• ベストアンサー

ピアノの弾き方

今晩は。 ピアノを弾いていたのですが、少々分からない点があったので質問させて頂きます。 (先頭にヘ音記号があります。) この場合、 ・「ド」は何回弾けばいいのでしょうか? ・「ソ」は最初の一回だけでいいのでしょうか? ・一回目の「ド」の後ろの「・」は何でしょうか? ・1,3,5の数字は何でしょうか? 色々初歩的なことを聞いてしまってすみません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MatsuJun
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

はじめまして!!俺は男ですが小学校からピアノをやっていて、今年で12年目になります!! なので回答には自信がありますよ(  ̄ー ̄)*キラン この場合、まず「ド」は3回弾きます。 「ソ」は最初の1回だけでいいですが、「ド」を3回弾き終わるまでの間、弾きっぱなし(音を伸ばす)です。 1回目の「ド」の後ろの「・」は付点(ふてん)と言います。 付点がついていると、元の音符の1/2の長さを足します。 詳しくは参照URLを見てください。 数字は指番号だと思います。この譜面はどこで見ましたか?たぶん詳細は譜面に書いていると思いますが。 指番号は、通常は親指が1で人差し指が2で中指が3で薬指が4で小指が5です。 また何かわからないことがあればどんどん聞いてくださいね★☆

参考URL:
http://www.studio1k.com/score/07note2.html
myr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も男で、幼稚園の時はピアノをやっていたんですが小学校でやめてしまったんですよね…。 今中3(4月で高1)ですが、再び始めようと思い練習しています。やめなければ良かったです(苦笑) なるほど、付点ですか。覚えておきます。 この譜面は友人から貰ったものなのですが、書いてありませんね…。多分違うページに書いてあるのだと思います。 URLのところも参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

左手だけであれば… 左手の親指を伸ばしながら中指1回と小指2回で弾く。 1、3、5の数字は 右手だと親指から1、人差し指2、中指3、薬指4、小指5、 左手だと親指1、人差し指2、中指3、薬指4、小指5 で弾くように指示されているという事です。その弾き方のほうが簡単で弾きやすいと言われています。 音の長さはよく小さい子が教わる方法ですと 右手の1音はリンゴ2個分伸ばす(た~あ)で 左手の3音は(た~たた)です。

myr
質問者

お礼

ありがとうございます。 「ソ」も「ド」も左で弾くとこです、記述が足りなくて申し訳ありません。 今まで指使いは適当だったのですが、今度から意識してみたいと思います。 音の長さは大変参考になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shunti
  • ベストアンサー率26% (20/75)
回答No.1

(1)「ド」は3回弾きます。 (2)「ソ」は1回弾きます。 (3)「ド」の後ろの・「ド」の長さを1,5倍にする記号です (4)1,3,5は指番号です。 つまり、「ソ」を押したまま「ド」を3回弾くと言うことです。 「ソ」に関してはただ押しているだけなので問題ないと思います。指番号の1に従ってください。ちなみに指番号は親指が1で人差し指が2・・・小指が5という具合になっています。この通りに弾くとうまく弾けるということですね。 「ド」に関してですが、まず最初に3/4拍弾いて1/4拍弾きます。指番号にしたがって最初の「ド」を中指(3)で弾いて、次の「ド」を小指(5)で弾いてください。コレで1拍分ですね。 あとは四分音符ですから普通に弾きます。これで2拍となって、「ソ」と同じ長さになります。 わかりにくかったらもう一回説明しますので言ってください。

myr
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、「ソ」は押しっぱなしですか。 よく分かりました。 タイミングはリズムオンチ(?)なのでちょっと難しいかも知れませんが、頑張ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノ 楽譜の読み方について

    ピアノ 楽譜の読み方について ト音記号の場合、五線譜の一番下は「ミ」ですが ヘ音記号の場合は「ソ」ですよね。 なぜこのような違いが出るように書かれているのでしょうか。 統一したほうが見やすくないのでしょうか。

