• ベストアンサー

フィルムの違いを教えてください

TREX555の回答

  • ベストアンサー
  • TREX555
  • ベストアンサー率16% (61/367)
回答No.4

粒状性が良いか、悪いかの評価は、見る人によって大きく違ってきます。 私には、ISO400でも、荒く見えますね。 また、同じ粒状度でも、粒子の見え方(見せ方)で、粒子が細かいように見えたりします。 フジは、粒子の輪郭をハッキリさせないようにして、粒状感を良くしています。 ただし、粒子がハッキリしているほうが、シャープな写真と言う印象になります。 ネガカラーフィルムは、露出がオーバーだと粒状性が良くなり、アンダーだと粒状性が悪くなると言う特性があるので、オーバー目に撮るといいですね。 特に高感度フィルムは、感度が不足気味なので、感度設定を半分にすると、粒状性が良くなり、黒が締まり、色ノリも良くなります。 実際、ISO100のフィルムの感度を基準にすると、ISO400のフィルムの感度は200、ISO800は400しかありません。 nanashi4416 さんは、800ではダメだが、400なら満足しているので、常用フィルムはやはり400がいいですね。 フィルム感度設定が手動で出来るのでしたら、一度、200に設定して撮って見ることを、お勧めします。 サービス判では、分かりにくいかもしれませんが、大きく伸ばすと、違いがハッキリ分かります。 私は、フジカラー400は、ISO250で撮っています。 なお、X線と粒状性は、関係ないです。

関連するQ&A

  • カメラのフィルム

    カメラ初心者です。 業務用のフィルムと市販のフィルムでは違いがあるのですか? 今手元に二つあるのですが、(業務用のと市販用のと) どちらとも同じメ-カ-で(ISO100/21)(CN-16)(C-41)と同じように書かれています。このふたつは外見が違うだけで全く同じものと考えていいのでしょうか。 あと、現像時に写真を修正なしで現像してもらうことはできますか? 教えてください。

  • フィルムの感度?(ISO)について

    今度、旅行に行くにあたって、一眼レフを使用するのですが、 フィルムには感度?(ISO100)とか書いてあるのですがよく分かりません。 過去に1回、ISO800を晴れている時に使用し現像したら、もの凄い粗い写真になってしまいました。 主に、晴れている時と、暗所や夜間に使用するのですが、感度はどの位がいいのでしょうか? 普段、自分はISO400を使用しています。 一眼レフは「EOSKISSIII」を、ストロボは「SPEEDLITE300EZ」使用しています。 宜しくお願いいたします。

  • フィルムの実効感度とは

    いつもお世話になっております。 自家現像初心者です。 意味が理解出来ておりませんので物凄く変な質問だと思うのですが、 ISO400のフィルムで実効感度を200としますと、 撮影時に露出計をISO200に設定して撮影する・・・で合っていますでしょうか?(汗) また、現像する時の処理時間はISO400の場合と比べて どのように変化するものなのでしょうか? 使っているフィルムはT-MAX400で現像液はT-MAXデベロッパーです。 液温は20度で現像しております。 物凄く変な質問だと思うのですが、 先輩方、どうかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 二眼レフカメラに使用するフィルムと露出について

    カテゴリ選択間違っていたらすみません。 二眼レフカメラについて、いくつかご教示頂きたく投稿させていただきました。 (1)適正な絞り・シャッタースピードの目安を教えて下さい。 フィルムの感度はISO400、使用しているカメラはフレクサレットVIです。 晴れている屋外での撮影時、室内での撮影時等、基本的ないくつかの場合で結構ですので、教えて頂けると嬉しいです。 (2)ISO400とISO100、どちらが使いやすいのでしょうか。 フィルムカメラ初心者で全く分からないのですが、ISO400のフィルムは使いづらいのでしょうか? ネットで二眼レフカメラについて調べていると、露出について「ISO100のフィルムの場合~」と始まっている説明が多くみられるような気がします。近所には現在所有しているISO400のものしか売っていなかったので何も考えずに買ってしまったのですが、明るいところで撮った写真が飛び過ぎたり、暗いところで撮った写真が荒くなってしまうのなら、ネットなどでISO100のものを購入した方がいいのかな、と思うのですが……。 また、勉強不足でISO100、ISO400以外にも販売されているのか知らないのですが、他におすすめ等ありましたらお教え願います。 (3)露出計は買うべきでしょうか。 趣味で撮影し現像するだけで、ネットに上げたり人に見せたりするようなこともなく、完全に自分だけで楽しむための写真なのですが、勘で露出の調整をするのは難しいのでしょうか。 趣味の範囲でも、露出計は買うべきでしょうか。 以上の3点、ご教示頂きたく思います。 簡潔な文章に出来ず乱筆で申し訳ありません。宜しければご回答お願いします。

