• 締切済み
  • 投票

関西の私鉄

私は都民です 関西の事 全く解りません 出来れば関西の方 関西事情に詳しい方 お願いします 次に挙げる鉄道会社 高級感がある ブランドである ステータスがある と関西の人から思われてるのはどれですか?

投票数 17

投票とは

関連するQ&A

  • 関東の私鉄

    首都圏在住の皆さん それ以外の皆さん 関東の私鉄で 関東地方の人が 憧れる 格好いい 高級感があってステータスだと 思われてるのはどの鉄道会社ですか? どう思われますか? 私は東急かな もしくは小田急

  • 関西私鉄・JRの室内灯について

    関西の鉄道会社は、昼間に室内灯を消して走行しているので薄暗い印象がありますが、まだ昼間に室内灯を消す取扱いは行われているのでしょうか?まだ行われている会社と、もう行っていない会社、またJRではどうなのか、どなたかご存知の方教えてください。

  • 関西の私鉄の料金

    関西の私鉄には特急、急行、普通電車等色々な車両がありますが、それぞれ料金は違うのでしょうか?それとも全て同じ料金でしょうか? 鉄道会社によって違うと思いますので、主要な私鉄の料金体系を教えてくれませんか? 特に京阪について知りたいです。

  • お金持ちの関西人について

    関西人はよく値切ると聞きます。 家電から食料品まで。 一般的な事のようですが、お金持ちも値切るのでしょうか? 例えば、高級車を買う時。 ポルシェ(911・カイエン・パナメーラ)、アストン、マセラ、フェラーリ、ランボ・・。 高級車販売は、一切値切りに応じないような気がします。 値引きしたら、ブランドの価値が下がると思うので。

  • 関東人と関西人の見栄の張り方

    この前友達との会話で気になるところがありました。 知り合いの関西人はSNSサイトで彼氏の愛車はベンツやら買ってもらったブランドのバッグ、私は美人自慢、高級店に行った自慢をくり広げています。 私はこの人が関西人だからというわけではなく、自慢が多い人間なのであまり好きではありません。 しかも、なんというかわかりやすい感じで自慢してくるので、 例えば高級ブランドといったらシャネル、ブルガリ、グッチ・・・みたいな感じです。 しかもわかっているのかわかっていないのか、某ブランドの偽物バッグを本物だといってSNSに投稿していました。(縫製の仕方でわかる人はすぐわかります。) その話を友達にしたら、「関西の人はとにかく自慢がすごいしそれが普通だ」と言われました。 友達の知り合いの名古屋の女性は全身ブランド物で固めて「これはどこのブランドで~」とまず会うと自分の持っている物や服を自慢するところから始まるそうです。 私は東京生まれの関東人です。 人並みにブランド物も持っていますし、おしゃれには気を遣っています。 ですが、持っているからといって自分から自慢することなどほとんどありません。 聞かれたらブランド名を答えることはあります。 友達もみんなそうです。 それに、ブランドものも、ひっそり海外で流行っているものや周りがあまり知らないようなオシャレな物を着こなしたり、ハイブランドをさりげなく身に付けている人がカッコイイという風潮が私の周りではあります。 「関東人は隠すのが美徳で、関西人は見せびらかすのが美徳」と友達は言っていました。 ですがそれって本当なのでしょうか?? 私は趣味程度ですが茶道も習っています。 茶道の世界では値段うんぬんに関係なく、美しいものは良いといった概念があります。 また、目のこえた方々なら値段を言わなくても高額なんだとすぐにわかり、値段のことなど聞かず品良く褒めます。 先生も、自ら「このお道具は●百万もしたのよ~」なんて言いません。 東京で茶道を習っていますが、茶道の家元は京都ですよね? 関西人関東人とひとくくりに考えるのはやっぱりおかしいことでしょうか? 関東人の方が見せびらかしているという意見も他で聞きましたが、あからさまに見せびらかしたりする人今まで生きていてみたことないです。 ただ単に私の苦手な知り合いが見栄や虚栄心の塊のだけなのでしょうか?

  • 【高級品?】アメリカでのLG電子のイメージは?

    アメリカで数年、生活していた知人が『アメリカではLG電子って高級品でステイタスの一つなのに、日本じゃ二流家電扱い。この差には驚いた』と言っていました。 これって本当でしょうか? アメリカに限らずパナソニック、ソニーなんかの日本ブランドの方が高級でステイタスあるイメージで見られていると思っていたのですが…もう、昔の話でしょうか?それとも何かしらの事情とかあるのでしょうか?

