• 締切済み

私の家計簿、使いすぎですか?

harukabcdeの回答

回答No.9

#5です。 >クレジットカード(洋服代):20000前後 これのことですかぁ。 2万円の赤くらいなら、使い過ぎとは言えません。 まだまだですよ。

noname#8954
質問者

お礼

まだまだ? なぜかホッとしましたが・・・・ いや、このままじゃ貯金ができないので、ダメなんです・・・。

関連するQ&A

  • 貯金ができません。家計診断お願いします。

    30歳女独身です。 家計診断お願いします。 手取り月収21000万です。 家賃58000円 光熱費10000円 保険13500円 携帯6000円 奨学金返済7000円 実家への仕送り10000円 食費35000円 残りがだいたい70000円です。 この内貯金に30000円回したいのですが、 交際費、被服費、美容費、医療費、日用品などが毎月4万では収まらず貯金に回せません。 それらの内訳は毎月変わるのですが 先月は 交際費20000円 美容費8000円 →化粧品 生活用品5000円 趣味5000円 →レンタルDVDと小説 医療費10000円 →歯医者と花粉症で耳鼻科に行きました。 合計で48000円でした。 結構節約してこんな感じでした。 交際費はだいたい毎月20000円はかかっています。 あとはどこを節約するべきでしょうか。 食費が多いかなとは思うのですが、仕事柄毎日帰宅が21時を回ってしまい、お昼も外周りでお客さんや取引先と打ち合わせがてら喫茶店に入ったりもするので、お弁当を持っていけるような環境ではありません。 休日や夜は自炊もしていますが、それだけではあまり節約にはなってないようです。 何かアドバイスお願いします。

  • 家計診断をお願い致します。

    今後の生活の為に貯蓄を増やしたいのですが、毎月赤字になってしまいます。気をつけているつもりですが、足りない点があると思うのでもし良ければ教えて下さい。 夫27歳:手取り21万(残業代で増える事もあります) 妻24歳:専業主婦 子 0歳 貯金250万 家賃  79000 電気   3000 ガス   6000(冬はストーブであがるので平均です) 水道   1500(2ヶ月で3000) 電話   2000 パソコン 3135 携帯夫  5000   妻  3500 保険夫 10000(見直したばかりです)   妻  2156 小遣い夫20000  駐輪場  2000 食費  30000(米は実家より送られます) 日用品  5000 こども 10000(ミルクやおむつ) 美容費 10000(美容院や洋服) 交際費 10000 雑費  10000(医療費込) 児童手当はこども用に貯金しています(月5000)。 赤字になるのは美容費交際費雑費です。食費をもう少し落とせるのでしょうか。 将来こどもをもう一人、家と車も欲しいと思っています。でもこの状況ではどれも難しい気がしています。 こどもが小さい頃はそばにいたかったので出産を期に退職をしたのですが、貯蓄を増やすには私が働くしかないでしょうか。働く事はお互い視野に入れていますが、時期に悩んでいます。 宜しくお願い致します。

  • 家計について

    家計について 宜しくお願いします。 手取り:約27万 家賃:67000円(駐車場込) ガス:3000~4000円 電気:2000~3000円 水道:3000~4000円(2か月) 携帯:8000円 ネット:6900円 保険:自動車=毎月換算8000円、共済医療保険:3000円 食費:26000円 ガソリン:12000円 高速代:13000 →月に4回片道120キロを往復 被服:6000~8000円(毎月ではないが) 書籍:10000円 貯金:50000円 雑費:10000円 交際費:10000円 現在、5万を貯金していますが、余った分はそのまま口座にたまっているので、5万以上は貯金できているのではないかと思います。 まだ、節約できる個所があればご指摘お願いします。

  • 夫婦で給料日が違う場合の家計簿のつけ方について

    夫婦共働きで給料日が違う場合、何日から家計簿をつけ始めたらいいのでしょうか。 私は毎月15日、主人は毎月25日が給料日です。 引落しは、クレジットカード代(光熱費や携帯代を含む)と家賃の支払いで月末に2回あります。 今は、私の給料からそれぞれのお小遣いと前半の食費(15~30日までの分)を出し、主人の給料から家賃とクレジットカード代(光熱費など含む)と後半の食費(1~14日までの分)を出し、残りを貯金という形にしています。 私はパート勤めなので、私の給料<主人の給料で、3倍ほど違います。 小遣いで足りなかったり、急な出費がある時は、貯金から捻出しています。 この場合だと、私の給料日を始まりにするのが一番わかりやすでしょうか? 今まではエクセルで使った金額などをメモする程度はしていたのですが、ただメモするだけで全く節約になっていませんでした。貯金もほとんどありません。 まずは家計簿をつけて家計をきちんと把握することから始め、徐々に節約・貯金をしていきたいと思っています!!

