• ベストアンサー

純正率の根音

bu-claの回答

  • bu-cla
  • ベストアンサー率31% (143/459)
回答No.1

僕も詳しいわけではないのですが…。 ドミソでミを少し下げて、云々ですよね。 だから、ミの音は少し下がった状態が純正率の ミの音、ということになると思います。 ドの音は基本的に変えようがないと思われます。   楽典の本や、音階の本などにより詳しいことが 書いてると思いますので、ぜひそちらを。

nokoreru
質問者

お礼

御礼遅れてごめんなさい。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 絶対音感の人が完全と認める純正律でのドレミの周波数は?

    30歳になって初めて平均率とか純正律というものを知った素人です。 ●平均率の矛盾を計算で説明すると 平均率での半音の周波数の比率は、1オクターブが半音12個分なので、2の12乗根となり、≒1.059463 となります。つまり、ドの周波数を 1.0 とすると ド♯ の周波数は 1.059463094・・・ となります。以降の説明でこの比率 1.059463094・・・ を h とします。同様に平均率では、   ミの周波数 = 1.0×(h^4) ≒ 1.259921050・・・   ソの周波数 = 1.0×(h^7) ≒ 1.498307077・・・ となりますが、ドミソがきれいにハモるためには単純な整数比でなければならず、純正律ではそれぞれ   ミの周波数 = 1.25 = 4対5   ソの周波数 = 1.5 = 2対3 となり、平均率と純正律では、数%ほど周波数が異なります。 ●そこで私の素朴な疑問 純正律での半音12個のすべての音階の周波数は、それぞれ幾つになるのでしょうか? その計算式を教えて下さい。念のため補足しますが、整数比を何回か掛け合わせて求めるようなこじ付けではなく、完全な絶対音感の持ち主が少しの妥協もすることなく完全な音階と認められるドレミファソラシドの周波数です。 もしかして ドレミファ・・・ と ラシドレ・・・ とでは微妙に周波数が違ってくるのでしょうか? あるいは、そのような完全無欠なドレミファ・・・は不可能なのでしょうか? クラシックの弦楽器が(ギターを除いて)みなフラットレスなのは、純正律で演奏するためと思いますが、実際の演奏ではどのような周波数で演奏しているのでしょうか? どうか、私の長年の心のモヤモヤを解消してくださいませ。 よろしくお願い致します。

  • 純正率についての疑問です。

    自分なりに音律を学び、 純正率についても一応は理解したつもりですが、 純正率についてずーっと疑問に思っていることがあります。 第一の疑問は、 『半音部分』です。 ハ長調で純正率を取る場合、例えばc#やd#はどのように決定されるのでしょうか? 第二の疑問は、 『短調の際の基準』です。 ハ長調ではFの和音を純正にF,Aを定め、C,Gの和音よりEGBDを定めますよね。 もっとも、Aを基準の440Hzにすべきなのでしょうが。(笑 短調の場合はどの和音の音を基準とするのでしょう? ハ長調の際とイ短調の際では同じ音で良いのでしょうか? 存じておられる方には今更、というような質問かと思いますが、どうか教えて頂ければ幸いです。

  • エレクトーンのベースとは

    エレクトーンのベースというのは、コードの基本形の最低音つまり根音をひいたらいいのですか? Cならドミソ  根音、ベースはド  ド=C となるわけですよね。 ギターなど他の楽器でもベースというのはみな考え方は同じで最低音を意味するのですか?

  • 純正率は、なぜ廃れた?

      q=634552 に触発(?)されて、便乗質問です。 中世には使用されていた純正率が、現在では全く使用されないのはなぜでしょうか? 各音階の周波数が等比級数なので、自由自在に移調できる、平均率のメリットはじゅうぶんに理解しているつもりですが、反面、平均率では、和音の各構成音の波長が単純な整数比にならないから、純正率に比べると響きが美しくないですよね? 音階が固定されている、管楽器や鍵盤楽器には純正率は不向きかもしれませんが、バイオリン等の弦楽器やシンセサイザ等の電子楽器なら、音階は自由に「創れる」ので、純正率を使用する試みがあってもよいと思うのですが。(私が知らないだけ?) # 演奏家の立場からすると、幼少の頃から培ってきた感覚がズレるのは嫌なんでしょうか?  

  • ピアノのコードの意味とは?

    ピアノの超がつくほどの初心者です。 打ち込みのソフトで音色を入れているんですが、楽譜の上の部分にCやらF/Cやらが書いてあることに気がつきました。 調べたところコードと呼ぶそうで、Cコードならドミソを使うと書いてありました。 これって、五線譜にある音符にさらに音色を加えるということでしょうか? (例:五線譜にド、シが同時にあってCコード→演奏するのはド、ミ、シ、ソ)

  • ド素人の素朴な質問ですみません。ギターのことはほとんど分からないのです

    ド素人の素朴な質問ですみません。ギターのことはほとんど分からないのですが、 例えばピアノには、ド、ミ、ソ などの単音、ドミソでCコードがありますよね。 ギターの用語でコードという言葉をよく聞きますが、ギターには単音のド、などはないのでしょうか?

  • 芸大和声 課題5 II→Vの連結について質問です。

    芸大和声 課題5 II→Vの連結について質問です。 この課題の二問目の根音高音位の開離配分I→IV→II→Vの連結の問題なのですが、 bas、ten、alt、sopの順で音を当てはめていくと、 Iは根音高音位なのでド、ソ、ミ、ド、と当てはめました。つぎに、 IVはドが共通なのでsopを保続してファ、ラ、ファ、ド。つぎに、 IIはファ、ラが共通なので保続してレ、ファ、ラ、レ。つぎに、 Vはレを保続せずシ(vii)に下行させて、ソのつぎに、シ、はもう使ってるからレを持ってきて後はソを当てはめればってあれ? 下行させたシってsopだから残ったソを当てはめる位置がどう見繕ってもこの狭いレとシの間しかない・・・ってこれ密集しちゃってるよ!配分一致できてないよ! という状況に陥りました。どうかお助けください。 模範解答をIド、ソ、ミ、ド。みたいな感じに書いて下さると幸いです。ちょっとした解説なんかもつけて下さると尚ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ギター:コードについて

    今コードを覚えています。 ・Cの場合 Cは ド・ミ・ソ で構成されているんですよね。 2・4・5弦を押さえますが、他の音?は何の意味があるのでしょうか・・・? 6弦=ミ 3弦=ソ 1弦=ミ ですよね。 (6弦はミュートしてる人が多いです) 鍵盤だと、ドミソしか押していない気がするのですが・・・。 下手な説明ですが・・・よろしくお願いします。

  • 声楽用のピッチパイプは純正率or平均率?

    タイトルどおりの質問です。 声楽用のピッチパイプ(1オクターブ13の音のある丸いもの)の音は純正率なのでしょうか?あるいはピアノと同じように平均率なのでしょうか?

  • コーラスのソプラノ メゾソプラノ アルト

    コーラスでソプラノ メゾソプラノ アルトを歌う場合、楽譜はそれぞれのパートのために新たに作るのでしょうか? ピアノ伴奏の手、たとえばCならドミソのままソプラノがソ メゾがミ アルトがド を歌うわけではないのですよね?