 役牌の項目を見てみると「ポン・チー・明カンをしてもハン数は下がらない」と書いてあるので、役牌をポンすればそれだけで1ハンの役がつくと思ったのに上手くいきませんでした。 もしかしたら「北」が役牌ではない?とも思ったのですが、以下のサイトを見てみると「自分に見方をしてくれている風を3枚集めたら役牌になる」と書かれてあります。 ↓風牌について http://www2.odn.ne.jp/~cbm15900/html/n10.html 今は右側が「東」になっているので自分が「北家」になると思うのですが、そうなると自風牌3枚揃えたことで役牌になり「最低1ハンの役」はクリアするはずなのに上がれません。 上がれない原因が分かりません。どうして上がれないのでしょうか?

  • ルールについて質問です

    最近マージャン始めた初心者です。 聞きたいことが2つあるのですが (1)食いさらすと成立しない役でロンあがりしていいのか? (2)カンが何回か続いて、リンシャン牌がドラ表示牌となったとき、カンした人はドラ表示牌を取っていいのか? の二つです。 よろしくお願いします。