• 締切済み

パソコンが壊れました

十年弱、お世話になったノートPCが電源入らなくなりました。ボタン押したらランプ類は正常時のように点灯しますが画面は真っ黒のまま起動しません。メーカーに電話したら故障ですが古い機種なので修理不能との事です。困りました。新しく買い替えは仕方ないと思っていますが、大事なデータの消失が残念でなりません。最重要データのフォルダなどはバックアップ取って有りますが、二番手、三番手のデータは取っていません。ハードディスクは無傷っぽいので取り外して他のPCに換装してデータを取り出すとか無理でしょうか?また、データ復旧屋に依頼すると高いカネを取られますか? ベストなプランをお願いします。 復活したいデータはOutlook(メーラー)の過去メールとpicture、documentなどです。 メーカーはNEC ノートPC ハードディスク容量1.5ギガ OSはWin8.1です。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

>ランプ類は正常時のように点灯しますが画面は真っ黒のまま起動しません とのことですが、ひょっとしたら液晶画面のみが死んでいる(故障している)可能性があります。 お持ちのノートPCにHDMI出力端子があるようであれば、HDMI入力のあるテレビにとりあえず接続して映る(起動する)かどうかを確認されてみてはいかがでしょうか。 それで問題なく動作しているようであれば、外付けモニターを購入して使い続ける(もしくは必要なデータをUSBメモリ等に待避させる)という方法があります。 (仮にHDMI出力がなくアナログD-Sub端子しかない場合、ハードオフ等で中古のPC用モニタを調達してくるという手もあります) 以上、ご参考まで。

SergeyBubka614
質問者

補足

スイッチ入れて電源ランプは点灯しますが、発熱してない(冷却ファンから温風出ない)のでWindowsが起動してないみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

自分が似たようなことあるので経験を話すと 新作のPC買い替え時期ですね。 基本10年以上持てば良いほうです。 データなどはハードディスクが生きていれば USBメモリをもってパソコンショップいけば ハードディスクの中身をUSBメモリに移し替えるってこと してくれますよ。そうすれば2番手、3番手のデータも大丈夫 値段に関しては 移し替える容量やお店で値段は変わります。 まぁ素人がやるより、プロに頼むほうが安心ですよ。

SergeyBubka614
質問者

補足

パソコン分解しなくても出来ますか?ハードディスクに給電されてなくても大丈夫なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1864/7139)
回答No.2

ハードディスクを取り出して ハードディスクケースと言うのが売られていますから、これに入れてUSBケーブルで他のPCに接続すればデータを取り出せます。 https://my-best.com/5879

SergeyBubka614
質問者

補足

回答ありがとうございます。 愛機のストレージはHDとSSDを装備していて、OSはSSDに格納されてるっぽいですが、ご教示頂いた方策の障害には成らないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

USBアダプターを使って、他のPCにハードディスクを接続してデータを取り出すことができる可能性があります。

SergeyBubka614
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 感謝です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デジタル放送のバックアップ

    困っているわけではないので、恐縮ですが知識として教えてください。 デジタル放送のチューナー単品は販売されていませんが、コピーワン対策などの観点からと理解しているのですが、 では、メーカー品の、チューナー組み込み型のPCの、ハードディスクに記録されたデータは、どういう取り扱いなのでしょうか(その手のPCは持っていませんのであしからず) つまり、市販のバックアップソフトはどう、反応するのでしょうか、また、ハードディスクの換装は可能なのでしょうか(壊れた時は、どうするのでしょ)。 デジタルのデッキは、ムーブで、DVDに落とせばハードディスクのデータは消滅、ハードディスクは換装不可能が常識ですが。

  • ノートPCのハードディスク換装について質問します。

    ノートPCのハードディスク換装について質問します。 現在、東芝のdynabook MX/190DKBBというPCをもっており、2年ほど前メモリーを増設しメモリー容量は約1.2GBです。 ところが、最近PCを立ち上げる時ハードディスクから異音がしたり、立ち上がるのが異様におそくなったりするので、ハードディスクが古くなってきているのかな?と思いハードディスク換装を検討しています。 そこで、 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-nsum/ の128GBのSSDとの換装を検討しているのですが、この機種のPCとこのSSDではストレージの換装は可能でしょうか。(メーカーサポートが受けれなくなることは承知しています。) また、可能な場合、アドバイスのほか換装方法等を記したホームページ(特に東芝ノートPCのハードディスクの場所やネジの場所等を詳しくしるしたもの)があれば教えてください。

  • 私のパソコンに合うハードディスクが知りたいのです!