  • 浪費家が貯金体質になるには?(長文です)

    はじめまして。 自他共に認める浪費家の26歳女子(現在貯金0)です。 今月から転職&一人暮らしをし始めましたので、これから少しずつ貯金の出来る人間になりたいと思っています。 その為の知恵を皆様にお借りしたいと思い、投稿いたしました。 何が浪費家なのかと言いますと・・・ (1)毎日飲みに行く(月10万は使っていました) (2)ネイルサロン(月イチで1万5千円程度) (3)平日の仕事帰りはほぼタクシー(1回1200円程度) という生活をしていました。 因みに、その時は実家暮らしで手取りは25万。 その他にも親に5万円渡し、携帯代、保険代、飲み代以外の食費(ランチ等)に使い、いつもお金が余りませんでした。 今は状況が変わり、 (1)自炊で節約 (2)これは変わらず (3)バスか歩きでタクシーは滅多に使わない ・・・といった感じです。 職場が変わって最初のお給料が今日出ましたが手取りは23万でした。 毎月かかるであろう生活費は、ざっと計算してみて下記の通り。 どうしたら貯金出来ますでしょうか? (1)家賃・・・78,000円 (2)光熱費・・・不透明(まだ請求が出てません) (3)通信費(携帯・ネット)・・・17,000円 (4)親へ仕送り・・・20,000円 (5)カードローン・・・20,000円 (6)保険代・・・6,000円 (7)食費・・・45,000円(1日1,500円として) (8)美容代・・・15,000円 計201,000ですが、、、 本当は洋服も買いたいです。。。 貯金もしつつ洋服も少し買うとなると、どの辺をうまく削ったら いいのでしょうか・・・ 皆様よろしくお願いいたします!!!

  • 家計について

    私は23歳です。 旦那は25歳、2か月の赤ちゃんがいます。 出産まで働き産休育休をとりました。 家計の内訳は 手取り平均22万 家賃12万 水道光熱費15000 残りは旦那のお昼代を含むおこずかいになっていてそこからガソリン代やたまの外食なども払います。 基本的に旦那管理です。 会社から戻ってくる経費分(20000程度)を 私が受け取り食費に当てています。 旦那のボーナスは30万ほどで2回あります。 これとは別に私自身毎月 保険料23800(貯蓄型2つ) 携帯代7000 厚生年金25000(今月半ばから育休に切り替わりました) その他私が使うお金を結婚してから私の給料で貯めたお金から出しています。 ちなみに結婚前の貯金はありません… 家賃が高すぎて旦那の給料だけでは生活できない状態です。 なので二年の更新時に引っ越し予定ですが後一年はここに住むことになります。 ですが地域的に家賃平均が高く子どもがいることを考えると 落としても10万はかかりそうな気がします… 育休中は2ヶ月に1回15万の収入がある予定です。 これを踏まえた上で毎月いくらの貯金をしたらいいのか ご意見頂きたいです!お願いします(>_<)!! 簡単ですが使ったお金はノートに書いてわかるようにしています!

  • 節約、家計やりくり

    質問失礼します。 付き合って5年目、同棲して1年半の22才女です。 家計のやり繰りについて色々困ってます; 共働きで2人合わせて月収約30万円過くらいなのですが、 今年の冬くらいに結婚を考えているのにも 関わらず毎月貯金もしないであるだけ使ってしまいます; 節約しなきゃとは思ってるんですけど 彼氏にあれ食べたいなぁって言われたり 自分でもこれ欲しいなど思ったりするとつい買っちゃったりします。 夫婦2人、もしくは同棲してるカップルでもいいんですけど 大体毎月支出はどれくらいでしょうか。 また毎月どれくらい貯金してますか? ちなみに神奈川在住で家賃は7万円です。 もし可能であれば公共料金や食費、雑貨等 詳細も教えて頂けると助かります。 みなさんはどのような節約をしてるのでしょうかぁ(汗) よろしくお願いします。

