• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Buffaloのcheck13というソフトの表示)

Buffalo check13を使用してノートPCのハードディスクをスキャンディスクしよう

Zawajaの回答

  • ベストアンサー
  • Zawaja
  • ベストアンサー率51% (92/180)
回答No.5

#4の内容に書き忘れがありました。 使用していたパソコンは10Gbyteで出荷されているためBIOS、HDD共にLBAには対応していると思います。 ただ#1への返答で > CHS方式だった場合リカバリCDがないとLBA設定できない ということなので、LBAに変更するには、BIOSアップデートをリカバリCDより行うか、リカバリCDに変更するためのソフトウェアが存在しているということなのかもしれません。

oog-oog
質問者

お礼

数日間、僕の疑問に丁寧に回答してくれてどうもありがとうございました。 また今回のような質問をしたとき、見つけてくれて同じように回答してもらえることを願っています。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • HDDの容量の計算

    HDD本体には10.1GB 16383/16/63 と書いてあります。 BIOSでは8.5GBぐらいしか表示されていません。 BIOSでの認識がうまくいってないのでしょうか? このHDDのようにCHSが書いてあるものは、BIOSの設定でLBAを使うのは避けた方がよいですか?

  • linuxでの第一パーティションの開始位置

    「sfdisk -d /dev/sda」で表示すると、第一パーティションの開始位置が63の場合と2048の場合があります。 どのような違いがあり第一パーティションの開始位置にヅレが生じるのでしょうか? 買ってきたHDDによるのでしょうか?それとも、CHS方式、LBA方式に関係しているのでしょうか?

  • PS2 HDD

    PS2のHDDでHITACHIのDeskstarを落札したのですが、元値がいくらかよく分かりません。知っている方がいらっしゃったら教えてください。商品の詳しい情報は下に記します。 商品:PS2 HITACHI 160GB HDD HDadvance HDLoader MODEL:HDT722516DLAT80 ATA/IDE LES CAPACITY:164GB PRM:7200RPM P/N:0A31635 MLC:BA1466 LBA:321.672.960 SECTORS CHS:16383/16/63

  • リカバリーソフトを作る方法を教えてください。

    DYNABOOK SS2000のPCです。HDDが小さかったので、30GBの大きいものと付け替えを致しました。付け替えたHDDにXP PROの正規版がインストールされていますが、リカバリーソフトがありません。問題が起きたときのためリカバリーソフトを作りたいのですが方法がありますか。勿論CD-RWと書き込みソフトは持っています。宜しくお願い致します。

  • ハードディスク HITACHI Deskstar 250GB HDS722525VLAT80 が動きません。

    先日、HDD HITACHI Deskstar 250GB を購入し、取り付けたところ、うんともすんとも言わず、保障期間中でしたので、購入店へ持ち込んだところ、HDD のファンが動かないので、壊れていますと言われ、動作確認した物と交換し、一週間様子を見て、安定していたので、他の HDD から、全て以降したところ、また動かなくなってしまいました。 この HDD を取り付けて、PC 本体の電源を入れようとしても、全く電源が入らず、この HDD を外すと電源が入ります。 まさかとは思うのですが、こんなに早くも、壊れてしまったのでしょうか ? HITACHI Deskstar MODEL: HDS722525VLAT80 ATA/IDE CAPACITY: 250.0GB RPM: 7200RPM P/N: 08K0466 MLC: H71474 LBA: 488,397,168 SECTORS CHS: 16383/16/63

  • 外付けHDDのバックアップ

    (Windows2000 TOSHIBAのDynabook ss pentium(3))PCでメルコの120GB(BUFFALO)の外付け(USB)のHDDを使っていたのですが、とくにPCをいじったというわけでもないのに、少し前から急にHDDが使えなくなってしまいました。 USBを接続するととりあえずアイコンは出るのですが、クリックすると「ディスクはフォーマットされていません。」とでてきます。フォーマットすればまた使えるようになるのだと思いますが、今までHDDの中に入れていたデータが全て消えてしまうのは嫌なのでバックアップをしたいのですが、こういう場合はどのようにバックアップをしたらよろしいのでしょうか?

  • 外付け3.5インチHDD換装について

    1.コピー時にDisk1 UDMA5 copy->Disk2 UDMA6と表示されます。 UDMA5とUDMA6とは何の意味でしょうか。 2.外付けHDD換装には仕様を同一に合せるべきでしょうか。 3.他重要点、注意点など教示願います。 4.コピー元HDD仕様:SAMSUNG SpinPoint SV8004H LABEL ID: LT5018LJ REV. A 2002.05 LBA 156,368,016 80GB VICTOR RATED:+12V ̄/+5V ̄,0.5A , 0.6A 回転数表示無(不明教示願いたし) 5.コピー先HDD仕様:HITACHI Deskstar HDT722525DLAT80 ATA/IDE LES CAPACITY:250GB RPM:7200RPM MLC:BA1769 LBA:488,397,168 SECTORS CHS:16383/16/63 RATED:5V 500mA,12V 600mA DC ̄E182115 T JUL-2006

  • チップセット用ドライバのインストール

    初めて質問させていただきます。 PCに関して初心者で苦手意識が強いのですが、自作に挑戦しました。 組立て、OSのインストールともに完了しています。 店員さんのアドバイスをもとにHDDを2つ使いました。 また、OSはVISTA/Home Premiumです。 しかしマザーボードに付属するROMでドライバのインストールを始めた所、始めのチップセットの途中でエラー(?)が発生してしまいました。 BIOSの設定画面のように黒画面に白く英字が表示されているのですが意味があまり分かりません。 また画面を閉じる事も出来ないので、何か調べる事も出来ず困っています。 C: HD1, Pri[1], CHS=0-1-1, start=0MB, size=31MB WARNING:partition Pri:1 FS 06 has CHS=60001-47-46, not 1023-254-63 WARNING:partition Pri:1 FS 06 is not LBA Please run FDISK to correct this-using LBA to access Partition. start 0-32-33, end 60001-47-46 D: HD3, Pri[1], CHS=0-32-33, start=1MB, size=476938MB Bad or missing Command Interpreter Enter the full shell command line: command.com /P /E:256 おそらく2つ用いたHDDに関したものだと思います。 BIOSの設定、OSインストールともに、初心者向けと書かれた自作用の雑誌を参考にして行いましたが、HDD1つ用いた時しか例に書かれていなかったので、設定する際に何か余計な事をしていまったんではないかと心配しています。 FDISK、LBAともに調べたのですが、よく分かりません。 まずは、この黒い画面を閉じたいです。 予想でもアドバイスでも良いので教えて頂きたいです。 また、情報が足りない場合は、書き加えます。 初心者で専門用語もあまり分からないので、簡単な言葉で説明していただけると嬉しいです。

  • ハードディスクを交換したいのですが…

    DynaBook SS 3330Vをオークションで手に入れたのですがHDD要領が6.4GBなのでもう少し大きい物に変えようと思います。少し調べたのですが現在の物は8.45ミリですが9.5ミリの物と交換できるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • USBメモリー32GBを認識しない

    BUFFALOの8GBを使っていますが、容量UPで32GBを購入しました。 ところが、ドライバーが見当たらないと表示され認識しません。 (PC:Dynabook ss1620 windows XP) 相性問題?  PC側の問題?  特定のドライバーを指定して認識できないかと 思っています。  方法を教えてください。