- 締切済み
- 暇なときにでも
外国で日本のパソコン使えます?
今度外国に旅行したとき日本のパソコン(SONYのVAIOのPCG505EX/64)を使いたいんですけどインターネットってどうしたらいいんですか? なんか電話線には電流が流れてて日本の電圧とアメリカの電圧は違うって聞いたんですけどモデムにも影響及ぼすんですか? モデムセーバーって買わないといけないんですか? コンセントの電圧変換器は買おうと思ってるんですが、モデムとかはどうしたらいいですか? 情報が足らなかったらまたお返事下さい 補足しますんで
- mosiko
- お礼率3% (22/569)
- その他(インターネット・Webサービス)
- 回答数4
- ありがとう数6
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答

モデムのお話をされているようですが、私個人としては、 海外に持っていくのでしたら、音響カプラなんてのがいいと 思います。これならば、どの様な所(中東など)でも、 電話線を流れる電圧を気にせずに使うことができますし、 なによりもそれによって、モデムが壊れることもありません。 アメリカなどパソコンが普及しているところでしたら、 問題はありませんが、それ以外の所でしたら、お勧めです。 また、行く先々の国対応のモデムであれば、大手家電店に おいてあることがあるので、それを買ってもいいと思います。 ではでは☆ P.S 音響カプラでの通信速度までは調べませんでした。 もしお使いになるときは、調べてくださいな。
- tomo8047
- ベストアンサー率39% (21/53)
たぶん使えるでしょう。ハードウエアは共通です。 ただし、モデムについての知識を要するかもしれません。 アメリカと日本では、受話器を上げたときの音や呼び出し音が異なります。 モデムの設定を変える必要があると、初心者には無理だと思います。 駄目もとでSONYのサポートに相談してみてはどうでしょう。アドバイスが得られるかも知れませんよ。
- sophia
- ベストアンサー率53% (66/123)
モデムは、基本的に国内のみの使用しかできません。取扱説明書にも そう明記してあります。使えない理由は簡単で、国によって電話の規格 が違うからです。似通った国なら使えないことも無いでしょうが、信号 の電圧やら信号の帯域幅が違うとモデムや交換機の損傷などの原因にな りかねません。なにより法に触れます。少なくとも日本では、電気通信 事業法で定められた認定機器以外のもの(自作の切替器など)を電話線に 繋ぐと、処罰されます。そのモデムが該当国の認可を受けていない限り、 使わずにその国のものを新たに購入して使用するのが賢明だと思います。 トラブルがあってからでは遅いですし、何より使ってて安心感がありま すので。
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
たいがいにおいては、念のためということで、 モデムセーバーとかは持っていった方がイイですね。 そんなに大きかったり重かったりしませんし、 ちょっとケチったことで、モデムを破壊してしまっては悲しいですからね。 それに、おそらくは内蔵モデムだと思いますんで、 もしモデムを破壊しようものなら、 日本に戻ってきても修理に出さなければ使えなくなりますしね。 国際対応のPCカード型モデムを持っていくってのも手ですが、 結局はモデムセーバーとかを入れた方が安全ですしね。
関連するQ&A
- 日本で買ったノートPCを、アメリカでインターネット接続するには?
同様の質問もたくさんあるのですが、よくわからないので質問させてください。 日本で買ったPC(SONY VAIO PCG-FR55/B)を、アメリカ(ニューヨーク)でインターネットに接続して使用したいと思っています。 ソニーのカスタマーセンターへ海外での使用について質問したところ、下記のような返事がありました。 (1)VAIOの電源は、ACアダプタが100V~240Vに対応してるので、使用することができるが、付属の電源ケーブルは、100V対応。そのため、使用する国に適合した電源ケーブル/コンセントプラグ、もしくは変圧器を必要とする場合がある。 (2)VAIOの内蔵モデムは、海外でのインターネット使用を保証していない。 日本国内で販売しているVAIOの内蔵モデムは、日本国内の規格認証のみ受けており、各国の規格認証を受けていないモデムの使用は原則として禁止されている場合がある。 ※VAIO「PCG-FR55/B」の内蔵モデムは一般電話回線のみに対応している。 そのため、海外でモデムを使用する場合は、海外仕様対応のモデムカードが必要な場合がある。 上記のような回答があったのですが、本当のところは?というのが知りたいです。 (1)の電源についてですが、これまでの他の方への回答を見ますと、「特に変圧器はいらない」といった意見が多いですが、電源、電源ケーブルとも、日本で使用しているもので大丈夫なのでしょうか? (2)のモデムについてですが、こちらもこれまでの質問を確認しますと、そのままで大丈夫、という意見が多いです。ソニーが海外モデムを使え、といっていますが、実際のところはそのまま使用できるのでしょうか?ソニーは保証できないから、国内専用と言っているだけですか?? もし、そのまま使えるなら、海外の電話回線を、現在日本で使用している口に差し込めばいい、ということですか? いくつか質問がある状態ですが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- アメリカの8mmカメラは日本で使えますか?