    私は、富士通のノートパソコン「ビブロ」FMVNB55ETJを使用していますが、 ハードディスクが再起不能になってしまいました。 メーカーに修理に出すと、結構な額になってしまいそうなので、是非自分で修理したいと思っています。ハードディスクを外して、型番を調べたのですが、現在販売中止になっているようです。 そこで、お願いします。 このパソコンに合うハードディスクを知りたいのです。出来れば、容量アップも考えています。よろしくお願いします。 付いていたハードディスク・メーカー:東芝              型番  :MK4025GAS    

  • ハードディスクの故障で困っています。

    ノートPCを使用しています。Windows Xpが突然起動しなくなり、ハードディスクからカラカラという異音がしていました ハードディスクの故障と思い、故障したハードディスクを取り出し、新たなハードディスクと換装し、リカバリディスクにて購入時の状態に戻しました。ノートPC自体は復旧したのですが、データ救済のため、故障したハードディスクをHDD ケースに取り付けて元のノートPCにUSB接続し、データを読み取ろうと試みましたが、私のドキュメントのみ「アクセスできません」と表示され、読み込み不能です。他のユーザーアカウントのドキュメントは全く障害なく、読み取ることができました。私のみログオンパスワードを設定していましたが、それがアクセスできない原因でしょうか。それともデータの破損でしょうか。ログオンパスワードが原因の場合、アクセスする方法はないでしょうか。データの破損の場合、市販のデータ復旧ソフトでデータ救済は可能でしょうか。1年半分の家族写真をバックアップしておらず、困っています。いい方法がありましたら教えてください。

  • 内蔵HDD単体からデータを取り出す方法は?

    デスクトップパソコンが使い物にならなくなった可能性があるのですが その際、内蔵ハードディスクのデータを取り出しや他のハードディスクへの移動させる方法はありますか? 他のPCへ換装させるしかないのでしょうか? 手持ちにあるのはノートPCだけです・・・。

  • パソコンの延長期間が過ぎました

    三年前に家電店でノートPC(vaio)を購入し使用していたところ、メーカーと家電店の延長サポート期間が先週で切れました。 今後、どのパーツが故障した際には高額有償となるのですが、例えば、ハードディスク(メーカー修理で4万)や内臓ドライブ(メーカー修理で4万)が故障した場合、みなさんならどうしますか? (1)家電店もしくは、メーカーに修理してもらう (2)そのパーツの型番を検索し、ネットやパーツ店で購入し、取り付ける (3)新しくノートPCを買い替える ちなみに現在、購入当時に搭載してあった内部のHDDをSSDに換装して使っています。 自作経験もあります。 ご意見をお願いします。

  • ハードディスクを換装したいのですが

    私は富士通のビブロLOOX T5/53Wというノートを使っているのですが、どのようにしたらいいものかと思いまして質問しました。私がぼんやりとわかっていることは新しいハードディスクをケースに入れてUSB接続しデータを移行した上でPCの中身をあけて換装するのだろうと思いますが、この作業のうち私がわからないのは1データ移行の方法、2ノートPCの中身の開け方です。また自分のノートPCのハードディスクのサイズもわかりません。わからないこと尽くめで恐縮ですがなにとぞよろしくお願いします。ちなみにOSはWIN MEです。

  • 壊れたパソコンの回収、データの消去は?

