• ベストアンサー

銃のスコープ

銃(ライフル系)はスコープで標準(的)をあわせて撃っていると思うのですが、スコープと銃口ではほんのわずかですが誤差がありますが、それによって標準(的)はズレないのですか?? スコープのレンズにはズレを補正する仕組みになっているのですか。 それとも、標準(的)までの距離が長ければ銃口とスコープで生じる誤差は無視できる範囲ということでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

結論から言うと、照準器で銃身とのズレを修正しています。 弾は放物線を描いて落ちます。まっすぐ飛んでいるのではありません。また、照準線と銃身の延長線は平行ではありません。 照準器の調整は、実際に撃ってみて、的に当たった位置を照準器の中心が指すようにセットします。(ネジやクリックストップで照準器が示す「中心」を動かせるようになっています) そうして銃を構えると照準器は標的に対してまっすぐ向いていますが、銃は上を向きます。山なりに飛んで重力や空気抵抗で落ちて照準器の中心と一致した点に標的の中心がある、と言うことになります。 精密射撃の銃であれば、50m先でもmm単位で弾着をコントロール出来ます。もし照準器と銃身がただの平行ならとんでもないところに弾着することになります。 銃身がわずかに上を向いている(正確には照準器が、「銃身の延長線」より下を指し示す)からこそ、弾が山なりに飛んでも、照準器の示す位置(=標的の中心) に弾着するのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mio_design
  • ベストアンサー率25% (372/1457)
回答No.2

もちろん、ターゲットまでの距離に合わせてある程度補正します。そのためスコープには縦横に微調整出来る機構をもっています。 銃弾は一直線に飛ぶ訳ではなく、距離が長くなると当然、弧を描いて飛翔します。なので、ターゲートの距離によって、射角をとらないといけません。また風や温度によっても着弾は大きくずれるので、スコープで生じる誤差よりも、こうした要因の誤差の方が大きいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TALLY-HO
  • ベストアンサー率29% (103/354)
回答No.1

ズレますよ。なので照準合わせで何度か撃ち、調整します。 漫画や映画などで、固定金具にマイナスドライバー当てて 「チキチキチキ・・・」ってやってるシーン見たこと無いですか? アレで微妙に上下左右に動かしてるのです。 >距離が長ければ銃口とスコープで生じる誤差は無視できる範囲? そうですね。数学的に考えると逆ですが、実際はあまり 長距離になると風の影響で随分ずれるようです。 スコープの調整精度にも限度がありますし。 なのでゴルゴ13が800mのスナイピングを 毎回毎回成功させるのは凄い事なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 狙撃用スコープなど・・・

    普通、凸レンズで物体を見ていると 離れていくにつれぼやけてきますが、銃のスコープなどは、どこを見てもぼやけてないように見えますが、どういう仕組みになってるのでしょうか?

  • 銃とゴルゴ13

    お世話になります。銃のことに関して、2、3教えて頂けますか。 (1)タマのおよそのスピード(時速)を教えて下さい。        拳銃        ライフル (2)ライフルすることによって、タマの直進性が高まったとのことですが、射程距離も伸びたと考えて いいのですか。 (3)タマは重力で下方に落ちると思いますが、拳銃ではそれは気にしなくていいのですか。 (4)ゴルゴ13を読んでいたら、射撃は単眼視だと書いてありました。だとすると、ねらいをつけるとき、 片目をつぶってもいいのですか。 (5)ゴルゴ13がスコープ付きの銃を撃つとき、両目をあけてスコープをのぞいていますが、これでは見 難いのではないでしょうか。。素人考えでは、片目はつぶるべきだと思いますがどうですか。  それとも、ゴルゴ氏の左目は視力がないのでしょうか。あるいは、絵的な都合で、右目はスコープで隠 れ、左目をつぶってしまっては絵としてのインパクトがなくなるので、目をあけて描いているのでしょう か。      以上、5点について早急に教えて頂けたら幸いです。