アメリカでシャープのビューカムを買ってきました。日本に帰ってきて充電しようと思ったら、コンセントが違うのか充電できません。 国内の物を外国の電圧に換える変圧器はたくさん見かけましたが、海外の物を日本の電圧に換える変圧器は見たことがありません。どこかでうっていますか??知っている方いたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 釣り
- 外国のノートパソコンは日本で使えますか?
アメリカに住む知人(外人)からノートパソコンを安く譲り受けました。 日本で使えるのでしょうか? ACアダプターには次のように書いています。 INPUT:100-240V~1.0A 50/60Hz 83-96VA OUTPUT:12V---3.3A コンセントはデスクトップ機等で見かける3つ穴なので 2つ穴に変換して大丈夫だと思うのですが、トランスとかは必要なんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 日本企業は外国では欧米の会社と思われているのですか
アメリカ人が日本人に対して、「日本の企業はアメリカの真似ばかりする。」という意味のことを話し、 その例として、「アメリカの会社のソニーを見ろ。決して他社の真似をせずに独創的な商品を出す。日本の企業も、ソニーを見習え。」と言った、という話を読んだことがあります。 つまり、アメリカ人はソニーをアメリカ企業と思っているわけです。 また、他の本では、トヨタやホンダの車は、ボディに、「TOYOTA」、「HONDA」とアルファベットで社名が書いてあるから、外国人は、トヨタもホンダも欧米の企業だと思っていると書いてありました。 このように、外国人は、有名な日本企業のことを欧米の会社と思っているのが普通なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 経済
- パソコンが起動しません
友人の代理となります。 SONY/WindowsXP/VAIOです。 コンセントをさしても電流が流れていないようです。 今までに何度か似たような現象があったらしいのですが・・・一切つかなくなってしまったのは今回が初めてのようです; これは断線してしまっているのでしょうか? 皆様のお力をお貸しください。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- アメリカのラップトップパソコンを日本で使う場合
アメリカから来訪する方が ラップトップパソコンを持ってくるとのことで 電源プラグが3芯タイプのもので変換プラグが必要との話をきいたのですが Wikipediaで調べてみると アメリカと日本では、電源プラグの形状が一緒で 3芯(3相?)のプラグは デスクトップパソコンやプリンタなどによく使われている 以下のようなタイプのコンセントのことを指すのでしょうか? ● | | その場合、上記のプリンタなどに付属してくる 3芯を2芯に変換するアダプタさえあれば 海外旅行用の変換プラグや 電圧変換機などは必要ないのでしょうか? もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- ノートPC
- 日本とアメリカを1本の導線で繋いだらどうなりますか?
日本とアメリカを1本の導線で繋いで、日本に置いてその導線とグラウンドとの間に交流電圧をかけたとします。 もし導線とアースの間の浮遊容量が全くなく、且つ導線の等価直列抵抗値が正確に1Ωだったとすると、 アメリカに日本でかけた電圧と全く同じ電圧及び電流が検出されるのでしょうか? お聞きしたいのは、 ・日本とアメリカといった遠く離れた場所であってもアースの電位は同じなのでしょうか? ・仮にアースの電位が同じあったとすると交流電圧は理論的には地球-火星を繋いだとしても何の損失もなく流れるのでしょうか? ・仮に電圧は損失なく繋がるとしても、アースは完全な導体でないため、電流は流れないのでしょうか?
- 締切済み
- 科学
- 海外で電源アダプターはそのままでOK?
SONY VAIO 2002年のものを使っています(ノートパソコン)。 アメリカで使用する場合、AC電源アダプターはそのまま使って問題ないでしょうか? 電圧や電流の問題はないですか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- パソコンの電源が入りません
ソニー・バイオ PCG-GR5E/BP という10年近く前の製品なのですが、 しばらくほったらかしておいたところ電源が入りません。 電源スイッチを押してもHDDの音もせず、電源のランプもつきません。 すでにメーカーは修理対象外ですし、 本体そのものは治らなくてもいいのですが バックアップしていないデータが取り出したいのです。 自分で分解などとてもできないので Mr.コンセントにでも持ち込もうかと思うのですが 可能でしょうか? 使用していない時にはコンセントもさしてなく 落雷などは考えられません。
- ベストアンサー
- ノートPC