• ベストアンサー

編入の悩みについて どう思われますか?

saba1973の回答

  • saba1973
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.5

私も短大を卒業しましたが、来年、編入試験を受けたいと思っています。greenooさんも、今のままだったら後悔しますよ。このご時世、折角、就職してもリストラも多いですし、フリーターを続けていても悶々とした日々を送ることになってしまうのではないでしょうか。学力に自信が無いようですが、最初から諦めていては何も生まれません。とりあえずやってみて困難だと思ったら、その時にまた考えればいい。やりたい事が見つからない、という人がたくさんいる世の中、やりたい事があるのに学ぶ機会を逃すのは一番、勿体無いと思いますよ!今、就職しないでフリーターになるのなら、一度、挑戦してみましょう。がんばってください。

greenoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 sabaさんも編入試験受けるのですね。私は在学時から編入を考えてたのですが卒業しても頭の中に残っているのでやはり今年挑戦したいと思います。お互い後悔しないようにがんばりましょうね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学3年次編入

    私は看護専門学校に通う一年生です。 国立大学は受験で失敗してしまいました。 しかし諦めきれず大学編入したいと思っています。 質問は大学編入するときに私の今通っている学校のレベルは関係するのでしょうか? 編入はその人個人の学力次第なのでしょうか?

  • 専門学校について 大学編入 税理士

    専門学校について 大学編入 税理士 こんばんは。今年で22歳になるフリーターです。 一度経済的理由で大学を中退しています。 フリーターをしながら貯金をして、 貯めたお金でこのまま専門学校に通おうと思っています。 それで専門のコースについて悩んでいます。 1つは税理士コースと、2つは大学編入コースです。 年齢の事を考えると税理士コースがいいのかなと思いますが、 税理士はただでさえ緩和状態であり、 専門卒の税理士は学歴の部分で圧倒的な差があると思います。 自分次第とは分かっていますがスタート点が違うのも不利だなと思います。 大学編入コースの方に入って大学に受かり、 それから税理士を目指すのもいいと思うし、 他の職業に対して視野が広がるような気もします。 それと、一度大学を中退したのもあり、卒業できなかった悔しさが残っています。 しかし一番ネックなのはやはり年齢です。 どちらにもメリット、デメリットがあり、どの道を進めばいいのか分かりません。 ほんとはどちらも通いたいくらいです。 どうか意見を下さい。 *自分の人生をかけているので努力はもちろんします。 受かることを前提として意見を述べていただけたら幸いです。

  • 通信大学 編入か一年次入学か

    現在、中央大学の通信にいこうかと検討ており、編入が可能なのですが、十数年勉強から遠ざかっており、自分の学力を考えると学習についていけるのか自信が無く、他の大学も視野に入れながら一年次から入学しようかどうか悩んでおります。通信といえども、卒業するのは大変難しいと言われています。 編入は卒業するのには早いのでしょうか? 一年次からだと単位をとるのは大変なんでしょうか? 大学の事には知識が無く、分かりにくい質問内容で恐れ入りますが、お詳しい方よろしくお願いいたします

  • 看護大学編入について

    現在臨床で看護師8年目になります 学力の向上や、看護師としての視野を広げるため看護大学の編入を考えています しかし、周りにも編入を経験した人がいないことや専門学校卒業の知り合いしかいないため具体的なことがわかりません 都立の看護学校2年課程卒業です しかし、学校もすでに廃校になってしまい、先生にきくこともできません 都内だとどこの大学が受けいるているのか? 卒業までにおおよそいくらお金が必要なのか? 編入後、アルバイトをする時間はあるのか? 自己学習だけで編入は難しいのか?(ゼミに通ったほうがいいのか?) わからないことだたけなんですが、お答えいただければ幸いです よろしくお願いします

  • 大学に編入するか大学院に進学するか、あるいは両方か

    今年から大学生になったものです。志望校であった国公立大(成績が低いため必然的に地方)が不合格で私立大に行きました。 さて、予備校の先生は「どうしても国公立大に行きたいのなら卒業後、国公立大の大学院に行くといいよ。編入という方法もあるけど、編入よりも大学院に行くほうが学歴がきれいになる。」と言っていました。 私はずっと国公立大に行きたくて国公立大にこだわりがあったので、先生に言われるまでもなく編入や大学院のことを考えていました。卒業後の進路はまだ考えていませんが、大学院への進学も視野に入れています。では国公立大に行きたい場合、編入と大学院はどちらが良いと思いますか?国公立大に編入してからそこの大学院に進学するというのもありです。もっとも、まだ大学が始まったばかりですからまずは大学に慣れることが先決だと思いますが。 質問に対する疑問点や足りない情報がありましたら言ってください。補足します。