  • ライフル銃の弾道について

    ライフル銃の弾道について教えて下さい。 北海道に住むハンターです。 私は普段、ライフル射場で200mの標的を狙ってスコープの着弾を修正しております。(近くの射場は200m射場しかないので)。 所有ライフルは2丁で、いずれもサコー社の3006と7mmRemMagを使用しています。 どちらの銃も200mゼロで照準合わせをしてあるのですが、200m以上の距離の弾道はどのようになるのでしょうか? 一度、200m以上の射場で試射するのがいいんですが、近くにないので理論的な知識だけでもと思い投稿しました。それぞれの銃の弾道等がわかるサイトがあれば教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 実銃で射撃をするシュミレーター的なゲームはありませんか?

    実銃で射撃をするシュミレーター的なゲームはありませんか? 昨今の銃が出てくるゲームはリアルになりつつあるようですが、銃に焦点を合わせたゲームが無いか探しています。 ハンドガンでの室内射撃、屋外射撃。ライフルでの長距離射撃、ショットガンでのクレー射撃等リアルなものは無いものか? メンテナンスや弾薬の製造やスコープの調整なんかあったりしてこだわっているものがあれば喜びのあまり泣いてしまいます。 プラットフォームは問わないので上記希望に近い物でもかまいません。

  • 倍率1倍の望遠鏡→暗視スコープ?

     素人ながら以前から思っていたのですが、倍率1倍の望遠鏡(対物・接眼レンズとも同じ焦点距離)を作れば、見える範囲はそのままで集光量は増えますから、暗闇でも光を増幅できる暗視スコープとして使う事は可能でしょうか?  しかし暗視スコープと言えば、赤外線照射型のものしか知りませんので、この考えは間違っているのでしょうか?

  • 電動ガンへのスコープの取り付け方法

    オークションでHAWKE ライフルスコープ6~18×52SF SIDE WINDERを購入したのですが、自分で手持ちの電動ガンに取り付けてみると、どうも照準があいません。 10メートルぐらいの距離でマルイのプロターゲットを狙うと左下へと弾がずれてしまいます。スープの上下左右の調整を弄ってみてもダメでした。自分なりにその手のサイトで色々と調べたことを試してみたのですがダメでした。初心者でも、完璧とまではいかなくても、満足できる範囲での取り付けの方法はないでしょうか? 使用している銃は東京マルイ製のG3-SG1で、マウントベース、マウントリング共に、マルイの純正を使用しています。

  • おすすめのスナイパーライフル

    おすすめのスナイパーライフル おすすめのスナイパーライフルを教えて下さい(エアガンです)。 条件としては、 1 セミオート 2 高すぎない 3 何か標準装備されている(スコープとかマウントベースとか) なかなかこんな都合のいいものはありませんかね? 2はあなたの基準でお願いします。3はできればでいいです。無視してくれてもかまいません。

  • 狙撃銃の価格や射程距離が知りたいです(参考に)