    壊れたノートパソコンの回収をメーカーに申し込みました。 回収される前にデータを消去したいのですが、壊れているので、消去ソフトは使えないと思います。 そのパソコンは、インターネットにも接続していなので、もちろんフリーの消去ソフトも使えません。 取り出して破壊するしかないのでしょうか? 取り出し方も、どれがハードディスクかもわかりませんし、壊せたとしても、そのハードディスクは、どう処分すれば良いのでしょうか? メーカーが粉砕処分してくれることはないのでしょうか? NECのPC-LC5001Dです。 よろしくお願いいたします。

  • windowsXPが起動しないノートパソコンからのデータ救出について

    以前こちらでお世話になったものです。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1020774参照) ノートパソコン(PCG-V505G/B)を修理に出したのですが、クリーンインストールしか手はないと言われたのでそのまま返却してもらいました。 ハードディスク換装すれば問題は解決すると思い、いろいろ調べましたが、どうやらsonyのカスタマイズサービスではPCG-V505G/Bのハードディスク換装は行ってない模様です。 (http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Customize/Service/505.html参照) そこで、自力でハード換装にチャレンジすることにしましたが、まったくの素人なのでどのようにすればよいかよくわかりません。 一応、HD交換を取り上げているHPは発見しました。 (http://www.e-kasuga.co.jp/home/etc_style/pop/V505/505_OPEN.htm参照) また、換装した古いHDはmomobayなどに入れてノートパソコンにつなげば中のデータは救出できるのでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • ノートPCのHDDの換装について

    新しいPC買ってので、古いのは売ろうかと思っていました。 ソフマップで4万円強、他では62000円と上限価格を提示されました。 実際、送ったらいくらになるやら?オークションでもいいかなと思っていたのですが、 まだ、十分使えるので、ここは、PCのお勉強と言うことで、HDDの換装にチャレンジしてみようかなと思ったのですが。 以前から、ネットで、何GBへ換装成功!とか見て、自分でできる人はいいなぁと思っていました。 そこで、ここはいいチャンス?まだ、使えて、もうメーカーの無料保証はないので、換装に挑戦しようかと。 でも、全然、理解していなくて。。。物理的に入れ替えても、設定をどうすればいいのか??? OSは?メーカー製はリカバリーできるけど、それって自分でHDD換装して、不具合出たときできるの? まったく、素人で、どうしていいやら?換装の仕方を素人でも分かるように説明してくれているサイトありますか? 書籍とかでてるんですか?それとも、そんな素人は換装なんてやめて、素直に売った方がいいですか? 新しいノートPCは17インチなので、絶対モバイルできないけど、古いのは12インチなので、できなくはない! モバイルしてる人いいなぁって思っていたんです。別途通信費かかりますが、そこは頑張って払って。 有料で換装データ移行まで、結構安くやってくれるとこありますが、それに頼っていては、一生換装なんてできない! こんなど素人がノートPCの換装を成功させるにはどうしたらよいですか? IOデータだったかな?ノートPC用の内蔵HDD販売してて、別途お金払えば換装してくれるんですよね。。。 一つ間違えば、まだ、十分使えるPCをゴミにしてしまうかも? やっぱり、やめた方がいいですかね?

11と組み合わせるOfficeソフトは?
このQ&Aのポイント
  • Windows10 21H1 PCからWindows11へ切り替えるべく、段取りをしております。11でOffice2013は動作するが、サポート対象外なので脆弱性が発生した場合、危険だそうです。
  • 11に切り替えた際、Kingsoft WPS Office 2 Gold+オフィシャルガイドブック(クーポン適用で7300円ぐらい)を購入しインストール。11に対応しています。Offcei2013との互換性もあります。MS Officeの解説本や動画はあまり参考にならないと思います。
  • 11に切り替えた際Office2021を購入する。(Microsoft365までは必要ない)値段は高いが、MSの修正パッチ配布等サポート対象内。抜群の信頼性と普及率、そして沢山の解説動画、解説本が普及している。Kingsoft WPS Office 2 Gold+公式オフィシャルブックで安価に済ませ、浮いた費用で、ハードウェア等を買い増しした方が良いかななんて思っておりますし、Google先生やOfficeOnline等も活用するつもりです。①と②どちらが良いのか参考意見をお聞かせいただけたら幸いです。
回答を見る