  • 就職か編入か

    私立理工系学部短大1年生、女です。 今、短大に通っていて3年次から大学への編入をしたいと考えています。 同じ理工系学部です。 なぜ、編入を希望するようになったのかは、 ・短大の就職枠が少ない ・人格重視とよばれるかもしれないけど、やはりそこには相応の「学力」があるからこそなのではと感じたから です。 わたしは大学受験に失敗(公立4年制大学)し、今の大学に籍をおいています。 短大に入った時点で、『就職』の道しか無いと当初は意気込んでいたのですが、 やはり学校でもいろいろ就職や経済状況について聞いてしまうと不安になります。 そして、最初はCADでの設計や、建築のほうに興味があったのですが、 大学に入ってからWEBデザインやソフトウェア開発のほうにも興味がわいてきて、 やはり開発者などの勉強は大学のほうが詳しくしてくれると思うのです。 でも、特になりたい職業というのもはっきり分からず、いろいろと調べたりして考えなくてはいけない問題とは思っています。 親に相談したところ、「何をやりたいという目標もあやふやで、漠然としているようじゃ、そんな理由(上記にあげたような)で、もう2年も行かせられない」と言われました。 今、実家から離れて祖母の家に下宿、という形で暮らしているわけもあって、 やはり親にとっては「早く就職をしてもらいたい」というのもあるのだと思います。 わたしには弟もいて、弟は今高2なので、弟の進学のことも視野にいれているようです。 やはり短大に入ったからには、就職活動に専念するべきでしょうか。 編入をしてしばし安定を求めるのは「甘い」でしょうか。 ご意見お願いします。

  • 大学編入と公務員

    私は県や市の職員か、学校の事務職の仕事に就きたいと最近になって思い始めました。 公務員になりたいのですが、大学編入と地方公務員の両方を平行で考えています。 公務員を目指すには一般的に何の学部を目指せば良いでしょうか。 公務員予備校に資料を送ってもらったのですが、試験は一般教養と専門と面接でした。 編入は自分が興味がある分野だとすれば、医療系や心理系です。けれど世の中は法律で動いているという感じを受け、法学系もいいかなと感じました。 しかし公務員は倍率が高いと聞き、就職に有利(就職は自分次第なので学部によって有利不利はあまり関係ないと聞きましたが)なことを考えています。 女性なので一生働け、体力もあるほうではないので公務員を視野に入れています。 今は公務員の予備校と編入の予備校を両方通信でやっていこうかと考えています。 まだまだわからないことが多いのでアドバイス宜しくお願いします。

  • 経営学部の編入

    工学部出身で国立大学の経営学部に編入したいのですが、経済学をやった事がほとんどありません。2月から編入予備校に通うことも検討していますが、経済学初心者はやはり自力での勉強は難しいでしょうか。 それと、私は将来家業を継いで経営していく事が決まっていますが、少人数の小さな町工場です。ずっと赤字経営が続いており、自分が継ぐには工学と経営学をしっかり学んだ上で努力していきたいと思うのですが、このような志望動機も通用するのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 学力的な事も考えて短大進学も視野に入れています…

    学力的な事も考えて短大進学も視野に入れています… 僕は新高3なんですが、お世辞にも学力が高いとは言えません。(模試の結果などは詳しくは言えません。)今の所、経済的な面は何とか親が許可をくれたので、大学進学を予定していますが、欲を言うと大学行くならある程度の所(偏差値50超えるくらい)に行きたいです。 今はそれに向かって頑張っていますが、現実問題、失敗した事も考えてしまいます。 非現実的な内容なんですが、 大学受験に失敗したら、リベンジとして短大に進学して頑張って、国公立大学編入も視野に入れたいです。 (国公立に入りたいのも訳があって…) 編入実績を見ると、人数の割には国公立大学に編入 している人がいるようです。 考え方が非現実的で、人間としてどうなのかなー。 と思ってしまいます。 就職の印象は悪いのは分かっているのですが、 短大ではなく、大学に進学したいです。 このような考え方を持ってしまっている私なんですが、 この事についてアドバイスをくださると幸いです。

  • 進路(大学、専門学校、高校編入)について

     高校中退後、高卒認定を取得した21歳 男です。  進路が決まらず困っています。 希望としては大学に行きたいです。(医学、薬学、理工学部)  ただ、行きたい学部はどれも学力が高く、現在の学力では入れないところばかりです。  予備校や塾、家庭教師等も考えたのですが親の反対(どうせお金をかけるなら専門学校へ行け)で行くことはできませんでした。 自分でお金を貯めようとバイトをしましたが、田舎のため年末年始の単発バイトやリゾバ(1~2か月)しかなく、全く貯めることが出来ませんでした。  そのため毎年のように受験を見送らざるを得ない状態であったため現在の歳になってしまいました。  さすがに年齢的に今年で4浪になる為、かなり焦っています。  予備校に通えない為、高校に編入し大学を目指すか、専門学校に行くか、ネットではFランと言われている大学に行くか、の3つの道しかないのですがどれがいいのでしょうか?  ちなみに大学とは○森大学の薬学部で偏差値35 受験は面接のみです。