    狙撃銃の価格や射程距離が知りたいです(参考に) 私書くことが好きで、詩とか小説とか で、今小説を書くにあたり、狙撃銃の知識を持っておこうと思っています。 で、ついこの前までは、銃としか考えておらず、私が思っているものは狙撃銃だったのにも関わらず 私が思っているもの=狙撃銃と結び付いていませんでした。(言葉自体は知っていたんですけど…) そのぐらい私の知識は浅いです。 で、Wikipediaで狙撃銃と調べたところ、狙撃銃は一般的に概ね100~600m程度の射的に適するとあいました。 で、1-2kmくらいまでなら風等に邪魔され基本的に命中は期待できないが当たった場合は致命傷を与えられるとのことでした。 後、日本では専門機関での訓練をしていれば(自衛隊等、訓練で銃を使うところ) 300m程度の距離の射撃は可能、アメリカ等では1km先の的を狙うライフルか何かの大会が行われている 等の情報を得ました。 で私が知りたいのは、 Wikipediaの狙撃銃のページの http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%99%E6%92%83%E9%8A%83 代表的な軍・警察用狙撃銃のところで 色々紹介されているのですが やはり狙撃銃もそれぞれ違うとおもうのですが 狙撃銃によっては、1kmはなれたところのものを狙えるとか(風とかの計算は一応おいといて) それなりの技術があれば1km離れたところのものを狙えるとか、 この銃では500mまでしか狙えないとかそういうのはあるのでしょうか? また、銃では1つ数百万するものもあるらしいですが そのWikipediaの狙撃銃のページの代表的な軍・警察用狙撃銃のところに載っている中で、まぁそれ以外でも構わないのですが 300m、500m、800m、1km、先の的を射るとして、 それぞれの距離でどの銃が良いか教えて欲しいんです。 載っている銃のページを見てみたのですが全く分からず… 後、値段はどれが高いとかも教えていただけると幸いです。

  • フレキシブルビデオスコープのピントについて

    低価格フレキシブルビデオスコープの購入を考えています。 用途は、一般的な住宅の壁の中や天井裏、床下等の様子を窺う為なのですが、そこで疑問があります。 仕様を見ると「ピント」の事(オートフォーカスとか手動で何かを押したり回してピントをあわせる)が書かれていません。 これはどうなっているのでしょうか? そして、「焦点距離」や「撮影距離」の項目に書かれているのが、商品によってかなりの差があり書かれていない物もあります。 これらは、ピントが合う範囲の事でしょうか? その範囲外だとどうなるのでしょう? ピンボケで見えたものではない? 希望としては「数センチから無限大の範囲」で見えてくれたらそれに決まるんですが(DN-MS2809Mがそれっぽい)、上記範囲外でも見え方によってはそれでもいいのではないか、焦点距離が載ってないものはどうなってるんだろう? 等考えてしまいます。 情報をお持ちの方、お教え頂けないでしょうか。 参考として、以下の商品のリンクを貼らせてください 《焦点距離:3cm~》 液晶画面搭載 デジタル 蛇腹カメラ Donyaダイレクト DN-MS2809M [★] |パソコン周辺機器・ブランド商品の【上海問屋】通販サイト http://www.donya.jp/item/13854.html 《焦点距離:3~6cm》 【マイクロスコープ】3.5型液晶ディスプレイ搭載 フレキシブル マイクロスコープ (蛇腹カメラ) 上海問屋 DN-68630 [★] |パソコン周辺機器・ブランド商品の【上海問屋】通販サイト http://www.donya.jp/item/21875.html 【撮影距離:標準:約20mm~280mm】 SNAKE-09 | デジタルムービーカメラ | ケンコー・トキナー http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/camera/movie/mv-lineup/snake09.html 《不明》 ☆工業用内視鏡 ファイバースコープ カラーカメラヘッド9mm 11 - Yahoo!オークション http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e124808512

  • CCDカメラの撮影範囲とテレビモニターでの表示範囲のずれ

    CCDカメラの撮影範囲とテレビモニターでの表示範囲のずれ 単焦点レンズを取り付けたCCDカメラを用いて部屋の天井から床を撮影する事を考えています.CCDカメラで撮影した映像はVIDEO_TRACKERを通してテレビに表示するようにしています. そこで問題があります.レンズの画角や,天井(カメラ)から床までの距離から計算した撮像範囲と,実際にテレビに表示されている範囲が異なるのです.それも誤差とみなせないほどの差で,幅と高さともに1m以上も計算した値より狭い範囲しかテレビには表示できていません. 現在より広い範囲を撮影するために,新たに広角なレンズを購入しようと思っているのですが,レンズのスペック通りの撮影範囲を確保できるのかがわからず困っています. 詳しい方がいらっしゃれば,ご教授お願いします.