• ベストアンサー

大きすぎるクラウンの場合は?

歯医者さんで奥歯のクラウンを作ってもらいました。 でも大きくて、高さも高すぎます。 ずっと違和感があり、重苦しく痛みます。 そこで質問です。 歯医者さんは、今のクラウンを一度はずして 調整してもう1回付け直そうと言うのですが 痛そうで、歯にも歯茎にも負担がかかりそうな気がします。 そこで質問です。 (1)今のクラウンを一度はずして 調整してもう1回付け直すというのは 簡単にできることで、よく採用される方法なのでしょうか? (2)大きすぎるクラウン、高さの高すぎるクラウンは 歯や歯茎にどのような悪影響を与えるのでしょうか? 以上、2点よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 あまり役に立つ回答ではないと思いますが…。 そのクラウンはそこ歯医者さんで被せた物なんでしょうか? クラウンを入れた時に高さ調節はしてくれなかったのでしょうか? うろ覚えですが、昔クラウンにも保証期間なる物があったような気がします。 同じ歯医者で2年以内はダメだったような…。 間違えてたらゴメンナサイ。 クラウンを外してつけ直すのは、難しい事じゃないとは思います。 クラウンをタービンで削ってリムーバーで外す… と言うのを歯科助手時代によくみました。 neko222mikeさんの作り直すという意味ではちょっと違う治療でしたけど。 高過ぎるクラウンは噛み合わせや、顎関節に後々影響が出てくると思います。 舌でしょっちゅう触ってると、舌にも影響が出てきそうな…。 ただ高いだけなら、削って調節すれば良いのでしょうが、 削るにも当たり前ですが限度があるようです。 クラウンを入れた時に調節をしなかったのなら、 その歯医者手抜きですね。 早く解決すると良いですね。

noname#106332
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのクラウンは、今 行っている歯医者さんで、かぶせてもらったばかりのものです。 高さが高すぎるということで、 ここ5日くらいの間に、3回も調整をしてもらったのですが、まだ高いです。 それを先生に言っても、どういうわけか、あまり聞いてもらえません。 それに、そもそもクラウン自体が大きいようなのです。 周辺への圧迫感がきつくて、頭痛もします。 CreamyMamiさんは歯科助手をされていたのですか? 『クラウンをタービンで削ってリムーバーで外す…』 それを、調整してまた付け直すと言うのですが うまくいくものなのでしょうか? タービン(?)とやらで削ったら、その分、クラウンが小さくなって、歯と合わなくなって、そこから虫歯になったりしないのでしょうか? 歯茎の状態も少し悪いので、こんなことではさらに悪くなりそうで不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

作り直した方が早いんだろうな~って思います。 でも、作り直しても 元の歯の削る量がものすごく少なかったり、 金属の土台を立ててたとしてもそれ自体が大きい場合だと、 何度作り直して 小さくしようとしても 小さくなるものではないのです。 これは技工士の腕云々ではないのです。 もし今のクラウンの土台そのものが大きいなら、 調整するだけで クラウンに穴が開いてしまう可能性があります。 それだと調整にも限界があって、 今は調整すらできないのかもしれないとも推測できますね。 他院で外して、必要であればもう少し歯を削ってもらって 作り直した方が手っ取り早いと思います。

noname#106332
質問者

お礼

そのクラウンは 前のクラウンをはずして虫歯を削った後、 新しく作ったものなのです。(前のクラウンは高さも大きさも違和感がなかったのですが) やっぱり作り直してもらうのがいいようですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