  • モバイルsuicaは関西圏の私鉄で使えますか?

    GWに大阪へ行きます。 関西の電車事情に詳しい方、教えてください。 JR東日本のモバイルSUICAを使用しておりまして、 使えるなら関西でも使いたいと思いまして調べた結果、 「JR西日本のICOCAに対応している」 というところまでは理解できました。 が、PITAPAとICOCAの相互関係がよくわからず、 私鉄に関しては今年になって状況が変化してきているのか、 調べていても記述が様々で、結局よく分からずにいます。 まだICOCAとPITAPAは前面相互利用には至っていないのでしょうか? 利用するかもしれないのは、地下鉄と近鉄線と南海電車ですが、 モバイルSUICAは使えるのでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。

  • 使用済みプリペイドカード(するっと関西等)を集めると新品と交換してもらえますか?

    昔、本かネットか誰かに聞いたかで記憶があるのですが、鉄道用金券(するっと関西等)の使用済みカードを何枚か何十枚か集めて鉄道会社に持っていくと新品カードに交換してもらえるというような事があるらしいのですが。本来はPRすべき事ですが、鉄道会社にメリットがないので秘密にされているとか?よく「するっと関西」を使用するので、残高0円のカードを再利用する方法がないか考えています。どなたか教えてください。

  • 関西圏の大学について

    はじめまして。 地方在住、高校生の息子を持つ親です。 学部等で大きな違いが生じる事は承知で質問させて頂きます。 阪大と神戸大学、関関同立6校の関西でのブランドイメージはどんな順位になりますでしょうか?漠然としたお答えで結構です。 不快感を感じられない方のみお答え頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • なぜ関西圏では「連絡改札口」が定着しなかった?

     以前、横浜へ行った際、「連絡改札口」という、関西人には全くなじみのないもので、混乱させられたという質問をさせていただきましたが、先日、またもやこの「連絡改札口」で、トラブルになりました。  そのため、危うく新幹線に乗り継げなくなるところでした。  さて質問ですが、関西圏以外では、こんな利用者の利便性を全く無視した、連絡改札口が多く設置されているのに対し、関西圏では、ごく一部の、滅多に利用しないような鉄道にしか設置されておらず、阪急、阪神など、関西人なら誰もが一度は利用したことのある鉄道では、こんな不便な改札口は、設置されていません。  そこで、関西圏の鉄道に詳しい方にお尋ねしますが 1、関西圏では、大阪駅(JR)、と梅田駅(阪急、阪神)、あるいは、三宮駅などで、旧国鉄時代を含め、連絡改札口を設置しようという構想は、過去にも生まれなかったのでしょうか。  たとえば、一度は構想に上がったが、阪急か阪神が強固に反対したとかの事情が、あったのでしょうか。  もしそうだとしたら、関西圏の鉄道会社は、乗客の利便性を第一に考えた、優良企業だと思います。 2、どうして関西圏以外の、首都圏、名古屋などでは、こんな利便性の悪い、連絡改札口を、設置したがるのでしょうか。 3、そんな中で、関西圏以外の鉄道で、唯一好感が持てたのが、新橋駅から豊洲駅までを結ぶ「ゆりかもめ」JR新橋駅と、ゆりかもめ新橋駅とは、連絡改札口にはなっておらず、個別の改札口のため、実にわかりやすい。それに、関西圏以外の鉄道で、唯一「ICOCA」が利用可能なのも便利です。 (昨年3月から、全国の交通系ICカードの相互利用が可能になったはずだが、私に言わせれば「看板に偽りあり」で、まだ多くの鉄道、特に名古屋では、市営地下鉄以外では全く利用出来ない)  なぜ、「ゆりかもめ」だけが、関西の鉄道並みに、乗客の利便性第一の考え方の鉄道運営が出来たのでしょうか。  以上、よろしくお願いします。

EW-452A 黒インクが印刷されない
このQ&Aのポイント
  • 黒色のみ印字されず、エラーもでていません。
  • ヘッドクリーニングを何度か実施しましたが、状況変わらず。
  • インクカートリッジを新しくしても状況変わりません。
回答を見る