  • ト音記号とヘ音記号の「ド」について

    ピアノの楽譜を読んでいて、わからないところがあったのですが、 1、ヘ音記号の「ド」はト音記号の「ド」の1オクターブ低いドですよね? ヘ音記号のドはト音記号のドをいくつか下げて弾くものなのでしょうか? 2、「ド」に♭がつく場合、シを弾けばいいのでしょうか?それともそのままドを弾けばいいのでしょか? 基本的なことで申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 楽譜が読める方に質問です

    楽譜が読める方に質問です。 家のキーボードでこの楽譜の曲(バイオリン)を弾いてみたいのですが、楽譜の読み方がいまいち分からない 素人です。 この楽譜を見てください。もし小さくにみにくかったらすみません。 最初1小節目は ド ソ ド ソ だと思いますが、#の記号が一番左にあるので ド# ソ# ド ソ#でしょうか? ドのしたに mpと表示してあるもうひとつのドがありますがこれはどのような意味なのでしょうか。 また 6小節目の3拍目のヘ音記号のところにシ#と表示されていますがシ#はないですよね? 楽譜が読める人にとってはとてもくだらない質問だとは思いますが、 もしこんな僕にでも教えていただけるかたがいましたらぜひ教えてください。

  • ピアノの楽譜の読み方について

    ピアノ初心者です。よろしくお願いします。 ト音記号は右手で、ヘ音記号は左手で弾くのはわかるのですが http://www.musicnotes.com/sheetmusic/mtdVPE.asp?ppn=MN0061525# の楽譜は両方ヘ音記号です。 おそらくヘ音記号は左手で弾くというのは無視して上のヘ音記号も右手で弾けということだと思うのですがあっていますか?また、ト音記号じゃなくて両方ともヘ音記号を使うのはこっちのほうが表記しやすいからでしょうか? 初歩的な質問ですいません。回答よろしくお願いします。

  • ピアノをやっている方に質問です

    私もピアノをしています。 そこで質問なのですが 一般的というか合唱曲の伴奏とかソナチネ、ブルグミュラーなどは 大体、右手がトーン記号の楽譜、左手がヘ音記号の楽譜ということが 多いかと思いますが、 1曲の中の部分的な所では、両手共にトーン記号の楽譜だったり ヘ音記号の楽譜を弾く場所もあると思います。 ですが私はそういう場合がとても苦手です。 右手でヘ音記号の楽譜を弾かなければいけない時とか 左手でトーン記号の楽譜を弾かなければいけない時 もちろん、右手でトーン記号、左手でヘ音記号は普通に 初見でも、軽く弾けます(難易度にもよりますが) ただ、両手共にトーン記号、もしくはヘ音記号の場合 トーン記号の場合だと左手が、ヘ音記号の場合だと右手が おぼつかなくなり、片手ならなんとかなりますが 両手はほんとに大変です。 なんか、音階で完璧に頭に覚えないと弾けないくらい難しいです。 そういうこと皆さんにはありませんか? 私が思うに 右脳と左脳とかが関係してるのかななんて思ってます。 通常右手はトーン記号、左手はヘ音記号 それが、右手でヘ音記号、左手でトーン記号を弾くということになると もちろん、ドの位置が違います。 ヘ音記号だとドは、トーン記号でラの位置にあります。 その違いが頭を混乱させてヘ音記号なのに トーン記号の楽譜のように ヘ音記号ではラなのに、右手で弾くと間違えてファと弾いてしまったりします。 やっぱりこれは、認識とかの問題なんでしょうかね? 皆さんの経験を聞かせてください。

  • 曲の題名を教えて下さい(ピアノが中心の曲)

    ソ# ソ# ソ# ソ#ソ ソ ソ ソ# ファ ファ レ# ド#レ#~  という音(全部同じオクターブ内)が2回連続するところから始まる曲の題名が分かりませんでしょうか? 音はピアノがメインで、ゆっくりめの静かな曲です。

  • ピアノの連弾って?

