• ベストアンサー

最適化コンパイラについて

noname#182251の回答

noname#182251
noname#182251
回答No.2

「最適化しない」コンパイラの方が珍しいと思います。 ではインテルの最適化コンパイラは何が違うか? 要するにインテルの(多分最新版)CPUのアーキテクトを最高に活用するように最適化するということでしょう。CPUとの組合わせがタコなら全然駄目カナ?

gureko56077
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンパイラについて

    LSI C-86コンパイラ試食版(Ver.3.30c)を使おうとしましたが、インストールと設定がよく分かりません。 小学生にも分かるように簡単に教えてください。

  • IRIX用のCコンパイラ

     C言語で作成したプログラムをOSがIRIX 6.5のコンピューターで使いたいのですが、このコンピューターにはCコンパイラがありません。  IRIX 6.5で使えるCコンパイラ(できればフリー)を、教えてください。  インストールの手順があるとありがたいです。  よろしくお願いします。

  • おすすめのコンパイラ

    C++ で,おすすめのコンパイラを教えてください. OS は Windows2000 で,用途は暇つぶし用です. 7年ほどコンピュータから完全に離れていましたので, 最近のコンパイラは使った事がありません.よろしくお願いします.

  • Cコンパイラをインストールなしでwindowsに

    Cコンパイラをインストールなしでwindowsに入れる方法を探しています。 以下、詳細です。 (1)GUEST環境のために、インストールが実行できません。 (2)セキュリティやウイルスの関係上、USBメモリなどの外部媒体を使う事が禁止されています。 そのため、USBメモリを経由してCコンパイラを使う、ということはできません。 以上の状況下で、Cコンパイラをwindowsに入れたいのですが、なにかいい方法はないでしょうか。 なお、使っているpcには基本的に必要最低限のものしか入っていません。 (調べた限りでは、cコンパイラの導入のほとんどにインストールが必要でした。 おそらく、c言語がunixの開発のために作られたものであるため、windowsに入れるためにはある程度の準備が必要だからかな、と認識しています。)

  • 非商用のインテルコンパイラ

    非商用版のインテルコンパイラがありますが、それは64ビット対応版があるでしょうか。 最近、あまり考えないでPCを購入したら、X86_64となっており、どうも64ビットマシンのようです。 私は非商用インテルコンパイラの32ビットのものを持っているようで、当然、インストールプロセスが停止しました。 あらためて、非商用ダウンロードサイトに行って取り寄せようと思ったのですが、ページ上には32とも64とも書いてありません。 http://software.intel.com/en-us/articles/non-commercial-software-download/ 64対応でないとまずいので、そのようになっているかどうか教えて頂きたいのですが。 よろしくおねがいします。

  • intelのfortran, Cのコンパイラ

    intelのfortran, CのコンパイラのWindows版についてお尋ねします。 コマンドラインで実行しており、そのような使い方で何も困らないのですが、Microsoft Visual studioを使うことも推奨されるようなのです。デバッガはその方が良さそうですが。 そこでお尋ねします。 1.今一度、用途は何でしょうか。 2.Microsoft visual studioは有償のものでないとダメでしょうか。一度、販売店に聞いたら無償のもの(express)は利用できないということでした。腑に落ちないので両者の方の意見を聞きたいのですが。 3.ずっとコマンドラインで使っていましたが、後からvisual studioをインストールしても問題ないでしょうか。 4.ウィンドウズ上で並列処理(CPUを分割して並列処理する)のに必須でしょうか。mpich2を利用するためにvisual studioの環境を利用するという人がいましたが。Linux版はもちろん関係ないわけですが、並列環境を整えることは可能です。考え方がだいぶ違うわけですがどのように考えるのでしょうか。(質問が漠然としています)。 以上、よろしくお願いします。

  • scilabという科学ソフトとコンパイラ

    MATLABに近い動作をする科学系のフリーソフトのscilabについてお尋ねします。 最近、scilabをインストールすると、intelのMathkernel libraryをネットから取りよせようと動作したり、c言語、Fortranのコンパイラがインストールされていることが前提だったり、つまりscilabをしっかり動作させるためのツール(計算環境)を外に求めるようです。 一応、scilab自体のインストールはできるようですが、しっかり動作させるには何かが不足しているのかもしれないと思います。 scilabの使用にについて前提条件としてそのようなことがあるのでしょうか。どこかに書いてあるでしょうか。もしインストール時にない場合はあとからインストールしてもいいでしょうか。またcコンパイラはbcc55でもいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • PIC18のCコンパイラはどちらがお勧めでしょうか?

    PIC18のCコンパイラはどちらがお勧めでしょうか? MPLAB C Compiler pic18MCU と HI-TECK C PIC18MCU (どちらもLiteバージョンで) 又製品版を使うとしたらどちらがいいのでしょうか?

  • インテルのフォートランの更新について

    インテルフォートランのver.11をWindows環境で使っています。そろそろ10年ぐらいになるのですが、これまで製品の更新が何回かあった思いますが、これを使い続けました。製品の更新の内容はGPUとか並列処理のようだったので、そのような計算機に特化して高速化することはあるのだろうと思いました。一方でそのようなハードに対応しなくても計算機そのものが高速化しているのでそれに連れてこのような少し古いコンパイラでも計算の速度は向上していると思っているのですが、どうでしょうか。逆にハードの更新に伴って古いコンパイラは使いづらくなっていく(コンパイラの更新はフォローすべき)ということなのでしょうか。予算の都合もありますが。よろしくお願いします。 ※インテル製品はCのコンパイラも平行してあるので、こちらに質問しました。

  • win版インテルコンパイラnmakeの括弧について

    linux版インテルコンパイラ(icc)を使っているmakefileをwindows版インテルコンパイラ(icl)で使えるように書きかえているのですが、コマンドプロンプトでどうもnmakeがうまくいきません。 nmakeをしたときのエラーメッセージは、 makefile(22) : fatal error U1001: 構文エラー : 無効な文字 '{' がマクロ中にありま す。 です。makefile22行目は $(PROGRAM) : ${OBJS} $(CC) $(CFLAGS) -o $@ ${OBJS} $(LIBS) なのですが、コマンドプロンプトで{}の括弧は使えないのでしょうか。 またうまくいくようにするにはどうすればよろしいでしょうか。