#1です。 クラウンをタービンで削ってリムーバーで外す… は、先ほど回答した訳では 「完璧にクラウンを壊す」と言う意味を持っています。 そのクラウンを付ける事はありません。 タービンは歯を削るあの嫌な音がする機械です。 私の働いていた先生はクラウンを外す時、 側面を削って(線を1本入れる感じです)外していました。 あの先生は市販のちょっとした道具を 治療道具に活用していたので、 リムーバーが歯科道具としてあるのか良く知りませんが…。 3回調節してまだ高いのですか…。 交合紙(高さを調節する時に患者さんに噛んでもらう紙)でちゃんと調節してるんですかね??? 前後の歯との調節もしなかったのでしょうか???? 上手く調節できれば、圧迫感は数日で取れる様です。 頭痛がし始めたのでしたら、 早めに対策を取らないと、 他にも(肩こりとか)影響が出てきます。 先生に聞いてもらえないのなら他の歯医者に行く事をお奨めします。 ちなみに、私が働いていた所も型取りは、 クラウンならユニット(診察台)に寝かせた状態でしたよ。 それじゃないと取りにくくて。(^_^;) 例外の患者さんもいましたけど。 (奥に物を入れるのがダメな方とか)

noname#106332
質問者

お礼

再度、ご回答くださって、ありがとうございます。 CreamyMamiさんのアドバイスを聞いて、 『一度はずしたクラウンを調整してもう1回つける』という今の歯医者さんには、やぱり疑問を感じました。 このまま、今の歯医者さんで治してもらうか、 見切りをつけた方がいいかで悩んでしまいました。 とにかく、早くなんとかしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIC2233
  • ベストアンサー率11% (4/34)
回答No.3

結論からいえば、一度できちんと入らない医院は、そこでは2度と入れることができないと言えます。 やり変えても、同程度の技術レベルですから他の問題がでてくる恐れがあります。 大きいのは冠の問題ですが、それ以前に土台の向きと大きさにも関連します。

noname#106332
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 そうですね。歯医者さんの腕プラス、 歯科技工士さんの技術レベルも問題なのだと思います。 同じ、技工士さんが作ったものが出来上がってくるとしたら、結局同じようなものになりますよね。 はずしたクラウンを調整して、もう一度使うというのは可能なのでしょうか? 専門家の方のご意見をお聞かせ願えたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18222
noname#18222
回答No.2

(1)に関しては出来ないことではないですが、滅多にしませんし、 かみ合わせは調整できるにしても、大きいのを小さくするのは かなり大変なので、それならば作り直したほうが早いです。 高すぎるクラウンは顎関節症を引き起こす恐れがあります。 大きすぎるクラウンはその歯に過重負担になるので、咬合の不調和や 歯周病を悪化させる恐れがあります。

noname#106332
質問者

お礼

ありがとうございます。 クラウンを作るための型を取るときも 寝たままの状態で取られたので、その点も ちょっと問題があるような気がします。 痛いけれで我慢して過ごす方がいいかとも思ったのですが、我慢する必要もないですよね。 歯医者さんへ行って、作り直してもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クラウンをかぶせた後の噛み合せ

    先日、右下奥歯の神経治療を終えクラウンをかぶせました。 高さを何回か調節して「これで大丈夫でしょう」と言われ、 自分では若干高い気がしたのですが、 いつも詰め物やクラウンを入れた直後は少し違和感があっても、 気がつくといつの間にか違和感がなくなっているので、 今回も大丈夫だろうと思い、少し違和感の残ったまま終わりにしました。 しかし翌日になっても違和感が続き、頭痛(右のこめかみ辺り)がしてきました。 頭痛などはめったにないのでなんとなく歯の高さが原因な気がします。 高さが少し高いだけですぐに頭痛がおきたりするのでしょうか? また、次に歯医者に行くのは3週間後ですが、早めに行って 高さの調節をやり直したほうがよいでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 昨日クラウンを被せた歯で硬いものを噛むと痛い