    お世話になります。 基礎的なことで恐縮です。 子供とピアノの連弾を演奏することになりまして、今、練習に入ろうかと言うところです。 ピアノの先生から楽譜をいただきました。 妻がもらってきたので、説明はほとんど聞いておりません。 休み明けから先生の指導をしていただくのですが、そもそも連弾などやったことも連弾の楽譜を見たこともないのです。 楽譜を見て、誰がどこをどう弾くのかわからないのです。 楽譜は、 ピアノ1とピアノ2と分かれています。 普通の楽譜は、上(右手)がト音記号。下(左手)がヘ音記号ですよね。 このピアノ1は、上も下もト音記号です。 ピアノ2は、上がト音記号で下がヘ音記号です。 一人がピアノ1を、二人目がピアノ2を弾くのでよろしいのでしょうか。 ピアノが1台しかありませんが、高音と低音部で分けて弾いて練習すればよろしいのでしょうか。 よろしくお願いします。 しかし、連弾をやったことがなく、

  • ピアノ楽譜 ノクターンに出てくる記号を教えて

    ショパンのノクターンOp9-2をどうしても弾けるようになりたくて 練習を始めました。 ピアノ経験は無いです。(幼稚園~小学生の間、エレクトーンを 習っていたので、多少音符は読める程度です) どうやって弾くのかよく分からない記号がいくつか出てきたので教えてください。 1. 3小節目の ソ ド (高)ド の間にSを横にしたようなマークにフラットとナチュラルが上下に    ついている記号があります。その上には上括弧のしたに4321と数字があります。    これはどのように弾けば良いでしょうか? 模範演奏だと3~4つの音が演奏されているように思います。                 ↓ 2. 6小節目の ソ ファ ソファミの間(矢印の位置)に何の記号か分からないですが、    (ネットで調べたらシュネラーかプラルトリラーという記号のようです)243の数字とともにあります。     これもどのように弾けば良いか分かりません。 3. 音符のうえに数字がちょくちょく書かれていますが、(書いてない場所もある)これはどういう意味ですか? 4. 8小節目と9小節目に他の音符より小さく書かれている音符があります。9小節めのほうは斜線が入っています。    これはどのように弾けば良いですか? 弾き方を言葉ではなかなか説明しにくいとは思いますが、完璧でなくて 結構ですので、こんな感じで弾くというのが分かればOKです。 よろしくお願いします。 ※まだ、13小節目までを必死でやっているので、それ以上に進めたら、また質問するかも知れません。その時はよろしくお願いします。

  • トロンボーンの基礎を教えてください

    娘が、小学校の吹奏楽でトロンボーンをはじめました。 もらってきた楽譜にヘ音記号のソをラに、ミ♭をファに書き直していました。 先輩に教わったそうなのですが、楽譜どおりの音ではいけないのでしょうか。 先生に聞いたら、先輩が合っていると言われたようです。 あるサイトで、トロンボーンの音階をみたところ、ト音記号のドは6と書いて ありましたが、学校では、1の場所だそうです。 どのように音階や覚えればよいのでしょうか。 ピアノとは、ちがうのでしょうか。 小学生でも、わかりやすいように教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • ピアノの楽譜で

    ピアノの楽譜で ヘ音記号の音(左手の音符)からト音記号の音(右手の音符) に線(斜線)が入っているときがあります、 どういう意味が教えてもらえませんか?

autocad SC-T3250 長尺印刷
このQ&Aのポイント
  • autocadで7メートル以上の長尺印刷を行う方法が分からない
  • SC-T3250を使用して、autocadで7メートル以上の長尺印刷を行いたい
  • EPSONのSC-T3250を使ってautocadで長尺印刷を行いたい
回答を見る

専門家に質問してみよう