  • 1型 APSCミラーレス APSC一眼  違い

    G9XとM2ダブルレンズとKISSx7ダブルレンズで迷います。 写真の内容は人物で望遠レンズは不要です。 実用になるISO感度を比較する手段が分かりません。 APS-Cと1型とでどのくらい実用となる感度は離れてるか、APS-C同士ならミラーレスと一眼でレンズ解像や高感度画質は同じのか教えてください。

  • フィルムを現像する

    いつもお世話になっております。 「フィルムを現像する」の意味を表したい時に、一般的な言い方を勉強したいと思います。 「フィルム」のところに、「ネガ」と変えても大丈夫なのでしょうか。日常生活の中、「フィルム」と「ネガ」はでどちらが多用するのでしょうか。「現像する」のところに、「焼く」、「焼き付ける」とも使いたいですが。日常生活の中、「焼く」、「焼き付ける」、「現像」はどちらが多用するのでしょうか。 また、36枚のフィルムの中で、三番目のフィルムを大きなサイズの写真に現像してほしい場合はどのように言うのでしょうか。 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • ロス空港のX線でフィルムは感光しますか?

    先日ロサンゼルスに行ってきたのですが、 帰りに、うっかりスーツケースの中に撮影済みのフィルムを入れてX線に通してしまいました。。感光してしまったかと思うとショックで、現像に出す前にここで経験者のご意見を伺いたいなと思って質問しました。 最近ロスに行かれた方で、フィルムをスーツケースに入れてしまった方はいらっしゃいますか?感光してダメになってしまったかどうかを知りたいです。他の場所なら希望が持てるんですが、ロスだけに絶望的な気持ちです(>_<) ちなみにISOは100です。よろしくお願いします。

  • デジ1とフィルム1眼 最良の条件で比べればどっちが高画質でしょう

    デジ1とフィルム1眼 最良の条件で比べればどっちが高画質でしょう。 コンピュータ支援が容易・長時間露光に強い・手ぶれ補正・一旦撮影すれば情報伝達過程で情報が劣化しないと、普通の使用ではデジ1のほうが使いやすさも写真品質も圧倒しているのはわかります。 しかし、大規模電気店「××カメラ」に行くたびに聞くのですが、「低感度フィルムを使う限りフィルムカメラが上」「ネガプリントする場合は差はないが、ポジなら比べ物にならない」と、店員からデジ1の方が高画質であるという意見を耳にすることはありません。デジ1売場に行ってもそうです。確かに写真誌にはデジ1のほうが圧倒すると書いてあります(時には4×5よりも上!)。しかし店員があれほど口をそろえていうため、オーディオ誌と同じで広告雑誌なのだからそんな記事など信用してはダメ?ということまで考えてしまいます。 なお、一説に普通の中感度フィルムを適正露光すれば、粒子サイズから考えて135サイズで3-4千万画素程度の画質になると聞きます。フィルム解像度から考えてもその意見は正しいようにも思います。(エクターフィルムのような高品質フィルム=粒子直径は並の半分強=や低感度フィルム=感度が1/4になれば粒子直径は半分になる=の場合は、さらに高画質になります。) ぼくは現在は暴落しているコンタックスレンズの中古をあさっていますが、デジ1への移行もにらんでいます。(コンパクトデジ1は最近購入した) 135サイズに限れば最良の条件で比較すればどちらがどれだけいいのでしょうか。

  • 感度の間違い…

    写真の大学に通ってるものですが、課題でネオパンのACROSS100のフィルムを使った課題があったのですが、うっかりカメラの感度設定を400にしてしまったみたいなんです…学校のカメラを借りたのではっきりしてないんですが、設定事態を忘れていたので多分400のままだと思います…。ネガ現を今週の金曜までにしなきゃいけないのですが、感度100を400で取ってしまった場合現像時間どう調節したらいいのでしょうか!?24℃で7分が通常の現像時間です。 写真を習ってる者のあるまじき失敗で情けないのですが、どなたか助けてください…。

  • is03 カメラ画質

    is03のカメラの画質についてなのですが、本体で撮った写真を本体で高画質で見る際には、撮影サイズとiso感度はどれにするべきでしょうか? 他にも画質向上方法があれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。