    先週メタルコアを入れ、昨日クラウンを被せた歯(右上6番)で硬いものを噛むと痛みます。 そんなに強い痛みではないのですが、被せる前は痛くなかったので気になっております。 抜髄後に一度強い痛みが出ましたが、噛み合わせを落として10日ほどしたら痛みはなくなりました。 その後メタルコアを入れてもらったあとも調子良く過ごしていました。 治療開始からはずっと反対側で噛んでいたので、少し噛み癖(?)がついているかもしれません。 昨日のクラウン装着後に診察台で赤い紙を噛んでカチカチして噛み合わせを確認してもらったとき、 歯科衛生士さんに「ちょっと高いですかね?」と尋ねられたのですが、その時点では特に違和感がなかったので、削らずに装着したそのままの状態で帰宅しました。 この歯の治療はこれで終わりとのことでした。 夕食時に(本当はいけないのかもしれませんが)少し硬めのものを噛んでみるとクラウンを被せた歯だけ少し痛み、不安に感じています。 口を閉じた状態で下顎を左に動かしてみるとクラウンの端っこが下の歯にかなり当たります。 頭痛などは今のところ特にありません。 来週も歯医者さんへ行くのでその時に相談すれば噛み合わせを調整して頂けるでしょうか? また、噛み合わせを調整すればこの痛みはおさまる可能性がありますか? お答え頂けると幸いです。

  • 歯にクラウンを被せたのですが

    10年以上前に詰めた奥歯の中が虫歯になってしまい 神経を取って土台を入れ、歯の周りを削り、上からクラウン(保険適用)を被せました。 術後、少し歯茎が腫れていたので気付かなかったのですが 腫れがひいてから改めて見ると図のように歯の片側に隙間というかミゾが開いていました (図はオーバーに描いてますが実際は爪の先が入る位の隙間)。 これは失敗なのでしょうか?それとも普通? あるいは日が経つと歯茎が戻って溝は塞がる? 外側なので歯ブラシの先も入るため食べかすが残るようなこともありませんが また歯医者に行った方がいいのか悩んでいます。

  • クラウンが痛い、歯医者に行くべきか?

    クラウンが痛いのですが、おそらく歯ぎしりの影響だと思います。 しかし、起床後しばらくすると回復してきます。 一時的な現象ですが、歯医者に逝くべきですか? すでにマウスピースは使用しています。 調整などを行うとマシになるでしょうか?

  • 奥歯にメタルボンドのクラウン

    左上の奥歯4本を虫歯で治療しました。 すべてメタルボンドでクラウンを被せる事になっていますが、セラミックは硬くて自分の歯が磨り減ったり、セラミック自体が割れやすいという書き込みを見て不安に思っています。今現在仮歯の状態ですが、今からでも素材を変更してもらうほうがいいのでしょうか? また、今は仮歯をつけているのですが、噛み合わせると歯の硬さを感じて違和感があるのですが、セラミックだとこれ以上の硬さを感じるのでしょうか?実際に奥歯をセラミックにしている方がいらっしゃったら、使用感や困ったこと、良かったことを教えていただけないでしょうか。

  • 歯と歯の間に違和感

    今年17歳になる女なんですが、 歯と歯の間が変な感じです。 たぶん歯茎? 上の奥歯の歯と歯の間で 左右両方同じ所に違和感があります。 分かりにくいですよね。 すいません(;_;) なんかもやもやするような、イライラするような、なんともいえない嫌な感じです。 小さい頃(歯が生え替わる前)は、よく気になっていじってたりしてたんですが、凄く気になります。 たぶん歯茎に問題があると思うんですが この違和感は何なんでしょう… 気になって眠れない日もあるんです。 やっぱり一度、歯医者さんで診てもらった方がいいのでしょうか?

  • 虫歯治療をしてもらいましたが、噛み合わせが…

    左上奥歯が虫歯になっており、先日治療をしてもらいました。 その日から仮の詰め物をしていましたが、今日ちゃんとした詰め物をしてもらいました。 ですが、噛み合わせが気になって仕方ありません。 噛み合わせ調整は結構してもらったのですが、 ・今までなかったところに詰めたので多少違和感があるのは仕方ない ・奥歯に負担をかけるようにしてほしい (今までは奥歯より少し手前の歯に負担がかかっていたのかも?) ということで、しばらくこれで使ってみてくださいとのことでした。 そうか、まぁ削りすぎたら戻せないし、 慣れもあるのかなーと思い歯医者さんを出ましたが、 何も食べていない状態でも違和感がありありです。 仮詰め物のときも結構削ってもらった気がします。 違和感が全くなくなるまで調整してもらいました。 食べてみれば変わるかなと思いましたが、 左奥歯が最初に当たり、気になって仕方ありません。 違和感が嫌なので右ばかりでかみました。 慣れてくるとうまい具合になっていくのでしょうか? 左だけでみたらこんなものかもしれませんが、 左右差が気になって仕方ありません。 また顎が閉じきれないといいますか、とりあえず落ち着かない感じです。 とりあえず月曜夜まで我慢してみようかと思っていますが、 本当に慣れていくものなのだとすると、 どれくらいかかるものなのでしょうか? 噛み合わせが気持ち悪く、ちょっとイライラしてます(笑)