  • 家計の見直しについて

    アラフォーバツイチ子なし女性です。 先日FPの方に将来のお金の相談をしたのですが、一応iDeCoや個人年金など将来へ向けてお金の増やしていく計画は見えてきたのですが、FP相談のもう一つの目的であった、そのためには毎月何をいくら以内で生活するなどの、家計の予算設定を見直すという部分はざっくりで終わってしまい、正直そのお金を月々ちゃんと払っていけるのかと不安が残ったままです。 なので今もう一度自分で生活費の予算を見直しています。 色々と細かく書き出してみると結構掛かってしまっているなと思います。 特に美容費が・・。 今の家計はざっくりこんな感じです。 収入は手取りで約¥31,6000 家賃 ¥99,000(都内/光熱費・インターネット代込み) 通信費 ¥9,500(携帯) 食費 ¥39,000(3食自炊) 日用品 ¥20,000 医療費 ¥13,000 保険 ¥26,000(医療保険と積立の医療保険) 美容費 ¥32,000 交際費 ¥10,000 交通費 ¥5,000 習い事 ¥12,000 ーーーーーーー 合計 ¥265,500 残金 ¥50,500 これに毎月iDeCo¥23,000と個人年金¥10,000を始めようとしています。 そうすると残金は¥17,500だけになります。 積み立てているとはいえ現金でこれしか月々貯金できないって危険ですよね? (現在の現金の貯金額は650万くらい) あまりギリギリ過ぎると何か急な出費もあるでしょうし不安が残ります。 iDeCoだけにして個人年金は余裕ができてからとも思うのですが、今後も収入は増えそうもありません。 そちらは先日も少し別で質問をさせていただきまして、担当のFPさんにも聞いてみたのですが、FPの方はそれだったらiDeCoの金額を下げて個人年金と二つにした方がいいと思うと言っています。 個人年金は外貨なので分散した方がいいとのことです。ただ個人年金はそのFPさんの会社で申し込みをするのですがiDeCoは違うのでそういう関係もあるのかもしれません。(無料相談なので個人年金に入らないとFPさんにメリットがないと思います) 引っ越しもあり日用品が結構かかっていたのですが、落ち着いてきたので1万くらいにできそうかとは思います。 保険関係は見直したところで、やめるのは難しいという結論になり継続します。 習い事はコロナでしばらくお休みしているのですが、これを見たらやめた方がいいのかなと思ってきました。 日用品と習い事で¥22,000がなくなると残金がようやく¥39,500。。。 美容費が結構かさんでいると思うのですが、化粧品や美容院など毎月かかる訳ではないので、イマイチ月にどれくらいか出ていなかったので、かなり細かなものまでリストアップして月当たりの金額を割り出すと結構な額でした。 今はコロナでほとんど友達とかにも会っていなくて、3食自炊なので、コロナも落ち着いてきてもう少し活発になれば、外食や交際費も掛かってしまう気もします。(食費は毎朝のスムージーの材料やプロテインなども入っているのと、かなり物価の高いエリアです) これでいくと洋服なども計算に入っていません。(交際費がお小遣いになるのでその範囲で買う) 積立の他に現金として最低限どのくらいは月々貯金した方がいいでしょうか? 家計に対するアドバイスなどいただけますとうれしいです。

  • 家計診断?お願いします

    家計診断?お願いします 家賃 5万2千 電気 約5千 水道 約1万 ガス 1万5千~2万 携帯2台 2万~2万5千 (私は毎月1万以下であとは旦那です) 食費 4万 (日曜は必ず外食です) 旦那の小遣い 3万~4万 (2万は趣味に使いあとは交際費や仕事やガソリンに) 日用品 1万 子供(8ヶ月) 4万 (ミルク、おむつ、衣類、おもちゃ、日用品) そして自分には1万です。 美容関係に使い、残ったら子供に使うか翌月に。 煙草(2人分) 1万5千~2万 保険や旦那の年金など↑に書いてある以外の支払いはありません。 義理の両親が支払ってくれています。 ちなみに車の運転は旦那しかしません。 ↑とは別に子供には毎月1万貯めてます。(2月から) 旦那の収入は月に25万~30万。 残った分は貯金ではなく翌月にまわしてます。 この先これじゃあいけないですか? 私は特に何も思わず普通に生活してこんな感じです。 でもママ友にだめな主婦になるよ。節約した方がいいと言われ不安になりました。 回答お願いします

  • 家計診断お願いします。

    家計診断お願いします。 独身一人暮らし、女性、28歳、派遣社員、車なしです。 月収…手取り16万~18万 【毎月】 家賃…60000円 光熱費…8000~10000円 通信費(携帯、PC)…10000円 食費…25000円 化粧品、日用品…5000円 交際費、趣味費…10000円 【隔月】 水道、NHK(隔月)…5000円 美容院(隔月)…13000円 【3か月ごと】 定期代(3か月ごと)…29000円 いつも、貯金する余裕がなかなかないです…。 収入は、月2回、15日と31日です。 少しでも貯金したいので、アドバイスいただきたいです! よろしくお願いします。