  • クラウンのマージンに関する質問です

    クラウンのマージンに関する質問です また質問です。よろしくお願いいたします。 最近上の奥歯にクラウン(ゴールド)を被せてもらいました。20年くらい前に保険の銀歯を被せてもらった歯ですが、それを根の再治療後にゴールドクラウンで被せ直してもらいました。 当初は気がつかなかったのですが、頬の側はマージンが歯茎ときっちりあっているのに、反対側の内側はマージンが歯茎の上になっていて、自分の黒い歯が金と歯茎との間1~2ミリくらいに見えていることを先週発見しました。このような構造でも歯は虫歯にならないのでしょうか?大丈夫なのでしょうか? 他の歯のことで近所のおじいちゃん先生の所に先月行った際に「これ昔やったの?わるそうだねぇ」って言われて「なんのこと言っているんだろう?」って分からなかったのですが、その先生は多分最近被せたゴールドクラウンの内側のマージンを見てそういったのでは?と、今気がつきました。 これってNGなんでしょうか? あと、被せた歯が虫歯になった、とよく聞きますが、これはどういう原因から起こるものなのでしょうか? 接着のセメントが唾液でとけてそこの隙間から虫歯になったということですか? また、適応具合がわるい構造物であっても、セメントが歯と構造物をがっちりと接着していている限り”セメントが歯をまもっているのでは?”と素人的に考えるのですが。。。 ご回答をおまちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 治療しても

    去年、右下奥歯のかぶせが取れたところをつけてもらいました。 ですが、それでもその奥歯周辺の銀のかぶせをしていた歯茎のところが 痛く、去年の夏頃からまたかぶせを取り治療をしました。(歯のずっと奥が 虫歯になっていたようでした。) それから半年通い、その奥歯周辺の歯茎の痛みもやっとなくなり、かりの歯をつけて一ヶ月何も痛みがなかったので、先々週銀のかぶせをつけました。 やっと終わったと思ったら、またすぐに歯茎が痛み、違和感があり歯医者に行きました。その時は歯のレントゲンを取り中は大丈夫だったようですが、歯茎に傷が出来ていて痛いのではと「オルテクサー」をもらい帰りました。 でも、今日もまだ歯茎は少々痛み、あいかわらず違和感、今度は他の歯も少々痛い感じがしています。 やはり銀のかぶせが合っていないのでしょうか。 かり歯で痛くなくなってたのですごく残念でしかたがありません。

  • 奥歯のクラウンについて

    下の歯の一番奥の歯の詰め物(クラウン)で悩んでいます。 銀の歯だったのを白の歯にしてもらいました。 ところが1年も経たないうちに、一度作り直してもらい、部分的な補修も度々で、今回また割れてしまいました。 やっぱり奥歯の歯に白いクラウンは適さないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFCJ6973cdwで高頻度に「カバーが開いています」の警告が出て印刷できない。ADFのカバーは毎回閉じているが、どうしたらよいか。
  • Windows10で無線LAN接続されたMFCJ6973cdwでカバーが開いていますの警告が頻繁に表示され印刷できない。
  • MFCJ6973cdwのADFカバーは毎回閉じているが、カバーが開いていますの警告が頻繁に表示され印刷できない。無線LAN接続されており、使用しているWi-Fiルーターはバッファローである。
回答を見る